
支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 158人
- 募集終了日
- 2021年6月4日

JPA マンスリーサポーター募集|難病でも安心して暮らせる社会を

#医療・福祉
- 総計
- 11人

Kansaiわんスリーサポーター!~盲導犬の育成にご支援を~

#医療・福祉
- 総計
- 40人

#次の一手もみんなで【新 将棋会館建設プロジェクト|第五期】

#地域文化
- 現在
- 201,719,000円
- 支援者
- 6,036人
- 残り
- 21日

福山市|江戸時代の教育施設がありのままの姿で残る「廉塾」を未来へ

#地域文化
- 現在
- 8,940,000円
- 寄付者
- 55人
- 残り
- 19日

広島と共に。広大×広電 75+75周年ラッピング電車プロジェクト

#地域文化
- 現在
- 2,931,000円
- 寄付者
- 48人
- 残り
- 22日

土佐絵金歌舞伎|地域の未来を支えるちびっ子役者の願いを叶えたい!

#地域文化
- 現在
- 1,670,000円
- 支援者
- 97人
- 残り
- 22日

アートギャラリー存続のための移転費用ご支援のお願い

#地域文化
- 現在
- 1,162,000円
- 支援者
- 92人
- 残り
- 12日
プロジェクト本文
Next Goalについて
まずもって予想以上の速いペースで目標達成ができましたことに、心から御礼申し上げます。
日数を一か月残していますので、引続き「Next Goal」に挑戦させて頂きたいと思います。
今回のクラウドファンディングの第一目標は、小豆島の未来を担う子供たちに自らの住む島に誇りを持ち島を輝かせたいと思うきっかけにしてもらうために、島の描かれた絵を収集し私が設立する現代美術館に展示するというものでした。お陰様で作品(50点)収集の目途が立ち、子供たち(15歳以下)の入場無料はお約束通り実現いたします。
問題は展示する「醤の郷現代美術館」が町から借用の醤油会館を借用するため、10年で返却せねばならない点です。私が個人所蔵する現代アートはともかく、皆さまのご協力で収集できた作品
は、子供たちに恒久的に見せれる場所が必要です。
「Next Goal」の目標は、その場所の候補を探し出し、美術館として継続活用できるよう整備する費用に充当したいと思います。ご理解を頂戴し引続きご協力を賜りたく、何卒よろしくお願いいたします。
◆「Next Goal」目標金額 ・・・ 230万円(第一目標に80万円上乗せ)
◆ ファンディング終了日 ・・・ 6月4日(金)23時まで
◆ 新たなリターン設定 ・・・ 美術館・お名前掲示コース
▼小豆島は多くのアーティストが訪れた魅力的な場所。
アートの力で、子供たちの心に火を灯す。
私は、小豆島アートプロジェクト代表の石井純と申します。
瀬戸内海に浮かぶ小豆島は、温暖で風光明媚な場所として、各地からたくさんの観光客が訪れます。また過去から多くのアーティストがこの島に滞在し、アトリエを建てるなどして、数々の作品が生まれています。しかし同時に過疎化や高齢化といった地方としての課題も抱えています。
課題解決の方法として、産業振興や企業誘致など、行政が旗を振って取り組むべきことはありますが、私は小豆島を愛するひとりとして、未来の島を支える子供たちの心に、アートの力で火を灯せないかと考え、このプロジェクトを立ち上げました。
少し背景からお話しします。
小豆島にアーティストが訪れだしたのは、香川出身の猪熊弦一郎が小豆島のオリーブの絵を天皇陛下に献上したことをきっかけに、彼が多くの画家に来島を勧めたことに由ります。アーティストの多くは、オリーブ公園の海岸にあった森口屋旅館(廃業)に逗留し、そこに残された絵は現在小豆島町が所蔵しています。また小磯良平や古家新、榎倉省吾、神下雄吉といった作家は、島にアトリエまで構えました。
彼らの描いた小豆島の風景画は、美術館に収蔵されたり、企業の壁を飾ったり、個人のコレクションになりながら、全国に散らばりました。
