「西洋の薫り~宮沢賢治絵本原画展」関連イベント●アーサー・ビナード講演会
安曇野は遅い秋を迎えております。 皆様お元気でお過ごしでいらっしゃいますか。 森のおうちでは、現在「西洋の薫り~宮沢賢治絵本原画展」開催中です。 【展示作品】『雨ニモマケズ Rai…
もっと見る
支援総額
目標金額 8,000,000円
安曇野は遅い秋を迎えております。 皆様お元気でお過ごしでいらっしゃいますか。 森のおうちでは、現在「西洋の薫り~宮沢賢治絵本原画展」開催中です。 【展示作品】『雨ニモマケズ Rai…
もっと見る2023年もあっという間に終わろうとしております。 皆様いかがお過ごしでしょうか。 皆様から頂いた、存続への希望を胸に夢中で過ごして参りました。 今年は多くのご支援・応援してくださ…
もっと見るお陰様を持ちまして、皆様方のご支援・応援により、森のおうちは29年目を迎えることができました。この森のおうち29歳の誕生日に「絵本の未来、こどもの未来、そして私たちの未来に~福を呼…
もっと見る新年明けましておめでとうございます。 希望溢れる新年をお迎えのことと存じ上げます。 昨年は、「児童文化を発信し続けてきた"絵本美術館"を未来に向けて存続させたい」にご賛同頂き…
もっと見る安曇野にもとうとう雪のたよりが来ました。 いつも絵本美術館&コテージ 森のおうちを応援くださり、ありがとうございます。 大変お待たせいたしました。 ご支援の皆様のお名前を当館の公式…
もっと見る今年、ご支援応援して下さった皆様への感謝と、森のおうちの森の再生を祈念して、2本の桜の木を植樹致しました。 造園業者担当者と打ち合わせを重ねてきましたが、ようやくベストなタイミング…
もっと見るこんにちは、森のおうちの周辺ではあっという間に紅葉が進んでいきます。 さて、ご支援をいただいた皆様のお名前(ご希望の方のみ)を当館ホームページに載せるため、現在、作業を進めておりま…
もっと見る安曇野の秋は日に日に深まりつつあります。 皆様お元気でお過ごしでいらっしゃいますか。 さて、森のおうち再生企画 第二弾「舘野鴻作品展~問いかける生きものたち」が、2022年1…
もっと見る暑い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 さて、皆様よりご寄付いただきました金額が、7月8日、予定通りREADYFORより、当館へと振り込まれました。 皆様のお気持ちを大…
もっと見る絵本美術館「森のおうち」にとって、特別の夏がやってまいりました。 「児童文化を発信し続けてきた「絵本美術館」を未来に向けて存続させたい」という私どもの呼びかけに、多くの方がご賛同…
もっと見るこの度は「児童文化を発信しつづけてきた 絵本美術館&コテージ 森のおうち を、未来に向けて存続させたい」にご賛同頂き、多くのご支援を賜りましたことに改めて感謝を申し上げます。 …
もっと見るこの度は、絵本美術館&コテージ 森のおうち のクラウドファンディングにたくさんのご支援を頂き、誠にありがとうございました! 最終的なご寄付は、支援者513名(代理支援も含める)、総…
もっと見る今日まで、大変多くの方にのご支援頂き、おかげさまで現在のご支援の総額が1300万円を超えました。 感謝を言葉ではお伝えしきれないもどかしさでいっぱいです。 誠にありがとうございます…
もっと見る30年近くも続けてこられたことが、来館者や作家、画家さんの信頼につながっているのですね。私は原画展をして頂いた時も行かれずに残念な思いでした。いつか、孫を連れてふらりと立ち寄りたい…
もっと見るコロナによって突然シャッターを下ろさざるをえなくなっしまった多くのお店…ようやく明けるかと思うけれど、元のようには戻れない。 「森のおうち」で原画を飾ってもらってから随分経つけれ…
もっと見る絵本作家 荒戸 里也子 「わんとにゃん絵本原画展」で大変お世話になりました。 世の中、日々、様々な出来事が起こり、気持ちが追いつかない時もありますが、そんな時は、今頃、安曇野はど…
