歌舞伎や『寅さん』、大切な日本の文化の宝箱を守る。
歌舞伎や『寅さん』、大切な日本の文化の宝箱を守る。

支援総額

3,579,000

目標金額 2,000,000円

支援者
272人
募集終了日
2012年10月23日

    https://readyfor.jp/projects/ootanitosyokan?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2012年10月18日 13:26

組上燈籠『金閣寺』

お早うございます。
松竹大谷図書館の須貝です。

 

早いものでこのプロジェクトのスポンサーの募集期間も残すところあと5日となりました。23日の募集終了までがんばってまいりたいと思っております。

 

さて、皆様は"組上燈籠"を御存知ですか?
当館の閲覧室には、歌舞伎の『金閣寺』という演目の一場面を組立てたペーパークラフトが飾ってあります。

 

(『金閣寺』 組み上がり完成図)

 

これは"組上燈籠"または"立版古"といわれ、大正期まであった和製ペーパークラフトです。木版で和紙に刷られた錦絵の一種で、"おもちゃ絵"に分類されます。人物や建物を切り抜き、組み立てて遊びます。


当館は平成19年に、味の素の名誉会長・故鈴木三郎助氏所蔵の、芝居を題材とした"組上燈籠"コレクションの寄贈を受けました。鈴木家にはこのほかに建物や風景などを組立てる"組上燈籠"や、双六、姉様人形などの"おもちゃ絵"があり、それらは玉川大学教育博物館に寄贈されました。


平成22年、玉川大学教育博物館と当館の共同主催で「鈴木コレクション おもちゃ絵の世界」展を開催した折、玉川大学出版部から「組上燈籠『金閣寺』」を復刻出版いたしました。
 

 

(『金閣寺』四枚続のうちの1枚)

 

見本を閲覧室で展示するため、職員が協力して作業を行ったところ、全部を切抜き糊付けをし完成させるのに10時間以上かかりましたが、昔は大人と子どもが一緒にこういう遊びをしたんだろうな、中には「さてこそ、尋(たず)ぬる倶利伽羅丸(くりからまる)」なんて、その場面の台詞をつぶやいたりもしたのかな、などと思いを馳せて、楽しい時間をすごしました。

 

ご支援いただいた方へのリターンのポストカード「歌舞伎」セットは、この鈴木コレクションの中から『侠客春雨傘』三枚続をハガキにしたものです。実物の7分の1と小さいので、さすがに切り抜いて組上げるのは難しいと思いますが、眺めているだけでもとても楽しいですよ。どうぞお楽しみに!!

 

 

(『侠客春雨傘』 組み上がり完成図)

リターン

3,000+システム利用料


alt

*サンクスメール
*4月末に報告メール
*オリジナルポストカード「歌舞伎」セット、またはオリジナルポストカード「映画」セット進呈
(ご希望のセットを応援コメントにお書き下さい)

申込数
58
在庫数
制限なし

5,000+システム利用料


alt

*サンクスメール
*4月末に報告メール
*オリジナルポストカード「歌舞伎」セット、またはオリジナルポストカード「映画」セット進呈
(ご希望のセットを応援コメントにお書き下さい)
*HPにお名前を掲載

申込数
51
在庫数
制限なし

3,000+システム利用料


alt

*サンクスメール
*4月末に報告メール
*オリジナルポストカード「歌舞伎」セット、またはオリジナルポストカード「映画」セット進呈
(ご希望のセットを応援コメントにお書き下さい)

申込数
58
在庫数
制限なし

5,000+システム利用料


alt

*サンクスメール
*4月末に報告メール
*オリジナルポストカード「歌舞伎」セット、またはオリジナルポストカード「映画」セット進呈
(ご希望のセットを応援コメントにお書き下さい)
*HPにお名前を掲載

申込数
51
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 5


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る