
寄付総額
目標金額 600,000円
- 寄付者
- 48人
- 募集終了日
- 2022年9月28日
終了報告を読む

傷つく野良猫がいない未来へ。行き場を失った保護猫150頭に医療費を
#まちづくり
- 現在
- 2,043,000円
- 支援者
- 167人
- 残り
- 22日

競馬場周辺の猫を救う!ハンデのある子や傷病猫たちの医療費にご支援を

#動物
- 現在
- 4,115,000円
- 支援者
- 487人
- 残り
- 19日

新シェルターへ移転できない危機。シニア猫・傷病猫に必要なケアを。

#動物
- 現在
- 4,372,000円
- 支援者
- 269人
- 残り
- 19日

保護犬猫たちにより広く快適な居場所を|第二のシェルター建設へ

#子ども・教育
- 現在
- 2,799,000円
- 支援者
- 183人
- 残り
- 5日

OneforMee@丹波 ☆安定した保護活動&医療費の継続支援募集

#まちづくり
- 総計
- 42人

ウクライナ危機:厳しい冬を生き抜くために女性と子どもに支援を

#国際協力
- 現在
- 137,000円
- 寄付者
- 15人
- 残り
- 88日

タイに住むアカ族の子供たちへ本を届けたい

#子ども・教育
- 現在
- 41,000円
- 支援者
- 4人
- 残り
- 28日
プロジェクト本文
終了報告を読む
▼自己紹介
長井市では、昨年から人と動物(猫)が共生できるまちを目指し、動物愛護ボランティア団体に「長井市猫愛護活動事業費補助金」を交付し団体の支援をはじめました。また「長井市猫不妊・去勢手術補助金」事業を開始いたしました。
猫不妊・去勢手術補助金は、猫の不妊・去勢手術費用の一部を補助することにより、適正な飼養を推進するとともに、動物の愛護及び管理の意識を啓発し、良好な生活環境を保持することを目的としています。
また長井市猫愛護活動事業費補助金は、飼い主のいない猫や、適正に飼養されていない猫の過剰な繁殖等による不幸な命を減らすため、猫の保護、譲渡、不妊・去勢手術等を行っているボランティア団体を支援しています。
R3長井市猫愛護活動事業費補助金 団体実績
保護頭数 191匹
(不妊・去勢手術実施151匹、譲渡40匹)
R3長井市猫不妊・去勢手術補助金 実績
申請件数 31件
(オス13匹、メス18匹)
昨年からはじめたこのプロジェクトに対し、全国から多くの方にご支援をいただき、温かい応援のコメントもいただきました。
「素敵な活動をありがとうございます!ぜひ、ねこちゃんたちのために頑張ってください!」
「このような支援活動を市役所で行っている事、市民としてとても誇らしく思います。頑張って
下さい!応援しています!」
「今回のプロジェクトによって幸せになってくれる猫たちが多く出ることを願っています。」
今年度も昨年に引き続き、人と動物(猫)が共生できるまちを目指してみなさまからのご寄付を募集いたします。さらに多くのみなさまにこの取り組みを知っていただき、ご支援いただければ幸いです。
人と動物が共生できるまちを目指して
毛高き取り組みが始まります。
▼人と動物が共生できるまちを目指して
猫は動物の中でも特に繁殖力が強い動物です。1頭のメスから1年で20~30頭に増える可能性があります。
・猫の交尾での妊娠率はほぼ100%です。
・1回の出産で5~6頭産み、年に2、3回の出産が可能です。
・春に出産した子猫が、秋に出産する事例も少なくありません。
・外で活動する猫は交通事故や感染症、野生動物のからの攻撃などさまざまな危険に
常にさらされています。
長井市では、猫のフンや鳴き声、エサやりなどに関する苦情や相談が寄せられる一方、道路ではねられた猫の収容や、猫の遺棄の通報などが数多く寄せられています。
遺棄されてしまった猫は不幸な結末をむかえてしまう場合も多く、また保健所に引き取られた猫でも、譲渡されない場合には致死処分される可能性があります。
このような中、市内で活動する動物愛護ボランティア団体は、不幸な命を少しでもなくすべく日々奔走しています。
▼市内の動物愛護ボランティア団体について
ボランティアグループ「ニャンとがし隊」は市内で猫の不妊・去勢手術、相談、保護、譲渡、適正飼養の普及などを行っているボランティア団体です。
◆ボランティアグループ「ニャンとがし隊」の活動
飼い主のいない猫を保護し、不妊・去勢手術を行い、元の場所にもどす。(TNR活動)
保護した猫の新しい飼い主を募集する。
動物の飼い方に関する相談に対してアドバイスを行う。
同隊は普段仕事を持った方々がボランティアで運営しているため、人数、予算などに限りがあり、すべての課題や要望に対応することは難しい状況です。飼い主の方には自発的な適正飼養や管理をしていただくよう期待しています。
市内には他にも、個人レベルで不妊・去勢手術や里親探し地道に続けている方がおられます。
▼不幸な猫を減らすためのTNR活動
TNR活動とは、飼い主のいない猫を捕獲し、不妊・去勢手術を行い、その後、もとの場所に戻してあげる活動のことです。
T=Trap(飼い主のいない猫を捕獲する)
N=Neuter(獣医師による不妊・去勢手術を実施する)
R=Return(もとの場所に戻す)
不妊・去勢手術を行った猫を、一代限りの短い命として見守りましょう。屋外での繁殖を制限することで不幸な命を少しでも救うことができるのです。
▼動物愛護ボランティア団体は日々奔走しています!
市内で活動する動物愛護ボランティア団体は、不幸な命を少しでもなくすべく日々奔走しています。
某日
地区で見知らぬ猫がよく歩いているという相談を複数の方からいただきました。そこで市の職員とともに地区を訪問し、地区の方から詳しくお話を聞きしました。すると近所で複数の猫を飼っている方がいるとの情報を入手、早速その方の自宅を訪問し、お話をお聞きしました。
「自宅の外で数年にわたり猫を飼っており、現在は8匹の猫を飼っている」との説明を飼い主から受けました。そこで糞尿や爪とぎで地区の方が迷惑していること、8匹の猫がこのまま不妊・去勢手術をしなければ何十匹となり飼育が難しくなることをお伝えしました。
