
支援総額
目標金額 35,000,000円
- 支援者
- 445人
- 募集終了日
- 2015年6月1日

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!

#地域文化
- 総計
- 378人

100年後もマルミミゾウがいる世界へ。アフリカの森を護りたい!

#観光
- 現在
- 556,000円
- 寄付者
- 30人
- 残り
- 29日

緊急支援|岩手県大船渡 山火事被害へのご支援を

#災害
- 現在
- 7,027,000円
- 寄付者
- 731人
- 残り
- 41日

妊娠SOS新宿|孤独な妊娠に寄り添う最後の砦。活動継続にご支援を

#子ども・教育
- 現在
- 4,986,000円
- 寄付者
- 361人
- 残り
- 7日

みんなが馬といっしょに過ごせる場所を続けていきたい/継続支援募集中
#動物
- 総計
- 61人

絶滅危惧種ツシマヤマネコを守るために!月々のご支援で安定的な整備を

#地域文化
- 総計
- 130人

猫の様々な問題解決に対応出来るように!猫カフェ移転にご支援ください

#環境保護
- 現在
- 419,000円
- 支援者
- 21人
- 残り
- 29日
プロジェクト本文
医療用飛行機を購入して、沖縄離島の救える命を救いたい!
はじめまして、認定NPO法人メッシュ・サポート理事長の小濱正博です。私は「医療過疎」と呼ばれる沖縄県名護市にある、北部地区医師会病院で副医院長を務めています。当院では、日本で唯一民間からの寄付によって救急ヘリを飛ばし、救急医療活動をしています。このおかげで、沖縄県本島北部地域にて、道路事情などから車で2時間近くかかってしまう現場にも、救急ヘリならわずか15分で到着でき、命を救うことができています。しかし、沖縄県人口のうち約1割に当たる離島に住む人々は、もし何かが起きても救助ができないのです。というのも、ヘリが安全に飛行できる距離は通常50km程度で、遠方の離島へは本島から約400kmもあるからです。
沖縄県全域の救急搬送体制を構築するため!そのためには医療用航空機(1機)購入費として3,500万円が必要です。皆様のお力をお貸しください!
(実行者の小濱です。ご支援、どうぞ宜しくお願いいたします。)
沖縄人口の約1割は、何かが起きても、
ヘリの飛距離の問題で救助活動に向かうことができません
認定NPO法人メッシュ・サポートは、これまで850件を超える医療活動にて、沖縄本島北部地域の救急医療活動に取り組んできました。しかし、ヘリが安全に飛行できる距離は通常50km程度で、医療用航空機を持たない私たちは、沖縄県の離島で急病患者が発生しても出動できません。
救急ヘリで救助に行けない離島地域の人々を救うため、医療用の飛行機を購入したいです。必要な資金は3500万円。かなり難しいチャレンジになると思いますが、かける労力以上に大切なものがあります。それが「命」だと思っています。我々が医療を行うのは全ての病める人たちを救うために、皆さまのお力添えをいただきたく思います。
(これまで積んできた経験を活かすために、必要なのは飛行機です)
「沖縄での医療には救急ヘリが必要だ」そう感じたのは、
今から20年前、伊江島での診療所での経験でした
私が救急ヘリ事業を始めようと決意したのは、今から約20年前のことになります。私にとって、一生忘れられない経験となりました。東京の病院の心臓外科救急部から両親の出身地、沖縄の離島「伊江島」にて勤務していました。ある日、伊江島の米軍基地内でトラックの横転事故がありました。
心肺停止状態で手術ができる施設への搬送が必要だったのですが、自衛隊のヘリを要請したとしても1〜2時間はかかってしまいます。その時、米兵が「基地に頼んでアメリカ海軍の救助ヘリを要請したら良い」と教えてくれました。
ヘリを要請する電話をかけるとすぐ、外にヘリの飛来する音が聞こえました。患者をヘリに運び込み、轟音とともにすぐさま飛び立ち、電話して30分もかからず病院へ搬送することができたのです。
(当時の写真ではなくイメージですが、迅速に患者をヘリに乗せて
病院まで搬送することができました)
少しでも早ければ救えるかもしれない命のために、
自分にできる最大の努力をしたい
しかしながら、この患者さんを救うことができませんでした。私の苦労は徒労に終わってしまったかもしない。その時、1人の年配の医師が私に近づいてきて言いました。
「よくやった、ドクター。彼を救うことはできなかった。しかし君が現場から諦めることなく命をつなごうとしたことを、彼の魂は決して忘れないだろう。命をかけてヘリに乗り、最後まで自分を救おうとした男がいたことを。彼のためにもう一度祈ってあげようじゃないか」
私は、自分にできる最大の努力はしたという想いが沸き上がっていました。この経験を経て、沖縄には救急ヘリが必要だと強く感じたのです。そして、ヘリコプターを利用した医療活動の仕組みが最もしっかりしていると言われている本場オーストラリアで学び、全国から有能なドクターを呼び寄せ、救急ヘリチームMESHを立ち上げたのです。
(オーストラリアで航空医療を学ぶ。|写真右:小濱)
しかし2008年、救急ヘリは運休に追い込まれました
「救える命をまた、諦めなくてはいけないのか」
救援を必要とする全ての人を救うため、2007年から救急ヘリ事業を始めたのですが、実は、チーム結成からわずか1年後、救急ヘリが運航中止となってしまったのです。ヘリの運航にかかる費用を病院の財源で賄っていたのですが、年間1億2000万円もの費用が必要で、運航を継続する力は当時の病院にはありませんでした。それでは救える命をまた、諦めなくてはいけないのか。
人々のカンパで飛ぶ、日本で初めて民間救急ヘリの誕生
