ルワンダの地方の人に義足を!強制撤去を乗り越え、巡回診療の復活へ!
ルワンダの地方の人に義足を!強制撤去を乗り越え、巡回診療の復活へ! 2枚目
ルワンダの地方の人に義足を!強制撤去を乗り越え、巡回診療の復活へ! 3枚目
ルワンダの地方の人に義足を!強制撤去を乗り越え、巡回診療の復活へ! 4枚目
ルワンダの地方の人に義足を!強制撤去を乗り越え、巡回診療の復活へ! 5枚目
ルワンダの地方の人に義足を!強制撤去を乗り越え、巡回診療の復活へ! 6枚目
ルワンダの地方の人に義足を!強制撤去を乗り越え、巡回診療の復活へ!
ルワンダの地方の人に義足を!強制撤去を乗り越え、巡回診療の復活へ! 2枚目
ルワンダの地方の人に義足を!強制撤去を乗り越え、巡回診療の復活へ! 3枚目
ルワンダの地方の人に義足を!強制撤去を乗り越え、巡回診療の復活へ! 4枚目
ルワンダの地方の人に義足を!強制撤去を乗り越え、巡回診療の復活へ! 5枚目
ルワンダの地方の人に義足を!強制撤去を乗り越え、巡回診療の復活へ! 6枚目

支援総額

6,443,000

目標金額 4,000,000円

支援者
344人
募集終了日
2025年1月31日

    https://readyfor.jp/projects/rwandagisokumobileservice?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年01月14日 15:48

【地鎮祭。】【4,370,000円、学生さんよろしくお願いします。】

思えば遠くに来たもんだ。
今年でワンラブが始まって28年となります。わーい、あと2年で30年だ。振り返ると、人生の半分くらいはこれに費やしたことになる。しかしサザンの46周年には負けるし、これはどうあがいても追いつかないのが悔しい。
その昔、旧ワンラブランドで地鎮祭のようなことをした。この写真はその時の印。ワンラブランドを手に入れ、草を刈ったり、勝手に住民が植えて育てていたバナナや豆を無理やり買い取らされたり、あまりにも水はけの悪い土地の水はけに頭を悩ませたり…ととにかくここはお金も体力も気力も頭脳も疲労させる場所だった。
しかしこれから私らはここでがんばるのだ。気合を入れようと、政府の要人を呼んで地鎮祭をした。
この場所、キガリ中の皆さんが固唾を飲んで成り行きを見守っていた。何故かというと、まったくもって何も手が付けられていない場所を政府からもらって、果たしてあのラスタは一体どうやってその場所を作っていくのだろう。莫大がお金がかかるし、広すぎる。形にすることなど無理だと思っていたのです。
でも仕事のない人たちを集めて、草むしりしたり、中を流る川をさらったり、レンガを作り始めたり…と、思った以上に日進月歩。
低地にあったこの場所を、上を通っている道からたくさんの人が眺めていた。その中には何が何でもやろうとしているガテラに呆れていた人もいたのかもしれない。あるいは嫉妬。ルワンダの嫉妬事情は激しく、人が何か目立つことをやると、必ずと言って良いほど足を引っ張る人がいる。
この場所に入るためには川を渡る、つまり橋を架けないことには入れなかったので、素人のくせして鉄筋をめぐらした橋を作って、見事そこを車が通った時は、思わずみんなで拍手していた光景が忘れられない。
とても嬉しかったので、その日牛を一頭屠った。今思うと、牛を屠ったことを後悔しているのだが、屠殺された牛は橋を架けるために汗水たらしたみんなに振舞われ、夜中まで酒を飲んで酔っ払って踊っていた。
なんだかんだあの場所は思い出多いところで、だからあの頃の写真を見るのがまだつらく、立ち直るまでにはまだ時間が必要なのだ。
 

リターン

5,000+システム利用料


ハイハイコース

ハイハイコース

●ありがとうメッセージ

申込数
125
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

10,000+システム利用料


つかまり立ちコース

つかまり立ちコース

●ありがとうメッセージ
●オンライン報告会へご招待
・2025年12月〜2026年3月の中で開催予定です。詳細は2025年11月末までにご連絡いたします。

申込数
144
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

5,000+システム利用料


ハイハイコース

ハイハイコース

●ありがとうメッセージ

申込数
125
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月

10,000+システム利用料


つかまり立ちコース

つかまり立ちコース

●ありがとうメッセージ
●オンライン報告会へご招待
・2025年12月〜2026年3月の中で開催予定です。詳細は2025年11月末までにご連絡いたします。

申込数
144
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2026年3月
1 ~ 1/ 8


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る