飼い主は、「不妊・去勢手術は行いたいと思っていたが、その方法が良くわからない」様子でした。そのため団体で猫を数日お預かりして、獣医師病院で不妊・去勢手術をして、お返しすることができること、そして補助金を申請できることをお伝えしたところ、納得いただき、手術を行う方向で準備を進めることになりました。
某日
複数の猫を飼っている方の自宅を訪問しました。この方は、自宅付近を歩いていた猫に最初エサを与えたのがきっかけで、その後、一気に増えた複数の猫を飼うことになりました。地区の方からのフンの苦情が絶えず、ボランティア団体を通して猫への不妊・去勢手術を行いました。
その後、室内で飼っている猫の様子を確認しにおうかがいしたところ、元気に室内を跳びはねる猫の様子を見ることができました。
ボランティア団体指導のもと適正に飼われるようになった猫
▼補助制度を利用された方の声を紹介します!
「自宅前でケガをして横たわる子猫がいて、自宅周辺に飼い主も見当たらなかったため、自分で責任をもって飼うことにしました。ちょうどその時、補助金事業があることを知り、不妊手術を行うことができました。今後は自宅内で飼うことを心がけながら、チビを大切な家族として育てていきたいと思います。」
不妊手術後元気に遊んでいるチビ
▼最初の一歩
ボランティア団体の保護活動が数年前から続けられている中、行政は猫の保護をボランティア団体にお願いするしかありませんでした。
行政としてボランティア団体に頼るだけでいいのかという問題意識を持つ中で、支援により、行政、ボランティア、地域が協力しあうことで、その解決に向けた「最初の一歩」を踏み出すことができると考えています。
また不妊・去勢手術費用の一部を補助することにより、適正な飼養を推進するとともに、猫の飼い主の方へのマナーや迷惑防止の指導はもちろん、生きている限り最後まで猫の面倒をみていただく終生飼養や、むやみなエサやりや多頭飼育崩壊など「無責任飼い主ゼロ」に向けた啓発にも力を入れていきます。
そして、この取り組みが周辺の市町にも波及し、動物愛護の輪が地域に広がることが期待されます。
【集まった寄付金の使い道】
目標金額 60万円
使い道
・長井市猫愛護活動事業費補助金(ボランティア団体へ30万円)
・長井市猫不妊・去勢手術補助金(申請者へ 総額20万円)
・その他愛護活動にかかる費用
※目標金額(60万円)に達しなかった場合について
集まった寄付金が50万円以下だった場合でも長井市猫愛護活動事業費補助金と長井市猫不妊・去勢手術補助金に活用させていただきます。
集まった寄付金が50万円以上の場合は、長井市猫愛護活動事業費補助金、長井市猫不妊・去勢手術補助金に補助金の額を増額して活用させていただきます。
※目標金額(60万円)以上のご寄付をいただいた場合について
長井市猫愛護活動事業費補助金、長井市猫不妊・去勢手術補助金に補助金の額を増額して活用させていただきます。
【長井市猫愛護活動事業費補助金】
・補助金額
30万円
・補助団体
ボランティアグループ「ニャンとがし隊」
・補助対象経費
治療費、備品購入費、飼料費、その他経費
【長井市猫不妊・去勢手術補助金】
・補助金額(総額20万円)
去勢手術 1匹につき 5,000円上限
不妊手術 1匹につき 10,000円上限
・補助対象者
市内に居住し、
飼い猫に⼿術を受けさせた者
市内に⽣息する飼い主のいない猫に⼿術を受けさせた者
・補助条件
耳にV字カットし手術済みであることがわかること
▼寄付者のみなさまへ 長井市からのメッセージ
今回の支援をきっかけに、現状や課題を一人でも多くの方に知っていただき、人と動物(猫)が共生できる活動の輪が広がっていければと思います。
毛高き猫のために、
気高きみなさまのご支援を
どうぞよろしくお願いいたします。
みなさまのご寄付に対する返礼品はございませんが、いただきました寄付金につきましては人と動物(猫)が共生できるまちを目指し大切に活用させていただき、ご支援いただいたたみなさまのお気持ちに応えることでお礼にかえさせていただきます。
※本プロジェクトへのご寄付は寄附金控除の対象となり税法上の優遇措置を受けることが できます。ご寄付をいただいた方には長井市から「寄附金受領書」を送付いたします。
(1)個人の場合
国又は地方公共団体に対する寄附金は、特定寄付金として所得税及び住民税の寄附金控除を受けることができます。
①所得税について
寄附金控除額 = 寄附金額 - 2千円
※寄附金額は所得額の40%が限度額
②住民税について
寄附金控除額 =(寄附金額 - 2千円)×(4%【県民税】+ 6%【市民税】)
※長井市以外にお住まいの方は、それぞれの都道府県・市区町村にご確認ください。
(2)法人の場合
国又は地方公共団体に対する寄附金は、その全額が損金に算入されます。
※参考 国税庁HP
※掲載している写真の一部は、動物愛護ボランティア団体から提供いただきました。
- プロジェクト実行責任者:
- 長井市長 内谷重治
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年3月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
本市では「人と動物(猫)が共生できるまち」の実現を目指し、昨年に引き続きクラウドファンディングを実施いたします。今年度はみなさまからのご寄付を活用し、猫愛護活動事業費補助事業と猫不妊去勢手術費補助事業を実施いたします。みなさまのご支援、ご協力をよろしくお願いいたします。【集まった寄付金の使い道】目標金額 60万円【使い道】長井市猫愛護活動事業費補助金(ボランティア団体へ)、長井市猫不妊・去勢手術補助金(申請者へ)※目標金額(60万円)に達しなかった場合について 集まった寄付金が50万円以下だった場合でも市で50万円を予算化して長井市猫愛護活動事業費補助金、長井市猫不妊・去勢手術補助金に活用させていただきます。集まった寄付金が50万円以上の場合は、市で増額予算化して長井市猫愛護活動事業費補助金、長井市猫不妊・去勢手術補助金に活用させていただきます。 ※目標金額(60万円)以上のご寄付をいただいた場合について 市で増額予算化して長井市猫愛護活動事業費補助金、長井市猫不妊・去勢手術補助金に活用させていただきます。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
ギフト
3,000円+システム利用料