自力でヘリを飛ばすしかない。人々から集めたカンパでヘリを運営しようという日本で初めての挑戦をするために、2008年よりNPO法人メッシュ・サポートを設立したのです。 ドクターもナースも県内各地を飛び回り、支援を呼びかける日々が始まりました。
民間企業も、自社商品の売上の一部をメッシュに寄付する商品を売るなど、支援に乗り出してくれました。支援を募り初めてから1年。資金の目処がたち、人々のカンパで飛ぶ、日本で初めて民間救急ヘリの誕生した瞬間でした。
(地元の方、企業。たくさんの方に支えていただいて活動しています)
救急ヘリでカバーできない地域の人々の命を救いたい
新たな飛行機を購入するため、お力を貸してください
スタッフの尽力や、応援してくださった方々の情熱と努力が実り、運航が再開した救急ヘリ。仲間を信じて活動を続けた結果としての再開であり、感謝の気持ちには言い表せないほどで、まさに感無量でした。これからも活動の輪を拡げて、同じ轍を踏まないようにしなくてはならないと思っています。
現在沖縄県には、県のドクターヘリとメッシュの計2機が配置されていますが、沖縄のように離島や遠隔地を抱える地域ではフォローしきれない部分が多すぎるのです。離島をカバーする新たな飛行機の導入のために、皆様のお力が必要です。
(県に2機あるヘリの配置場所。青い点がメッシュのヘリの設置場所です)
(今回購入しようとしている飛行機のイメージ図です)
1人の力は小さなものです。しかし、同じ想いを持った何万、何十万、何百人という人の力は、世の中に役立つ大きなことを成しえる力になります。それがあれば、民間組織による永続的なヘリや飛行機の自主運航は決して夢物語ではないと思うのです。救える命を、救うために。どうか、皆さまの暖かいご支援どうぞよろしくお願いいたします。
支援金使途内訳
ビーチクラフト ボナンザ:35,000,000円
※全額、航空機を購入するための資金として充てる予定です。
◆◇◆◇◆◇◆ 引換券について ◇◆◇◆◇◆◇◆
ご支援いただいた皆様にはお礼に下記引換券をお送りします。
1)サンクスメール
ご支援いただいた全ての方に、感謝を込めてお礼のメールをお送りします。
2)メッシュ・サポートのWEBサイトに 支援者様のお名前を掲載します。
3) 今回購入した飛行機の機体へ支援者様のお名前を掲載します。
ポリエステルフィルムにて印字した名前(企業名も可)を飛行機の機体に貼付致します。名前の字体・色・貼付場所の指定は不可になりますのでご了承ください。
(写真はイメージです)
4)メッシュ・サポート「一口機長」任命証書
メッシュ・サポートからの感謝状を添えてお送りします。
(写真はイメージです)
5)メッシュステッカー
メッシュ・サポート支援商品のひとつであるステッカーをお送りします。
6) 書籍「翼に命をたくして」
認定NPO法人メッシュ・サポート理事長の小濱正博が書いた本をお送りします。
7)沖縄のさんぴん茶
沖縄さんぴん茶をお送りします。さんぴん茶とはジャスミン茶の一つで、爽やかな香りとスッキリとした味わいが特徴の沖縄でとても人気のあるお茶です。
8)沖縄の特産品のセット
さんぴん茶、ちんすこう、泡盛をお送りします。
ちんすこう、泡盛は言わずもがな沖縄の名産品です。上記どれもメッシュのサポート支援商品です。
9)HPにロゴ掲載(1年間)
1年間メッシュ・サポートのHPにロゴを掲載させていただきます。
10) HPにバナー掲載(1年間)
1年間メッシュ・サポートのバナーを掲載させていただきます。
11)代表が講演会(引換券の個数限定!)
認定NPO法人メッシュ・サポートの理事長の小濱が講演に伺います。日時等は別途ご相談の上、決めさせていただきます。交通費、前泊の必要がある場合は恐れ入りますが購入者負担でお願いします。
12)飛行機の機体にスポンサーロゴを記載します。
ポリエステルフィルムにて印字した名前(企業名も可)を飛行機の機体に貼付致します。名前の字体・色・貼付場所の指定は不可になりますのでご了承ください。サイズは支援金額によって変わります。
(写真はイメージです)
※HP・機体に名前・ロゴを掲載する権利についての注意事項
お申込書をいただいてもメッセージの内容、リンク先のコンテンツ、利用の目的等、事務局が不適と判断した場合、掲載をお断りする場合もございます。大変申し訳ございませんが、その場合はどうぞご了承ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
専門科:高気圧酸素治療、減圧症、海洋咬刺傷治療。北部地区医師会病院副院長・認定NPO法人メッシュ・サポート理事長。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
1)サンクスメール
2)HPに名前掲載
- 申込数
- 197
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
1)サンクスメール
2)HPに名前掲載
3)飛行機の機体に名前が入る権利(5㎠|1㎝×5㎝程度)
4)MESHサポート「一口機長」任命証書
感謝状を添えてお送りします。
5)書籍「翼に命をたくして」
- 申込数
- 195
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
1)サンクスメール
2)HPに名前掲載
- 申込数
- 197
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
1)サンクスメール
2)HPに名前掲載
3)飛行機の機体に名前が入る権利(5㎠|1㎝×5㎝程度)
4)MESHサポート「一口機長」任命証書
感謝状を添えてお送りします。
5)書籍「翼に命をたくして」
- 申込数
- 195
- 在庫数
- 制限なし
プロフィール
専門科:高気圧酸素治療、減圧症、海洋咬刺傷治療。北部地区医師会病院副院長・認定NPO法人メッシュ・サポート理事長。