
支援総額
目標金額 700,000円
- 支援者
- 128人
- 募集終了日
- 2022年1月14日
子どもの権利条約ネットワークの歩み その2
1995年に始めた「子どもの権利条約 学習講座」は、子どもをめぐる様々な課題を条約の観点から学習・意見交換する機会を提供し、2002年から参加型学習を担うファシリテーター養成講座を、2006年から条約を基礎から学びなおす基礎講座をつづけています。
なお、1995年度は1995年6月19日~7月31日にかけて、以下の内容で毎週開催しました。(敬称略)
---
連続学習講座「子どもたちのいま、未来と子どもの権利条約」<全7回>
第1回「動き始めた子どもたち-子どもの意見表明と参加」喜多明人
第2回「校門で立ち止まる条約-条約と教師・学校」島ノ江一彦
第3回「非行に走る子どもたち-条約と少年司法」津田玄児
第4回「子どもと親のいい関係を作る-条約と親・家庭」喜多明人
第5回「条約の実施をどう監視するか-国連『子どもの権利委員会』の活動」平野裕二
第6回「条約は子どもの現状を変えられるか-世界および日本の子どもと条約」荒牧重人
第7回「子どもと共に学ぶ条約-条約学習のすすめ」好光紀
---
そして、翌年度の1996年度の学習講座は、以下の内容でした。
---
子どもの権利条約学習講座'96「いかそう!子どもの権利条約」<全6回>
第1回「“いじめ”なんかけっとばせ」保坂展人、平野裕二
第2回「子どもからみた学校参加~生徒会活動から~」堀内梨江、喜多明人
第3回「養護施設の子どもと権利条約~施設の現場から~」長谷川重夫、山田由紀子
第4回「地域の遊び場づくり~プレーパークの経験から~」天野秀昭
第5回「子どもの権利は子育てから~子どもと親の権利条約~」味岡尚子
第6回「子どもの権利条約政府報告書を読む」荒牧重人
---
1995年度、1996年度、それぞれのタイトルを見返すと、その当時の様子を伺うことができます。
そしてまた、今回の出版事業の執筆者には、この時から、お世話になっています。
リターン
1,000円

「ありがとう!」のポストカードを送ります
●「ありがとう!」のポストカードを送ります
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
1,000円

出版事業へのお気持ち
●感謝のメールを送らせていただきます。
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
1,000円

「ありがとう!」のポストカードを送ります
●「ありがとう!」のポストカードを送ります
- 申込数
- 18
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月
1,000円

出版事業へのお気持ち
●感謝のメールを送らせていただきます。
- 申込数
- 55
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年3月

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!

- 総計
- 56人

【お願い】交通事故に遭った保護猫「みっちゃん」のために

- 現在
- 653,000円
- 支援者
- 87人
- 残り
- 40日

【アニメーション×特撮】学生映画『光輪戦士ゼニア』卒制プロジェクト
- 現在
- 263,000円
- 支援者
- 34人
- 残り
- 40日

『人と猫』生きがいの”場”をつくり命を守りぬくために!

- 現在
- 16,000円
- 支援者
- 3人
- 残り
- 35日

野良猫だって、生きている。過酷な状況下で生きる猫を助けたい。

- 現在
- 409,000円
- 支援者
- 77人
- 残り
- 31日

神戸岡本の小さな保護猫カフェの危機、保護猫たちの居場所を守りたい!

- 現在
- 1,398,000円
- 支援者
- 105人
- 残り
- 12日

ぶちゃ君に暖かい余生を! 祈)
- 現在
- 246,000円
- 支援者
- 20人
- 残り
- 12日