もっと見る絵本作家 いまい あやの 絵本の原画展示でとてもお世話になりました。 絵本の世界を大事にしてくださる貴重な場所が、どうか無くならないで欲しいと願います。
もっと見るこの度は、多くの方から「絵本美術館&コテージ 森のおうち」へご支援・応援いただき心より感謝申し上げます。 5月15日、おかげさまで最終目標金額の1000万円を達成することができまし…
もっと見る絵本画家 田原 田鶴子 宮沢賢治の童話の絵を描いています。 安曇野の透明な風、木々の香り、星降る夜。「森のおうち」はまさに賢治の世界そのものの優しさと温もりに溢れています。 いつ…
もっと見る「森のおうち」によせて 「森のおうち」は楽しい空間です。その場にいると、ちょっと前の時間、今の時間、これからの時間がふわ…
もっと見る柳田邦男 ノンフィクション作家 絵本は、幼き子たちのこころを無限空間に飛翔させ、豊かな感性を膨らませてくれる。 絵本は、枯れたおとなの こころに みずみずしさを再生させる蜜を注いで…
もっと見る「絵本美術館&コテージ 森のおうち」のクラウドファンディングを応援いただきありがとうございます。 5月9日、おかげさまで第一目標金額の800万円を達成することができました。皆さまか…
もっと見る荒井良二 絵本作家 森のおうちの灯りは、絵本の窓から世界を照らす灯り。 絵本の灯りが消えないように 消えないように… 写真/永野雅子
もっと見るかわしまはるこ 絵本作家/生物画家 2021年安曇野のカエルたちが一年で1番イキイキとする季節に『あまがえるのかくれんぼ』の原画展をさせて頂きました。安曇野の風景とともにいつまでも…
もっと見る牧野千穂 イラストレーター 森のおうちで「うきわねこ」の原画展をしていただきました。 森に包まれた美術館、静かな鳥の声で目覚めたコテージの朝を思い出しています。 このコロナ禍で出か…
もっと見るコロナ禍で皆様にお目にかかる機会はへりましたがお1人お1人との結びつきがこれほど優しく心強く感じられる事に改めて感謝の気持ちで一杯です。 存続に向け全力で頑張ります。 他にも、初め…
もっと見る小林明 安曇野アートライン推進協議会 事務局長 賢治愛と絵本愛にあふれた「森のおうち」は魂の拠りどころ。この時代個人美術館の運営の困難さは想像に余りある。児童文化拠点の29年の歴史…
もっと見る田中愛 信州豊南短期大学 言語コミュニケーション学科教授 学生を連れて「森のおうち」にうかがうようになって、10年以上になります。 学生たちは原画に触れ、その色彩に、細部の工夫に、…
もっと見る舘野鴻 絵本作家/生物画家 将来描く絵本のために、2017年から常念岳に通い取材をしています。 その都度、森のおうちさんに立ち寄るようになりました。 原画の展示をして頂いたこともあ…
もっと見るなかがわちひろ 絵本作家 森のおうちは小さな絵本美術館ですが、酒井館長の見識とスタッフの配慮にゆったりと満ちた、とても贅沢な空間です。絵本界を安曇野からあたたかな光で照らす灯台のよ…
もっと見る山本けんぞう 作家 安曇野の澄んだ光の差し込む 不思議に静謐な空間… 森の新鮮な空気を嗅ぎながら 心ゆくまで絵本の原画を鑑賞できる… なんて幸せなひとときでしょう! 心身がよれよれ…
もっと見る矢ケ崎響 がじゅまる教室主宰 ここで絵本や物語の世界にどっぷりひたることで、心はアカマツ林を抜ける風になり、宙から地球を見渡し、日々の生活や周りの人々がかけがえもなく美しいものだと…
もっと見る矢ヶ﨑克馬 琉球大学名誉教授/つなごう命の会会長 絵本の世界は子どもたちが地球の健全な住人(主権者)に成長する心の糧です。社会や自然環境の不具合を乗り越えて、「森のおうち」が豊かな…
もっと見る美谷島邦子 日航ジャンボ機事故の遺族の会「8・12連絡会」事務局長/NPO法人「いのちを織る会」代表理事長 森のおうちの 右の扉から見えるたくさんの絵本 左の扉から聞こえてくるチェ…
もっと見るみやこしあきこ 絵本作家 絵本作家にとって貴重な発表の場であり、いつも静かに優しく制作活動を見守っていて下さる森のおうちのご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
