真田ゆかりの九度山町 真田庵。修繕工事で後世へつなぎたい。
真田ゆかりの九度山町 真田庵。修繕工事で後世へつなぎたい。

支援総額

10,055,000

目標金額 5,000,000円

支援者
494人
募集終了日
2024年1月8日

    https://readyfor.jp/projects/sanadaan?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年12月18日 15:02

「紀州九度山真田三代」が真田庵に加勢に!紀州真田会の仲間に感謝!

日の本か、つまらぬ国になるであろう

 

正々堂々と戦うこともせず

 

万事長きものに巻かれ

 

人見ばかりを気にし

 

陰でのみ嫉みあざける

 

優しくて卑屈なか弱きもの達の国

 

 

昨日は、大河ドラマ「どうする家康」最終回でした。

 

豊臣家の最期をしっかりと見届けることができました。淀殿の言葉が、いまの日本をあらわしているような気がしました。

 

佐藤浩市さんが演じた昌幸公が、私にとっては一番昌幸公のイメージに近いと思いました。

 

そして、家康が最も恐れた戦国最期の真田の意地も見せていただくことができました。

 

『紀州九度山真田三代』が真田庵に加勢に!

真田庵に真田三代の昌幸公・幸村公・大助公が援軍に馳せ参じてくれました!

 

おもてなしも兼ねて、参拝された方に真田庵修繕プロジェクトのチラシを手渡し、説明をしてくれました。紀州真田会メンバーは、毎年5月5日に開催される「紀州九度山真田まつり」の行列に「紀州九度山真田一家」として参加いただいております。

 

おかげさまで、この日の翌日には、神となった家康公の「東照大権現」に負けず劣らずの「真田地主大権現」の御神徳を感じることができました。

 

お疲れさまでした!

 

紀州九度山真田三代(左より昌幸・大助・幸村)

 

真田地主大権現の前で手をあわせる大助公

 

幸村・大助父子

 

参拝者へのおもてなしやチラシを渡して丁寧に説明を

 

ありがとうございました!

リターン

5,000+システム利用料


A│全力応援コース【報恩感謝】

A│全力応援コース【報恩感謝】

・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)

申込数
117
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

10,000+システム利用料


B|全力応援コース【報恩感謝】

B|全力応援コース【報恩感謝】

・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

5,000+システム利用料


A│全力応援コース【報恩感謝】

A│全力応援コース【報恩感謝】

・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)

申込数
117
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

10,000+システム利用料


B|全力応援コース【報恩感謝】

B|全力応援コース【報恩感謝】

・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月
1 ~ 1/ 17

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る