このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

摂食障害からの回復のための居場所を守る。マンスリーサポーター募集!
摂食障害からの回復のための居場所を守る。マンスリーサポーター募集!
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

20
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

    https://readyfor.jp/projects/nposeedkyoto?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年03月28日 17:38

2025年3月の活動 ◆ 特集:虐待防止委員会『ハセルミーティング』

 3月も終わりに近づき、ちらほらと桜の花が見られるようになってきましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

 SEEDきょうとではわたしたちの活動を知っていただくために、活動のお便りを届けさせていただきたいと思います。

 

今月のトピックス

・特集:虐待防止委員会『ハセルミーティング』

・今月のプティパ:プティパミーティング

・SEEDからのお知らせ

 

特集 ◆ 虐待防止委員会『ハセルミーティング』 ◆

 SEEDきょうとでは、就労継続支援B型事業所プティパ、訪問看護ステーションらぐれーぬの虐待防止委員会として、メンタライゼーションを活用した『ハセルミーティング』を開催しています。

『ハセルミーティング』とは、崔先生が実践されているメンタライゼーションの中のThinking Togetherの考えを用いたメンタライジングカンファレンスの事例検討を行います。

 これは支援者が当事者との関係の中で起こったもやもやした気持ちを、たくさんの人で振り返って一緒に検討する試みです。

 支援者は常に出来る限りのことをしてあげたいと、当事者に対して様々な思いを巡らせます。ですが、それがうまくいかない時や行き詰る時など、一人で抱え込むことで、孤独感や無力感を覚えたり、時には強い傷つき体験に至ってしまうこともあります。

 それを防止することで、ひいては当事者さんに対して虐待が起こりにくい現場『カ・カ・モ・コ』が出来上がるのではないかということで、この試みが昨年度より始まりました。


 SEEDきょうとには2事業所があるので、プティパ、らぐれーぬから、事例を1例ずつ提示し、それを前半・後半の2グループに分かれ、多職種で検討しあう形をとっています。

 SEEDきょうとのスタッフは医師、看護師、心理士、作業療法士、精神保健福祉士の専門職のほか、特に資格を持たないスタッフもいます。ですが、そのすべての人がそれぞれのグループに混ざり合い、ともに意見を交わすという貴重な時間となります。

 プティパは固定された場、らぐれーぬは訪問と支援の形は違いますが、それぞれの支援の場を想像しながら、そこ場に立ったスタッフがどのように考えたのだろうと一緒に考えることで、自らの考える幅が広がり、また、自分ならどうするだろうと自らの行動を振り返るきっかけにもなります。


 参加されたスタッフからは、「多職種の意見が聞けたことで、自分の職種だけなら出てこない視点を見つけることができた」といったご意見もあり、チームとしての視点の共有ができ、ともに語り合うことでチームとしての凝集性が上がったことも、また、虐待防止に効果的な研修となっているように思います。

 引き続き、SEEDきょうとでは当事者さんの虐待防止も含め、スタッフが健康的に支援活動を繰り広げることができるように心がけていきます。

 

 

今月のプティパ ◆ プティパミーティング ◆

 このコーナーでは、就労継続支援B型事業所プティパで行っている様々な活動についてお知らせしています。

 今回は『プティパミーティング』についてお伝えします。

 プティパミーティングは、プティパに関わるいろんなことを共有したり、話し合ったりしています。

 メンバーさんとスタッフがプティパのプログラムや体制について話し合い、どのような環境が過ごしやすいかを相談しながら、プティパという場をみんなで作り上げています。

 自分たちの活動をどうして行きたいのか、ミーティングでは話し合いたいことを皆で出し合い、思ったことを自由にお話ししていただきます。

 プティパはただ作業をすることを目的とする事業所ではなく、自分たちがありたい形やよりよい生き方を考える場所でもあります。

 仕事をして金銭を得ることは生きるためには大事です。ですが、人として生きるためには、お金だけでは得られないものもたくさんあります。

 そういったものもプティパで得ていただけるとよいなと考えています。 

 image.png

 安心して楽しめる場を一緒に作り上げていけるのがプティパという事業所です。

 みんなそれぞれが、自分らしくあれる場所ってなんだろうと、一緒に考えながら活動できるとよいなと考えています。

 のびのびと自分らしくあれる場所が継続できるように、引き続き応援をよろしくお願いします。

 

★ ★ ★ ★  S E E D か ら の お 知 ら せ  ★ ★ ★ ★

◎ SEEDきょうと摂食障害家族教室 ◎

・対象:摂食障害をお持ちの方のご家族

・開催方法:

 ①現地会場参加 、②オンライン参加 のどちらかお好きな方をお選びいただけます。

 ※参加方法は 5 回を通して固定となります。オンライン参加の方は、後半の交流会には参加いただけませんので、ご留意ください。

・会場:

 ①現地参加の場合 : NPO 法人 SEED きょうと事務所

  (所在地:京都市下京区西八百屋町 136 番地ランドビル4階)

  ※事前にお知らせした上で、会場が変更になる場合もございます。

 ②オンライン参加の場合 : Zoomミーティング

・定員:

 ①現地参加 : 12 名 、②オンライン参加 : 18 名

・参加費:

 ①現地参加 : 12,000 円 、②オンライン参加 : 10,000 円

  ※1名、5回分の費用となります。

 もしご興味がございましたら、ふるってご参加ください。

申込アドレス: https://forms.gle/yoQ1KXqoZD6KvJi9A

 

◎ 販売会 ◎

ほっとはあとマルシェ」販売会
・日時:2025年4月12日(土)9:0017:30(販売時間は10:30~17:00
・集合場所:
 イオンモールKYOTO 4階のKOTOホール
・住所: 
 京都市南区西九条鳥居口町1番地

イオンモールKYOTO公式ホームページ

 

◎ プティパオンラインショップ ◎

https://petitpas.shopselect.net/

◎ プティパインスタグラム ◎

https://www.instagram.com/petitpaskyoto/

 

 

コース

500円 / 月

毎月

マンスリーサポーターA

マンスリーサポーターA

●お申込時にサンクスメールをお送りいたします。
●税額控除に使用できる寄附金受領証明書を1月下旬までに発行します。

1,000円 / 月

毎月

マンスリーサポーターB

マンスリーサポーターB

●お申込時にサンクスメールをお送りいたします。
●税額控除に使用できる寄附金受領証明書を1月下旬までに発行します。

3,000円 / 月

毎月

マンスリーサポーターC

マンスリーサポーターC

●お申込時にサンクスメールをお送りいたします。
●年度末にプティパ広報誌「プティパタイムズ」を郵送いたします。
●税額控除に使用できる寄附金受領証明書を1月下旬までに発行します。

5,000円 / 月

毎月

マンスリーサポーターD

マンスリーサポーターD

●お申込時にサンクスメールをお送りいたします。
●年度末にプティパ広報誌「プティパタイムズ」を郵送いたします。
●税額控除に使用できる寄附金受領証明書を1月下旬までに発行します。

10,000円 / 月

毎月

マンスリーサポーターE

マンスリーサポーターE

●お申込時にサンクスメールをお送りいたします。
●年度末にプティパ広報誌「プティパタイムズ」を郵送いたします。
●これまでの「プティパタイムズ」のバックナンバーをお送りします。
●税額控除に使用できる寄附金受領証明書を1月下旬までに発行します。


あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る