
寄付総額
目標金額 10,000,000円
- 寄付者
- 201人
- 募集終了日
- 2020年7月31日
受講者として学ぶこと、寄付先候補団体として学ぶこと

#子どもたちに託す を合言葉にスタートしました本プロジェクト、143名もの皆さまからご支援・ご協力をいただいています。本当にありがとうございます。
私たちは2010年から社会貢献教育に取り組んできました。
社会貢献教育で大切なのは、「自分の価値観で支援先を選択する楽しさ」「支援することで達成感を得る感覚」を体感してもらうことです。
先日行われた第一弾ライブセミナーでは、これまでにLearning by Givingプログラムに「寄付先候補団体」として参加された橋爪さん、また当時高校生として本授業を受講し、「支援先を選択する経験をされた」現在大学4年生の横山さんの2名の話をお聞きしました。
本日は、お2人が体験された「Learning by Givingプログラム」をお届けします。

橋爪智子さん
日本補助犬情報センター専務理事兼事務局長
――――――――――――――――――――
(2017~2018年度 学芸大学付属中学高等学校において寄付先候補団体として参加)
●私達が寄付する30万円をどのように活用していただけますか?
●代表者の方へ質問です。社会の問題を解決し、社会を変えていく仕事は多くの壁や困難にぶつかると思います。
①それでも走り続けていくために大事にしていることは?
②自分の問題意識を団体のスタッフや支援者とどのように共有されていますか?
これは、当時橋爪さんがLearning by Givingプログラムの授業を受けていた生徒さんたちから、事前に投げかけられていたアンケートの一部です。
これをみた橋爪さんは、まず驚いたそうです。
それもそのはず。受講生は、寄付先団体が登場するまでに間に半年ちかくかけて、“社会貢献” “組織評価” “日本の ODA 政策” “ふるさと納税” “寄付の歴史”、 などさまざまな関連コンテンツについて、既に深く学びディスカッションし、研ぎ澄まされた知識と疑問をもっていたのです。
(※学びの内容は年度によって変わります)
このアンケートをみた橋爪さんは、寄付先候補団体として行う活動紹介を
「授業の一環というより、自分たちの活動とその意義をこの『高校生たち』にどう伝えればその耳に届くだろう?と今一度深堀りした」そうです。
結果的には残念ながら、30万円の寄付先団体には選ばれなかったのですが、「自団体にとても大きなものを残してくれたプログラムだった」と振り返られました。
候補団体を選ぶ高校生が独自で考えた評価項目に、“代表者やスタッフの熱意・姿勢”があり、「自分たちの活動が伝わって意義を見出してもらえたのではないか。」と語りました。

横山 彩乃さん
Learning by Givingプログラム受講生
大学生
――――――――――――――――――――
(2017年度 学芸大学付属中学高等学校 高校3年生時にLearning by Givingプログラムの授業を受講)
ライブセミナーでは、高校生だった当時を思い出しながら、その当時の体験を語ってくれました。
「Learning by Givingプログラムは数回きりの授業ではなく、約1年間かけてより深い学びと体験を兼ね備えた授業でした。その1年間は、社会貢献ってなんだろう?から、寄付先候補を選ぶまで、とても印象深い授業で、なにより当時(いまも)とても大きな金額だった30万円というリアルなお金を責任もって使う、『お金が動く責任感、そして資本を動かす重要性やその役割、そしてその重さ』を強く感じました。」
「どこを選択するのか寄付先候補団体を評価する過程において、人生の先輩である大人が強い想いをもって続けている活動をどう受け取ってどう解釈し、どのように寄付で返すのか、重要なポイントでした。
最終的に、寄付先を選択するフェーズのその前に、『非営利組織の評価』について学ぶ機会がありました。そのとき『ホワイトリスト』と『ブラックリスト』という考え方を学びました。減点評価ではなく、『ホワイトリスト』=団体ならではのいいところをあげるという評価方法です。このとき、ものの見方を教えてもらった感覚があり、団体さんへの姿勢が定まるとともに、この体験が『身についた』と感じました。」
2人の体験を聞いたチャットでは、Learning by Givingプログラム体験者である2人の生の声に、これからLearning by Givingプログラムを地域の学校で実施していきたいという心強いお声、さらに受講生の体験の声をもっと聞きたい!といったコメントに溢れました。
また、当日は自社の社会貢献プログラム「スマイル・エコ・プログラム」の寄付先を本プロジェクトに指定してくださったリネットジャパングループ株式会社の西橋京佑さんよりプログラムのご紹介をいただきました。

「スマイル・エコ・プログラム」について、詳しくはこちら
セミナーでの体験者2名の話にもあったように、Learning by Givingプログラムは受講生だけでなく、寄付先候補団体にも新たな学びや気づきを生み出します。そして、子どもたちは、体感と学びを通して、社会との関わりを深めていきます。
寄付者の皆さま一人一人、そしてリネットジャパングループ様のような協働企業の皆さま。
皆さまのご協力によって、本プロジェクトは実行できます。改めて、心から感謝申し上げます。
少しでも多くの学校、子どもたちにこの体験を届けるため、「寄付先を子どもたちに託す」プロジェクト、引き続き、目標に向けて進めてまいります。
今後とも、ご支援・ご協力のほど、どうぞよろしくお願いいたします。
#子どもたちに託す
ギフト
5,000円
賛同サポーター
・サンクスメール
・寄付領収書の発送(2020年12月予定)
※寄付領収書に記載する宛名はギフト送付先のお名前になります
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
10,000円
応援パートナー【1万円】
・サンクスメール
・寄付領収書の発送(2020年12月予定)
※寄付領収書に記載する宛名はギフト送付先のお名前になります
・子どもたちからのレポート(決めた理由と感謝の想い)
- 申込数
- 121
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月
5,000円
賛同サポーター
・サンクスメール
・寄付領収書の発送(2020年12月予定)
※寄付領収書に記載する宛名はギフト送付先のお名前になります
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年12月
10,000円
応援パートナー【1万円】
・サンクスメール
・寄付領収書の発送(2020年12月予定)
※寄付領収書に記載する宛名はギフト送付先のお名前になります
・子どもたちからのレポート(決めた理由と感謝の想い)
- 申込数
- 121
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年5月

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,815,000円
- 寄付者
- 312人
- 残り
- 29日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,710,000円
- 寄付者
- 2,855人
- 残り
- 29日

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
- 総計
- 58人

食料支援を行うフードバンクを支えたい|マンスリーサポーター募集中!
- 総計
- 62人

滋賀の宝を未来に!「新しい琵琶湖文化館」の収蔵庫整備にご支援を
#地域文化
- 現在
- 545,000円
- 寄付者
- 10人
- 残り
- 89日

サンタがやってくるクリスマス。高知のひとり親家庭に、特別な思い出を
- 現在
- 106,000円
- 支援者
- 11人
- 残り
- 28日











