寄付総額
目標金額 6,000,000円
- 寄付者
- 385人
- 募集終了日
- 2020年11月30日
研究成果報告会につきまして
横浜市立大学の小島伸彦です。研究の進捗や成果報告についてご連絡をさせていただきます。
<第1ステップ研究期間の延長>
第1ステップの研究期間について、当初は11月末日までと設定しておりましたが、11月の時点で研究開発が少し遅れ気味であったため、READYFORさんとも相談のうえで、来年2022年の3月末日までと変更させていただきました。皆様からいただいた研究費を期日に合わせて急いで使い切ってしまうよりも、実質的に研究が進むよう大切に使いたいと考えたためです。
<研究の進捗>
上記のように研究開発が少し遅れ気味であったのは、酵素活性をもつフェニルアラニンヒドロキシラーゼ(PAH)の作製に手間取っていたためです。ウイルスによる強制発現や実験動物の臓器からの抽出などを試したのち、大腸菌での組み替えタンパク質の発現に取り組みました。このプランCによって、ようやく活性を持つPAHを用意することができました。現在、PAHを封入した赤血球の酵素活性を計測しています。まだ予備的な検討の状態ですが、赤血球中でPAHがフェニルアラニンを代謝していると思われるデータが出てきております。1月から2月にかけて、しっかり確認を行う予定です。想定していたような成果がある程度でてくるのではないかと期待しています。
<研究成果報告会>
研究成果報告会ですが、2022年3月7日(月)にハイブリッド形式で開催することを予定しています。COVID-19の影響など、不確定要素も多分にありますので変更などもでてくるかもしれません。計画がはっきりしてきましたら、この「新着情報」でご連絡させていただきます。
<1年を振り返って>
皆様から寄せられた研究費による研究開発活動を開始したのは、実質的には本年1月からでした。赤血球への封入条件などについては、ある程度の成果が得られたと考えています。酵素の作製・精製においてはかなり苦労しましたが、上述のように問題点をクリアし、今後データが出てくるものと期待しています。本年後半には、学会やコンペにおいて対外的なアピール活動も展開しました。多くの方から「原理的には実現の可能性を十分に感じる」というコメントを頂いております。来年も、研究開発とプロモーション活動の両方を展開しながら、液体肝臓の実用化に向けて挑戦を続けてまいります。
最後になりましたが、1年間応援をいただき大変ありがとうございました。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
PAHを封入した赤血球=液体肝臓によって、試験管内でフェニルアラニンが減少することを示してくれた、修士2年生の金丸さん。
ギフト
3,000円
3,000円コース
(1)お礼状(電子メールにてデータ送付)
(2)活動報告冊子(電子メールにてデータ送付)
(3)活動冊子に支援者名掲載(希望者のみ)
(4)寄附受領証
- 申込数
- 153
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
5,000円
5,000円コース
(1)お礼状(電子メールにてデータ送付)
(2)活動報告冊子(電子メールにてデータ送付)
(3)活動冊子に支援者名掲載(希望者のみ)
(4)寄附受領証
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
3,000円
3,000円コース
(1)お礼状(電子メールにてデータ送付)
(2)活動報告冊子(電子メールにてデータ送付)
(3)活動冊子に支援者名掲載(希望者のみ)
(4)寄附受領証
- 申込数
- 153
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
5,000円
5,000円コース
(1)お礼状(電子メールにてデータ送付)
(2)活動報告冊子(電子メールにてデータ送付)
(3)活動冊子に支援者名掲載(希望者のみ)
(4)寄附受領証
- 申込数
- 11
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
夜の世界で孤立・困窮している女性たちに、必要な支援を届けたい
- 総計
- 177人
命を繋ぎ、共に生きる。希少猛禽類により良い救命医療と共生環境を!
- 現在
- 34,551,000円
- 支援者
- 2,136人
- 残り
- 38日
英霊の「みこころ」とご事蹟を後世へ|靖國神社遊就館改修にご支援を
- 現在
- 41,792,000円
- 支援者
- 1,876人
- 残り
- 9日
一般譲渡ができない犬猫たちにもしあわせになってもらうために
- 現在
- 11,077,000円
- 支援者
- 764人
- 残り
- 10日
「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
- 総計
- 364人
えん罪のない世界へ!IPJサポーター
- 総計
- 55人
11年目のNPO法人高齢猫が増え、活動資金のご支援をお願いしたい
- 総計
- 45人