3,000円寄付プラン ニャンとぞ みなさまのご支援をよろしくお願いいたします。
寄付金控除型
※本プロジェクトへのご寄付には、
お礼の品がありません。
※寄付金受領書を送付いたします。
- 寄付者
- 10人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
5,000円+システム利用料

5,000円寄付プラン ニャンとぞ みなさまのご支援をよろしくお願いいたします。
寄付金控除型
※本プロジェクトへのご寄付には、
お礼の品がありません。
※寄付金受領書を送付いたします。
- 寄付者
- 12人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
10,000円+システム利用料

10,000円寄付プラン ニャンとぞ みなさまのご支援をよろしくお願いいたします。
寄付金控除型
※本プロジェクトへのご寄付には、
お礼の品がありません。
※寄付金受領書を送付いたします。
- 寄付者
- 19人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
30,000円+システム利用料

30,000円寄付プラン ニャンとぞ みなさまのご支援をよろしくお願いいたします。
寄付金控除型
※本プロジェクトへのご寄付には、
お礼の品がありません。
※寄付金受領書を送付いたします。
- 寄付者
- 4人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
50,000円+システム利用料

50,000円寄付プラン ニャンとぞ みなさまのご支援をよろしくお願いいたします。
寄付金控除型
※本プロジェクトへのご寄付には、
お礼の品がありません。
※寄付金受領書を送付いたします。
- 寄付者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月
100,000円+システム利用料

100,000円寄付プラン ニャンとぞ みなさまのご支援をよろしくお願いいたします。
寄付金控除型
※本プロジェクトへのご寄付には、
お礼の品がありません。
※寄付金受領書を送付いたします。
- 寄付者
- 2人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年12月