もっと見るまるやまあやこ/絵「kawaiiodoriko」 まるやまあやこ 絵本作家 森のおうちでは私が絵本作家としてデビューしたころから絵本が出るたびに原画展をさせていただいてきました。 …
もっと見る松田佳苗 森のおうち応援団 座っていられるのか心配しながらも、子どもと『おはなし』を聴きました。始まった途端、子どもの息遣いが変わり、体全体で感受していました。子どもの興味が向かう…
もっと見る松尾潤子 「銀河の会」(東京)主宰/元教員 穂高の「森のおうち」に通いつめ、酒井倫子館長からセレンディピティをいただきました。 「宮沢賢治 顕彰の清澄な場」が、皆様の温かなお力添え…
もっと見るましませつこ 絵本作家 「森のおうち」は貴重な児童文化の拠点です。 子どもたちの夢を育てるために誇りを持って活動していらっしゃる皆様と、自然と見事に調和した、すてきで楽しい美術館の…
もっと見る降矢奈々 絵本作家 森の中に絵本の原画を観られる空間があることの豊かさ。大切なものを失う前に、いっしょに守りませんか。 私もまたいつか「森のおうち」で皆さんに絵本原画をお見せできる…
もっと見るはたこうしろう 絵本作家/イラストレーター 森の香りと生き物の気配につつまれて『絵本美術館 森のおうち』はあります。 それを思い出すと「ああ、また行きたい。あのカフェで森を眺めてい…
もっと見る遠山繁年 画家/絵本作家 森のおうちで日韓絵本原画展をした時、来日した韓国の作家たちはこのユニークな美術館の存在にとても感動していました。絵本を通して国際交流の架け橋となる森のおう…
もっと見る出久根育 絵本作家 自然豊かな安曇野で、子どもの豊かな心を育てるために、児童書の分野で様々に発信を続けてこられた美術館、森のおうち は、私たちの未来にとって大切な文化施設のひとつで…
もっと見る棚橋美代子 京都女子大学元教授 森のおうちは、絵本の世界と自然を行き来出来る空間です。 この空間が、後世の子どもやおとなに受け継がれますように。 京都女子大学で共に学んだ児童文化を…
もっと見る田中重夫 美術作品収集家 木口木版を中心に様々な作品のコレクションに最近「いせひでこ」作品が何点か追加しています。モノクロームの世界のなかに水彩の色彩に癒されています。 これも「森…
もっと見る竹迫祐子 公益財団法人いわさきちひろ記念事業団理事/前財団事務局長/ちひろ美術館学芸員 ドアベルをカランと鳴らして入っていくと、変わらぬ笑顔が迎えてくれます。森のおうちで絵本の時間…
もっと見るたかおゆうこ 絵本作家/画家 子ども達が小さい頃から絵本美術館 森のおうちを訪れています。 その時々に開催されている絵本原画展の記憶は家族の思い出と重なります。 森の中の静寂に囲ま…
もっと見る征矢野久 画家 「森のおうち」は美術館として児童文化を発信し続けている地方では貴重な存在です。 運営も館独自に民話本を刊行するなど堅実な事業を展開しており、今後の発展が期待されます…
もっと見る庄野ナホコ 絵本作家/イラストレーター 初めての絵本『ルッキオとフリフリおおきなスイカ』を出版した時、展示で声を かけて下さったのが絵本美術館森のおうちさんでした。 大人も子供も楽…
もっと見る10,000円+システム利用料

●お礼メール
●ホームページにお名前記載(希望制)
●オリジナルポストカード
●入館ペア招待券(有効期限:1年間)
20,000円+システム利用料

●お礼メール
●ホームページにお名前記載(希望制)
●オリジナルポストカード
●年間入館パスポート 1枚(有効期限:1年間)
10,000円+システム利用料

●お礼メール
●ホームページにお名前記載(希望制)
●オリジナルポストカード
●入館ペア招待券(有効期限:1年間)
20,000円+システム利用料

●お礼メール
●ホームページにお名前記載(希望制)
●オリジナルポストカード
●年間入館パスポート 1枚(有効期限:1年間)


#医療・福祉


#子ども・教育



#伝統文化