小豆島アートプロジェクトは、それらをこつこつと買い戻し、里帰りを試みています。それは小豆島の子供たちに、絵を通じて自分たちの住む島の素晴らしさを再認識し、誇りに思い、そして自分たちで島の未来を輝かせようと思うきっかけにしてもらいたいと考えたからです。
▼2021年秋、醤の郷(ひしおのさと)に美術館を開館。
その一角に「小豆島ゆかりの作品コーナー」を設ける。
私は40年務めたサラリーマンを卒業後、祖父母がかつて暮らした小豆島・醤の郷(ひしおのさと)にある古民家を昨年リノベーションし、そこにフランス人アーティスト ジョルジュ・ルースを招聘し、ボランティアと共に3つの作品を制作しました。
作品とインスタレーションが残るその場所を「ジョルジュギャラリー+コヒラカフェ」として、2019年4月にオープンし「瀬戸内国際芸術祭2019」に参加。約半年の会期中に約31,500名の方がご来場者くださり、また、多くのメディア等にも取り上げて頂き評判となりました。
今回は、小豆島アートプロジェクトの第2弾として、古民家ギャラリーの裏にある旧醤油会館を小豆島町より10年間お借りして、美術館としてリノベーションをいたします。そして、2021年秋に「醤の郷現代美術館」としてオープンする予定です。
醤の郷現代美術館に展示する作品内容は、次の3通りです。
① 知己のあるアーティストが今回の美術館の為に提供した作品(約10作品)
② 小豆島アートプロジェクトとして、収集購入した作品(約40作品)
③ 小豆島にゆかりある作品を収集したもの(約30作品+α)
この中で、今回ファンディングを行うプロジェクトテーマは③についてです。
まず最初の目標を150万円に設定いたしましたが、この使い道は、
・全国に散らばっている作品を50点目標として収集いたします。
・15歳以下の入場料を無料に設定いたします。
次に初回目標を達成できれば、更に高いファンド目標にチャレンジして、10年間の醤油会館の賃借契約が解消したのちに絵を残すため、恒久的な場所に必要な整備費用にあてたいと思っています。
子供たちの感性に働きかけ、活力を生み出し、地方の課題解決の一助を目指すこのプロジェクトに、どうぞご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
(注)
・本プロジェクトは、コロナ禍の影響で、瀬戸内国際芸術祭2022の予定が変更もしく
は中止になった場合も、単独の常設展示の美術館として実施運営を予定しております。
・使用した全ての写真は、小豆島アートプロジェクトで撮影したもので、美術品もすべて
小豆島アートプロジェクトが所蔵するものです。
【プロジェクト終了要項】
運営期間
2021年4月1日~2022年3月31日
運営場所
香川県小豆郡小豆島町馬木36-2
運営主体
小豆島アートプロジェクト
運営内容詳細
小豆島ゆかりの作品の収集と展示。
小豆島 醤の郷に現代美術館を設立し、現代美術作品と小豆島にゆかりのあるアーティストの作品を全国から収集し、現代美術館に展示。美術館は10年間運営し、運営終了後、小豆島ゆかりの作品は、島の未来を担う子供たちが、島への誇り持ち、豊かな情操の醸成を育むきっかけとなるよう小豆島に残していく。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

①お気持ち応援コース
G+Kオリジナルpostcard
※①~⑦までのコースを複数自由に組合せることができます。
※数に限りがあるものについては、先着順となります。
※②~⑦のファンダーについては、美術館協力者として、美術館内にお名前を掲示させて頂きます。
- 支援者
- 17人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
10,000円

②美術館ファンコース
美術館ご招待券 10枚綴り
※①~⑦までのコースを複数自由に組合せることができます。
※数に限りがあるものについては、先着順となります。
※②~⑦のファンダーについては、美術館協力者として、美術館内にお名前を掲示させて頂きます。
※ご招待券はそれぞれに記載の日付より有効期限は6か月です。
- 支援者
- 17人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年8月
10,000円

