
支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 494人
- 募集終了日
- 2024年1月8日
漆喰壁について調べてみました
真田庵の土塀修繕工事が始まり、現地に足を運んでいるとふとある疑問が湧いてきました。
世界最古の木造建築は法隆寺だそうです。この法隆寺にも漆喰壁は多くの部分で塗られています。ところが、南大門横の壁は土壁で漆喰は塗られていません。
個人的には、慈尊院などに見られる漆喰の塗っていない土塀も味があって好みなのですが、漆喰壁の施術は「脆くて弱い土壁の表面を薄くても耐久性のある石のような素材で被覆する技術」と知りました。
歴史的建造物などの中には、100年どころか江戸時代に施工されたものもたくさん現存していることからも、その耐久性の高さがうかがえます。真田庵も少しでも永く維持できると嬉しいです。
漆喰の歴史
しっくいの原料となる石である石灰は、日本はもとより世界中で産出され、その歴史は五千年と言われています。
世界では古代エジプトのピラミッド、古代都市ポンペイなどでは、砂を混ぜた石灰モルタルのかたちで使われました。システィーナ礼拝堂のフレスコ画 、エーゲ海サントリーニ島、世界遺産アルベロベッロなどがそうです。
日本におけるしっくいの歴史は古く、古墳時代文化史(飛鳥時代末期)には、漆喰の左官技術が確立していたと考えられています。土蔵、姫路城、旧日銀京都支店などです。
一般的な寺社建築においては、神を祀る場として清浄感が求められることから、しっくいや白土壁が多用されています。
塗壁仕上げの蔵は防火防湿、さらに堅牢性に優れることから、 応仁の乱に続く世相不安の中、当時の神社仏閣、豪商の間で需要が増しました。
漆喰の材料
漆喰の主な材料は石灰です。石灰岩を焼いて作ったものです。石灰岩を焼くと、生石灰と呼ばれる物質に変わり(お菓子の乾燥剤などに使われる酸化カルシウム)、それに水をかけると粉状に変化して、消石灰と呼ばれる白い粉(運動場の白線を引くのに使われている水酸化カルシウム)になります。
水で練った消石灰は、二酸化炭素と結合して固まる性質があります。これは、粉になった石灰岩が再び石になるプロセスともいえるもので、日本の漆喰はその性質を利用して、脆くて弱い土壁の表面を薄くても耐久性のある石のような素材で被覆する技術だそうです。
漆喰の特徴
漆喰は、もともとは防火性の高さや明光性が評価され「お城や武家屋敷の壁」に使われてきたと言われています。現代では、優れた調湿機能などが着目され室内壁として世間一般的に広く使用される壁材となっています。
古くから、現在に至るまで、不燃性・明光性、調湿性など、漆喰そのものが持つ高い機能性から様々な建物に使用されてきたといえるでしょう。
心地よい住居空間を求める方が多い現代においては、シックハウス症候群対策の一つとして、漆喰を使いたいという声が多くなってきています。ちなみに、スタッフMはDIYで漆喰を活用しています。
リターン
5,000円+システム利用料

A│全力応援コース【報恩感謝】
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
- 申込数
- 117
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
10,000円+システム利用料

B|全力応援コース【報恩感謝】
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
5,000円+システム利用料

A│全力応援コース【報恩感謝】
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
- 申込数
- 117
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
10,000円+システム利用料

B|全力応援コース【報恩感謝】
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,835,000円
- 寄付者
- 2,865人
- 残り
- 28日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 221,989,600円
- 支援者
- 13,040人
- 残り
- 28日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 8,045,000円
- 寄付者
- 197人
- 残り
- 35日

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
- 現在
- 3,730,000円
- 支援者
- 210人
- 残り
- 21日

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 73,977,000円
- 支援者
- 6,392人
- 残り
- 31日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
- 現在
- 33,795,000円
- 支援者
- 1,887人
- 残り
- 37日

「防衛技術博物館を創る会」のマンスリーサポーターを募集します!
- 総計
- 530人
漆塗りの技術を繋ぎ次世代へ 宮城県の工芸業界の活性化を目指します
- 支援総額
- 763,000円
- 支援者
- 18人
- 終了日
- 8/31

もっと自分を表現できるLGBT向けマッチングサービスを開発したい!
- 支援総額
- 40,000円
- 支援者
- 2人
- 終了日
- 3/25

作る人も使う人も、皆の幸せを彩る商品をセネガルから届けたい!
- 支援総額
- 2,074,000円
- 支援者
- 130人
- 終了日
- 11/27

あと10年で途絶えてしまう可能性のある、天竜の浅蒸し茶を存続へ
- 支援総額
- 419,000円
- 支援者
- 26人
- 終了日
- 1/24
日本を代表する指導者になりたい。バスケ育成の本場スペインに挑戦。
- 支援総額
- 1,238,000円
- 支援者
- 108人
- 終了日
- 3/11
うさぎの命を守りたい Vol.2
- 支援総額
- 861,000円
- 支援者
- 55人
- 終了日
- 3/31

狸谷山不動院が自然災害でピンチ!安全な参拝のために修繕へご支援を
- 支援総額
- 6,510,000円
- 支援者
- 338人
- 終了日
- 1/16








