【第2弾】歌舞伎や映画、大切な日本の文化を次世代に残す。
【第2弾】歌舞伎や映画、大切な日本の文化を次世代に残す。

支援総額

2,910,000

目標金額 2,500,000円

支援者
243人
募集終了日
2013年11月6日

    https://readyfor.jp/projects/ootanitoshokan2?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2014年01月31日 13:23

2月の展示

お早うございます。松竹大谷図書館の須貝です。

 

本日1月31日より閲覧室にて「スーパー歌舞伎」に関する資料をご紹介するミニ展示が始まりました。

 

スーパー歌舞伎とは、歌舞伎の技法を用いながら、最新の美術・音響・照明・舞台機構を駆使して上演する現代的でスケールの大きな新作歌舞伎です。三代目市川猿之助(現市川猿翁)によって考案され、これまで9作品が上演されましたが、今回は各作品の初演の資料を展示しました。

 

圧巻は『ヤマトタケル』の舞台面写真です。舞台装置を記録するための写真なので、舞台転換があれば、それだけ記録写真の枚数も増えるのですが、この舞台はなんと103枚!

例えば、平成21年11月に上演された歌舞伎座さよなら公演『通し狂言 仮名手本忠臣蔵』でも、舞台面写真は全幕で22枚です。いかに『ヤマトタケル』の舞台が多彩だったかが分かりますね。

 

『ヤマトタケル』の舞台面写真。


また『八犬伝』の稽古用台本は、当初449頁、厚さ2.7cmでしたが、稽古中に持っているのがあまりにも辛く、次に改訂された稽古用台本は各幕に三分冊されたという逸話があります。今回はこれらの稽古用台本を展示しましたので、是非その厚みに注目してご覧下さい。

 

『八犬伝』の稽古用台本。

 

1月31日(金)より3月14日(金)まで、1ヶ月半といつもより少し長い期間閲覧室にて展示しています。お近くにお越しの際はお気軽にお立ち寄り下さい。


松竹大谷図書館の開館日はこちらのカレンダーでご確認下さい。


http://www.shochiku.co.jp/shochiku-otani-toshokan/pdf/otani_library_calendar.pdf

リターン

3,000


alt

■サンクスメール
■4月末に報告メール
■HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします

申込数
20
在庫数
制限なし

5,000


alt

3,000円の引換券に加え、

■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
 2種類1組セット
蔵出し台本「弁天娘女男白浪」&「男はつらいよ」の表紙の特製デザイン!

申込数
94
在庫数
制限なし

3,000


alt

■サンクスメール
■4月末に報告メール
■HPにお名前を掲載
※ご了承いただいた方のみ掲載いたします

申込数
20
在庫数
制限なし

5,000


alt

3,000円の引換券に加え、

■松竹大谷図書館オリジナル文庫本カバー
 2種類1組セット
蔵出し台本「弁天娘女男白浪」&「男はつらいよ」の表紙の特製デザイン!

申込数
94
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 5


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る