③パーティー+前夜祭パフォーマンス参加コース
オープニングパーティー+前夜祭パフォーマンスご招待、美術館ご招待券1枚
※①~⑦までのコースを複数自由に組合せることができます。
※数に限りがあるものについては、先着順となります。
※②~⑦のファンダーについては、美術館協力者として、美術館内にお名前を掲示させて頂きます。
※パーティー、前夜祭は、2021年8月下旬を予定しております。
※ご招待券は記載の日付より有効期限は6か月です。
- 支援者
- 37人
- 在庫数
- 5
- 発送完了予定月
- 2021年8月
10,000円

④遠方より応援コース2
小豆島の名産品お届け (鶴醤・菊醬+佃煮)
※①~⑦までのコースを複数自由に組合せることができます。
※数に限りがあるものについては、先着順となります。
※②~⑦のファンダーについては、美術館協力者として、美術館内にお名前を掲示させて頂きます。
※営業許可証の名称は「ヤマロク醤油」です。
- 支援者
- 7人
- 在庫数
- 34
- 発送完了予定月
- 2021年8月
50,000円

⑤ミュージアムグッズコース
アートスケートボード(一枚)プレゼント。
草間彌生、奈良美智、村上隆等より先着順に選択。
美術館ペアご招待(掲載画像はリターンイメージ)
※このスケートボードはアートとしての飾り目的のため、deck(板)のみでwheel(前後輪)はついていません。
※①~⑦までのコースを複数自由に組合せることができます。
※数に限りがあるものについては、先着順となります。
※②~⑦のファンダーについては、美術館協力者として、美術館内にお名前を掲示させて頂きます。
※ご招待券はそれぞれに記載の日付より有効期限は6か月です。
- 支援者
- 8人
- 在庫数
- 7
- 発送完了予定月
- 2021年10月
100,000円

⑥アート作品コース
小豆島アートプロジェクトが所有するアート作品(5~10万円相当)の中から、お好きな作品を先着順に選択。美術館ペアご招待。
(掲載画像はリターンイメージ)
※①~⑦までのコースを複数自由に組合せることができます。
※数に限りがあるものについては、先着順となります。
※②~⑦のファンダーについては、美術館協力者として、美術館内にお名前を掲示させて頂きます。
※ご招待券はそれぞれに記載の日付より有効期限は6か月です。
- 支援者
- 5人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2021年10月
100,000円

⑦新アート作品コース
小豆島アートプロジェクトが所有するアート作品(5~10万円相当)の中から、お好きな作品を先着順に選択。美術館ペアご招待。
(掲載画像はリターンイメージ)
※①~⑦までのコースを複数自由に組合せることができます。
※数に限りがあるものについては、先着順となります。
※②~⑦のファンダーについては、美術館協力者として、美術館内にお名前を掲示させて頂きます。
※ご招待券はそれぞれに記載の日付より有効期限は6か月です。
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 1
- 発送完了予定月
- 2021年10月
10,000円

⑧お名前掲示コース
美術館のエントランス壁面に、ご本人ではなくご希望するお名前(例えば、故人や両親・祖父母や子供など)、またはお店の屋号を、美術館協力者として掲示します。更にご招待券を2枚贈呈します。
※人名は近親者に限ります。
※ご本人のお名前を掲示する場合はリターン②~④を選択いただくことをお勧めいたします。
※内容によっては掲示をお断りする場合があります。
- 支援者
- 8人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年8月
10,000円

④遠方より応援コース
小豆島名産品お届け (手摘み手搾りエキストラバージンオイル+佃煮)
※①~⑦までのコースを複数自由に組合せることができます。
※数に限りがあるものについては、先着順となります。
※②~⑦のファンダーについては、美術館協力者として、美術館内にお名前を掲示させて頂きます。
※オリーブオイルの保健所による営業許可証は「第2190010007号」名称は「ヤマイシ」です。
- 支援者
- 60人
- 在庫数
- -
- 発送完了予定月
- 2021年8月