支援総額
目標金額 2,500,000円
- 支援者
- 284人
- 募集終了日
- 2021年10月27日
映画台本作品リストのご紹介その2(京マチ子)
お早うございます。松竹大谷図書館の武藤です。
プロジェクトの募集締切まで残り8日となりましたが、毎日途絶える事なくご支援をいただいており、皆様の応援に大変勇気づけられております!リターンの準備も徐々に進めておりますが、1万円以上ご支援下さった方には、当館が所蔵する台本を保護する、スタッフ手作りのカバーにお名前を記載するというお礼をご用意しています。
※台本カバーの作り方については、こちらをご覧ください。
【「年間1,500冊以上」を整理!台本を保護するカバーの作り方動画】
今回は、10月18日の新着情報に続いて、映画台本作品リストの中から、京マチ子の出演作品をご紹介します。
(※番号は台本作品リストの番号です)
京マチ子出演作品一覧
74 『源氏物語』 1951年 吉村公三郎(監督)
75 『浅草紅団』 1952年 久松静児(監督)
76 『雨月物語』 1953年 溝口健二(監督)/森雅之共演
77 『地獄門』 1953年 衣笠貞之助(監督)
78 『或る女』 1954年 豊田四郎(監督)/森雅之共演
79 『愛染かつら』 1954年 木村恵吾(監督)
80 『春琴物語』 1954年 伊藤大輔(監督) (※写真の台本に記載のタイトルは仮題)
81 『千姫』 1954年 木村恵吾(監督)
82 『藤十郎の恋』 1955年 森一生(監督)
83 『新・平家物語 義仲をめぐる三人の女』 1956年 衣笠貞之助(監督)
84 『赤線地帯』 1956年 溝口健二(監督)
85 『いとはん物語』 1957年 伊藤大輔(監督)
86 『踊子』 1957年 清水宏(監督)
87 『有楽町で逢いましょう』 1958年 島耕二(監督)
88 『悲しみは女だけに』 1958年 新藤兼人(監督)
89 『夜の素顔』 1958年 吉村公三郎(監督)
90 『あなたと私の合言葉 さようなら、今日は』 1959年 市川崑(監督)
91 『細雪』 1959年 島耕二(監督)
92 『鍵』 1959年 市川崑(監督)
93 『浮草』 1959年 小津安二郎(監督)
94 『流転の王妃』 1960年 田中絹代(監督)
95 『足にさわった女』 1960年 増村保造(監督)
96 『女の一生』 1962年 増村保造(監督)
97 『女系家族』 1963年 三隅研次(監督)
98 『甘い汗』 1964年 豊田四郎(監督)
99 『化粧』 1984年 池広一夫(監督)
今回のリストでは、『源氏物語』(1951年)以降の出演作から当館が所蔵する台本を選定しています。
1924年3月25日大阪に生まれた京マチ子は、小学校卒業後大阪松竹少女歌劇団(現・OSK日本歌劇団)に入団、祖母と母が考案した“京マチ子”の芸名で娘役として活躍し、戦後、1949年に大映に入社して映画女優となりました。同年、5作目の出演作となる谷崎潤一郎原作の『痴人の愛』で注目され、切れ長の大きな目が印象的なその美貌と生命感溢れるプロポーションで、戦後女性の新しい姿を体現する役を多く演じ、大映のトップスターとなっていきます。また、1950年に出演した『羅生門』(黒澤明監督)がヴェネチア国際映画祭金獅子賞などを受賞し、1953年には『雨月物語』(溝口健二監督)がヴェネツィア映画祭銀獅子賞、『地獄門』(衣笠貞之助監督)がカンヌ国際映画祭パルム・ドールなどを受賞したことから「グランプリ女優」と呼ばれ、国際的にも名を知られるようになりました。
多くの巨匠に愛された京マチ子は名作にも多数出演しました。市川崑の『鍵』は、谷崎潤一郎の原作を大胆に映画化した文芸作品で、細眉のメイクを施した京マチ子の妖艶さがストーリーを引き立てており、カンヌ国際映画祭審査員特別賞を受賞しています。小津安二郎が大映で撮った唯一の作品である『浮草』では旅回り一座の役者役で、座頭役の二代目中村鴈治郎と小路を挟んで激しい台詞の応酬を見せるクライマックスの雨の場面は、今なお語り継がれる名シーンとして有名です。
役柄も広く、森雅之と共演した『或る女』では、明治という時代に自らの心のままに愛を求めて生きた女性を熱演し、時代劇の『新・平家物語 義仲をめぐる三人の女』では巴御前に扮して勇ましい甲冑姿を披露しています。芸道ものの『藤十郎の恋』では長谷川一夫と共演し、芸のためには人の想いも踏み台にする役者に翻弄される人妻を悲しくも細やかに演じる一方で、溝口健二監督の遺作の『赤線地帯』での赤線で身を売る女性役は明るくコケティッシュな魅力に溢れており、そして、『いとはん物語』ではメイクを施して美貌を封印し、醜くも純粋な心を持ったお嬢様役を可愛らしく演じ、ラブ・コメディの『有楽町で逢いましょう』では、フランス帰りのデザイナー役を軽快に演じています。
また、歌劇女優のキャリアを生かして、『踊子』では淡島千景とともにダンスを披露して魅惑的な舞台姿を見せ、『夜の素顔』では日本舞踊の家元役で、その地位を狙う若尾文子演じる弟子との緊張感溢れる対決が見どころのこの作品でも、華やかに踊る姿を見ることができます。
1971年に大映が倒産した後はテレビや他社の映画作品に出演、『男はつらいよ 寅次郎純情詩集』ではマドンナとして登場し、元名家の令嬢で不治の病を患う未亡人役を儚く演じています。最後の映画出演作は1984年、京都の老舗料亭の女将と三人の娘たちの生きざまを描いた『化粧』で女将役を演じ、変わらぬ美貌を見せました。
2015年には早稲田大学演劇博物館にて企画展「映画女優 京マチ子」が催され、デビュー70周年となる2019年2月には「京マチ子映画祭」で往年の作品が映画館で多数上映されて話題を集めましたが、同年5月に病により逝去しました。
長年にわたり日本映画界を代表する女優として活躍した京マチ子の、その出演作品の台本カバーにお名前をご記載してみませんか?
現在、作品のご希望を伺っていない方もプロジェクトが成立しましたら、順番にお伺いの連絡をいたしますので、それまでごゆっくりお選びくださいませ。
作品リストは、プロジェクト概要「リターンについて」の台本カバーの説明から、または↓こちらからもご覧いただけます。
【歌舞伎・新派・新喜劇台本】作品リスト
【映画台本】作品リスト
【寅さん台本】 作品リスト
次回は、篠田正浩監督の作品をご紹介いたします。
リターン
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『桜姫東文章』昭和60年3月歌舞伎座公演
映画台本『『夜叉ケ池』1979年篠田正浩監督作品
の表紙デザイン!
- 申込数
- 109
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
3,000円
活動報告+サンクスメール+HPにお名前掲載
■サンクスメール
■4月末に報告メール
■松竹大谷図書館HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします
- 申込数
- 57
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
5,000円

