
支援総額
目標金額 1,200,000円
- 支援者
- 111人
- 募集終了日
- 2020年1月24日
スポーツ庁「対応に限界、地域の活動を充実させる必要がある」
皆さん、
あけましておめでとうございます。団長です。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
プロジェクトの本文で、子どもたちの視力低下とあそびについての関係性に触れましたが、
昨年末にスポーツ庁の発表を受けてその必要性を感じざるを得ないと思っている今日この頃です。
参考:子どもの体力低下 背景にスマホ長時間化か スポーツ庁調査
ここでは、小学5年生と中学2年生の運動能力・運動時間を調査した結果、
平成30年まで上昇又は横ばいであった能力が、
令和元年ではいずれも(男女ともに)低下したということでした。
特に小学5年生男子は過去最低を記録。
その原因として、
スポーツ庁は、「運動時間の減少と、スマートフォンなどを見る時間が長くなっていることなどがある」とみているようです。
昨今のブラック部活などの世論の流れを受け、部活動の時間が縮小したという事実はあります。一方で、記事で名古屋学院大学の中野貴博教授も述べているように、暑さの影響など、そもそも学校時間内で外で運動する時間の確保が難しくなってきたというのも事実だと思われます。
重要となってくるのは、暑さも弱まる放課後や、時間の都合がつきやすい休日の過ごし方。
家でオンラインゲームやようつべを見ている方が楽しいというのは当たり前で、
それをしている子どもに責任を転嫁することは論外です。
その親御さんを責めるのもまた誤りだと思いますし、ましてそこで学校を頼るのもまた違う。
そもそも指導要領という絶対のルールに則って存在する学校ができることには限界があるのだから。
そこでカギとなってくるのが、地域。
地域の中で子どもたちを安心して遊びに行かせられる場所、
安全がある程度保たれている環境があるかどうか。
そして、何より大事なのは、その場が子どものわくわくを引き出せる空間かどうか。
放課後、運動する場となりうる近所の公園は、どこも同じように砂利や砂がひかれた広場と隅っこにある少しの遊具、極めつけは、ボール禁止、大きな声で騒いだらダメ。などのNGの乱立。
そんな場所に、どうやってわくわくすればいいのでしょう。
ネット上にある、新しい情報に接するわくわく、友だちとチャットしながらゲームをするわくわくにかなわないわけで。
未就学児の場合をみても、
日中わが子だけを遊ばせに行かせ、誰もいない公園でわが子とだけ遊び、他のとも関わらず家に戻るという経験をされた方も少なくはないのではないでしょうか?
家の前や路地で遊ぼうにも、今度は大人の目線が入り、
近所の人の目が気になる、知らない人がいると危ない、誰かに迷惑をかけたら云々。
じゃあどうするか。
安心して遊ばせられる、大人や近所の人がいる公園にする。
路上やちょっとした空きスペースに遊べる場を設けてみる。
そうやってひとつひとつのNG集をOK集に変えていかないといけないと思うわけです。
プレイパークやみちあそびなどで、少しずつですがそういう空間が広がりつつあります。
しかし、場所がら常設の難しいところ、それを行う人手がいないことや、
近所のコミュニティを構成する繋がりが薄い地域、マンション区域や郊外に多い新興住宅地などはより顕著…
上記の場づくりがゴールだとしても、いきなりそこに持っていくことは難しい。
だから、僕は移動式に注目していて、いきなり変えるのではなく、
少しずつ少しずつ浸透させていきたいと考えています。
年に数回の地域イベント → 数か月に一度 → 月に一度…
ふらっと近所の公園に行くと、
ほかのこどもや大人たちがいて、そこであそびを通じてゆるく繋がることができる。
そうしていく中で、徐々にあそびをツールに、コミュニティが形成されていき、子どもたちは適度に体も動かし、社会性も身に付き、親もあるいは運動でき、子育て世代と出会える。そして、他の近所の人とも顔見知りになる。
そうすればきっと住みやすい地域社会になっていると思うのです。
その第一歩を歩ませてください。
ご支援よろしくお願いいたします!!!
リターン
5,000円

この挑戦、乗った!
・団長より心からの感謝メッセージ
※直筆がよい方、別途ご連絡下さい。文字には自信がありませんが、心を込めてお書きします。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月
5,000円

プレイバスDIY優先招待券+お礼のメッセージ
・団長より心からの感謝メッセージ
・プレイバスDIY優先招待券
★プレイバスDIYイベントの際、優先的にご参加いただけます!
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月
5,000円

この挑戦、乗った!
・団長より心からの感謝メッセージ
※直筆がよい方、別途ご連絡下さい。文字には自信がありませんが、心を込めてお書きします。
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月
5,000円

プレイバスDIY優先招待券+お礼のメッセージ
・団長より心からの感謝メッセージ
・プレイバスDIY優先招待券
★プレイバスDIYイベントの際、優先的にご参加いただけます!
- 申込数
- 17
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年2月

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

上毛電気鉄道|次の100年を共につくる、新たな”なかま”を迎えたい
- 現在
- 3,581,000円
- 支援者
- 125人
- 残り
- 22日

五浦美術文化研究所|雨漏り進む有形文化財・長屋門に一刻も早い修繕を
- 現在
- 2,957,000円
- 寄付者
- 97人
- 残り
- 33日

清瀬市から未来へ— 幻のロマン客車「夢空間」の鼓動を、再び。
- 現在
- 2,316,064円
- 支援者
- 113人
- 残り
- 10日

子どもたちの「心の遊び場」を未来へ 〜座間味小140周年記念事業~
- 現在
- 1,862,000円
- 寄付者
- 105人
- 残り
- 5日

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 31日

子どもたちへ「本よ届け!」〜図書館 児童書充実プロジェクト〜
- 現在
- 802,000円
- 寄付者
- 72人
- 残り
- 10日













