「幸村を討て」私も真田ファンのひとり。直木賞作家 今村翔吾様
紀州真田会について 「真田庵修繕プロジェクト」を全力応援している「紀州真田会」のメンバーは、和歌山県だけではなく、東京都、千葉県、茨城県、愛知県、滋賀県、大阪府、奈良県、鳥取県、徳…
もっと見る支援総額
目標金額 5,000,000円
紀州真田会について 「真田庵修繕プロジェクト」を全力応援している「紀州真田会」のメンバーは、和歌山県だけではなく、東京都、千葉県、茨城県、愛知県、滋賀県、大阪府、奈良県、鳥取県、徳…
もっと見るみなさま、お世話になっております。 昨夜の「令和の大坂冬の陣」シェアまつりに参戦いただきありがとうございました! 大河ドラマ「どうする家康」では大坂の陣真田丸の戦いが登場し、タ…
もっと見る真田庵修繕プロジェクトを応援します! みなさま、はじめまして。 土佐(高知県)には、武田勝頼公に纏わる神社仏閣や家が広く分布し、現在でも祭祀・伝統が継承されています。 「武…
もっと見るりら創造芸術高等学校の授業和太鼓で取り組んでいる演目「朱の忍び」は、戦国時代から江戸時代初期にかけ、真田軍の忍びとして活躍した横谷左近とその弟重氏の物語です。 関ケ原の戦い以後…
もっと見る真田大助公からのメッセージ(←クリックしてね) 関ケ原の戦いの後、真田昌幸・信繁父子は、徳川家康の命令で紀伊国(現在の和歌山県)九度山に幽閉されることになりました。竹林院も側…
もっと見る真田庵修繕のクラウドファンディングへのご支援をありがとうございます。 11月28日の読売新聞朝刊(和歌山版)に掲載していただきました。読売新聞オンライン版やYahoo!ニュース…
もっと見る真田庵修繕プロジェクトにお力添えをいただきありがとうございます。 今日、うれしい出来事がありました。 「このプロジェクトを、行くとこ行くとこでお話させてもらっています。その…
もっと見る我家は小山田茂誠(妻は真田昌幸の娘村松殿)を初代とし現在13代、14代目と信州松代で暮らしております。 真田庵は高野山へ蟄居となった真田昌幸、信繁が暮らしていたとされています。…
もっと見る\\情報拡散が真田庵修繕への応援になる// 関ヶ原の戦いの後、蟄居生活をしていた真田信繁(幸村)が九度山を脱出して大坂に入城します。そして大坂冬の陣真田丸の戦いが勃発! 【令和…
もっと見るひとり千円ずつ封筒に入れてくれました。 また、神戸市から真田庵を訪れた男性は、クラウドファンディングのチラシをご自宅に持ち帰り、奥様にお伝えしたところ、 「これは、是非とも…
もっと見る真田庵は九度山で唯一ある戦国の真田家ゆかりのお寺です。 真田幸村公が九度山から大坂城へ行かれる際に、すべての屋敷を焼き払ったと云われています。 その中で、真田昌幸公のお墓を…
もっと見るはじめまして。 真田幸村隊の赤備を着用し、大阪城でゴミ拾い活動をしている大坂城赤備隊です。 戦国時代、大坂城を徳川勢より守る為、大活躍した真田幸村隊にちなみ、手作りの赤い甲…
もっと見るここ九度山、真田庵善名称院は、俯仰不屈(ふぎょうふくつ)の「真田魂」が宿る地。 そして「真田丸」に繋がる、後世に遺るドラマの始まりの聖地として、貴賤男女を問わず多くの人々の崇敬…
もっと見る私たち夫婦(真田庵修繕プロジェクトの事務局)が、庵主様より「真田庵の修繕をしたいけれど、今回ばかりは自力では無理なのでクラウドファンディングで募れないものか」と相談をされたのが今回…
もっと見る松代甲冑隊の皆様、松代城にて はじめまして。 我々は、松代甲冑隊と申します。 長野市松代で手作りの甲冑を着て町おこしのために各種イベントに参加しています。 松代は初代藩主、…
もっと見るみなさま、「真田庵修繕プロジェクト」にご支援いただき誠にありがとうございます。ご寄付とともに皆様からあたたかい応援コメントもいただいています。「信州から応援しています。真田氏所縁の…
もっと見る真田ゆかりの寺院、高野山蓮華定院のご住職添田隆昭様は、弘法大師空海の生誕1250年を祝う高野山真言宗総本山・金剛峯寺(和歌山県高野町高野山)で、弘法大師・空海の名代をつとめる第52…
もっと見る真田ゆかりの和歌山県・九度山町では毎年日本一の富有柿イベント「大収穫祭IN九度山」が開催されます。 11月11日(土)12日(日)の2日間、呼び物の富有柿(バケツ一杯分四キロ600…
もっと見る皆様、初めまして。 本日より、クラウドファンディングを始めさせていただきました。 今を遡ること400年ほど前、現代の大阪の地で戦国最後の戦い「大坂の陣」が行われました。 徳…
もっと見るプロジェクトを支援したいけれどインターネットでの支援方法が分からない方へ 本クラウドファンディングでご支援をいただく場合、READYFORでの会員登録が必要です。 登録方法…
もっと見る5,000円+システム利用料
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
10,000円+システム利用料
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
10,000円+システム利用料
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
・限定ご朱印
10,000円+システム利用料
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
・限定武将印セット
30,000円+システム利用料
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
30,000円+システム利用料
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
・限定ご朱印帳(表紙は木製)
ページ数40ページ(片面PPポケット付)
※真田紐付き(色はお任せとなります)
30,000円+システム利用料
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
・紀州産限定桐箱入お線香(白檀)
50,000円+システム利用料
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
50,000円+システム利用料
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
・木札にお名前を刻印させていただきます。(五寸)
100,000円+システム利用料
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
100,000円+システム利用料
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
・限定リバーシブル陣羽織
サイズ:フリーサイズ 身丈約90cm、肩幅約62cm
カラー:ブラック×レッド
主素材:ポリエステル65%、コットン35%
300,000円+システム利用料
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
300,000円+システム利用料
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
・鹿の角付手づくり兜
・限定リバーシブル陣羽織
サイズ:フリーサイズ 身丈約90cm、肩幅約62cm
カラー:ブラック×レッド
主素材:ポリエステル65%、コットン35%
600,000円+システム利用料
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
600,000円+システム利用料
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
・真田ゆかりの宿坊高野山・蓮華定院様に宿泊(1名様) ※1
【※1】1泊2食付き。貴賓室。2024年4月〜2025年3月までの実施で繁忙期を避けて個別に調整させていただきます。詳細は2024年3月下旬までにご連絡いたします。現地までの交通費はご負担ください。
1,000,000円+システム利用料
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
1,000,000円+システム利用料
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
・真田ゆかりの宿坊高野山・蓮華定院様に宿泊(2名様) ※1
【※1】1泊2食付き。貴賓室。2024年4月〜2025年3月までの実施で繁忙期を避けて個別に調整させていただきます。詳細は2024年3月下旬までにご連絡いたします。現地までの交通費はご負担ください。