松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)
3,000円のリターンコース内容に加え、
■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー(2種類1組セット)※デザインは全て一緒です
当プロジェクト限定
歌舞伎台本『桜姫東文章』昭和60年3月歌舞伎座公演
映画台本『『夜叉ケ池』1979年篠田正浩監督作品
の表紙デザイン!
- 申込数
- 109
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月

明日を担う伝承者の養成を共に支える│国立劇場養成所サポーター募集
- 総計
- 135人

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 59,605,000円
- 寄付者
- 2,851人
- 残り
- 29日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

【リトルワールド第二弾】「アイヌの家」を救い、伝統技術を未来へ
- 現在
- 4,170,000円
- 支援者
- 287人
- 残り
- 18日

物価高でごはん食べられない若者に今すぐ食糧を|緊急支援2025冬
- 現在
- 11,807,000円
- 寄付者
- 310人
- 残り
- 29日

関蝉丸神社|"百人一首 蝉丸"を祀る神社に人が集える憩いの場を
- 現在
- 2,720,000円
- 支援者
- 149人
- 残り
- 8日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日
榛南を愛する皆様の力を集めて花火を打ち上げたい!!
- 支援総額
- 200,000円
- 支援者
- 17人
- 終了日
- 10/11

大切な小学校閉校後に、住民が気軽に集え参加できる拠点をつくりたい!
- 支援総額
- 622,000円
- 支援者
- 62人
- 終了日
- 3/31
ベトナムの少数民族が暮らす無電化村に、あかりを届けたい!
- 寄付総額
- 625,000円
- 寄付者
- 54人
- 終了日
- 6/26
郷土芸能劇「唐桑ものがたり」東京公演で東北復興の証を伝えたい
- 支援総額
- 178,000円
- 支援者
- 12人
- 終了日
- 11/17

やっかいモノの海藻がお宝に!?海藻農法で育ったお野菜を全国へ
- 支援総額
- 1,009,000円
- 支援者
- 21人
- 終了日
- 8/9

境内の祈りを、100年先へ|桑名宗社 戦後初の大改修
- 支援総額
- 4,160,000円
- 支援者
- 187人
- 終了日
- 4/21
山形県寒河江市・本山慈恩寺に伝わる440年前の仏像、持国天を修復!
- 支援総額
- 1,863,000円
- 支援者
- 155人
- 終了日
- 10/1









