真田ゆかりの九度山町 真田庵。修繕工事で後世へつなぎたい。

真田ゆかりの九度山町 真田庵。修繕工事で後世へつなぎたい。

支援総額

10,055,000

目標金額 5,000,000円

支援者
494人
募集終了日
2024年1月8日

    https://readyfor.jp/projects/sanadaan?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2023年12月28日 13:52

真田ゆかりの神社やお寺。初詣におすすめのパワースポット

方広寺の梵鐘

 

除夜の鐘

今年もあと4日になりました。

 

一年が終わる、大晦日の夜と言えば除夜の鐘。

 

除夜の鐘は、大晦日の夜に寺院の梵鐘をつく日本仏教の行事の一つです。

 

除夜とは大晦日の夜のことを指し、多くのお寺では一年間を振り返って感謝の気持ちを表す「除夜法要」「除夜会(じょやえ)」といった、その年最後の法要を勤めます。

 

除夜の鐘を鳴らすのも、その法要の一つで、大晦日から新しい年への引継ぎを行う大切な儀式なのです。

 

初詣

初詣とは、一年でいちばんはじめに神社やお寺にお参りに行き、新しい一年の幸せを祈願することを言います。

 

初詣のルーツは、平安時代から伝わる「年籠り」という風習だと言われています。

 

「年籠り」とは、神社の氏子の家々の家長が、大晦日の夕方から元日の朝にかけて、氏神様のいる神社にこもり、新年の豊作や安全を夜通し祈るというものですが、時代を経てこの「年籠り」が、大晦日にお参りする「除夜詣」と、元旦にお参りする「元日詣」に分かれたのではないかと考えられています。

 

江戸時代には、元日詣は「恵方詣」とも呼ばれており、人々はその年の恵方にある神社にお参りしていました。

 

「恵方」とは、節分の時によく聞かれる言葉ですが、その年の縁起のいい方角のことを言います。ちなみに、恵方というのは「子、丑、寅、卯…」の十二支と、「甲、乙、丙、丁…」の十干(じっかん)を組み合わせたもので、全部で60通りになります。

 

その後、時代の流れで、元日のお参りだけが残り、また交通網の発達などにより、恵方にこだわらず、好みや思い入れのあるお寺や神社にお参りに行くようになったと考えられています。

 

みなさまは、初詣はどちらにおまいりされますか?

 

私(真田庵修繕プロジェクト事務局スタッフM)は、ここ数年は真田庵ですが、以前は大阪市の志紀長吉神社にもおまいりしています。

 

志紀長吉神社

 

初詣スポット

大阪府の初詣スポットは、幸村戦勝祈願の志紀長吉神社、鎌八幡、幸村最期の地・安居神社、三光神社、大坂夏の陣の舞台、道明寺合戦の道明寺天満宮などなど。

 

志紀長吉神社ホームページによると、12月31日には除夜祭、1月1日には歳旦祭が行われます。また、1月9日・10日には勝戎、1月15日にはとんどが予定されています。また、真田幸村公が奉納したと伝わる軍旗は、例年正月2・3日と5月4日に一般公開されています。

 

三光神社の真田幸村公の銅像

 

 

京都で外せないのは、高松神明神社です。

 

境内には宥玉法印が、紀州九度山の佉羅陀山に安置してあった真田幸村の念持仏を拝領してきた神明地蔵尊「幸村の知恵の地蔵尊」があります。


地蔵堂の台石をさすり、子達の頭をなでると知恵を授かると信仰されています。

 

京都の高松神明神社

 

 

高松神明地蔵尊

 

高松神明神社地蔵尊も石仏です。優しいお顔です。

 

 

真田幸村の念持仏とあります。絵馬には六連銭と結雁金紋が

 

 

ところで、真田庵の御本尊は地蔵菩薩坐像(石仏)です。

 

真田庵のいろんな場所の張り紙に閻魔様のお名前があります。真田庵の御本尊は地蔵菩薩なのになぜ?と思った方はいらっしゃいませんか?

 

真田庵の寺号は、佉羅陀山善名称院。

 

この寺号がその謎のポイントです。仏教観で、佉羅陀山に地蔵菩薩様が住まわれており、その佉羅陀山には光明院、善名称院があり、光明院にいるときは閻魔様として裁き、善名称院にいる時は地蔵菩薩として救済するといわれています。

 

地蔵十王経などでは、地蔵菩薩様と閻魔様は同一尊格とされているので、本尊地蔵菩薩様ですが閻魔様でもあるワケです。庵主様が貼られた貼り紙から、庵主様は昌幸公を閻魔様に見られているのではないでしょうか。

 

京都の高松神明神社とのご縁を感じつつ、おまいりをするのも楽しいかと思います。

 

真田庵の御本尊・地蔵菩薩

 

 

真田庵のご朱印・真田地蔵尊真田庵とあります

 

 

それから、上田市では、真田神社山家神社生島足島神社が有名ですね。

 

生島足島神社にはまだ訪れたことはないのですが、戦国期には、真田昌幸、信幸公をはじめ、代々の上田城の城主が神領を寄進したり社殿を修繕するなど崇敬されてきました。

 

長野市松代町の白鳥神社(しろとり)は、真田家の鎮守社で、信幸公が祀られています。

 

海野宿(東御市)の白鳥(しらとり)神社

 

松代町西条・白鳥(しろとり)神社

 

 

群馬県高崎市の榛名神社は、1615年に真田信幸公が改築をしています。

 

真田ゆかりのパワースポット、まだまだあるかと思います。

 

真田ゆかり以外に、長野市善光寺戸隠神社清水寺、千曲市武水別神社、上田市信濃国分寺北向観音なども。

 

善光寺は、江戸時代松代藩真田家が外護職を務め、今でもご開帳の折には松代から回向柱を奉納しています。

 

善光寺の説明板

 

松代藩の基礎を固めた名君 初代藩主 真田信幸公

真田信幸は昌幸の長男として永禄9(1566)年に生まれました。元和8(1622)年10月、上田城から移り埴科・更級・水内・高井の四郡十万石を領知し名君とうたわれ松代藩の基礎を固めました。松代藩主として35年、万治元(1658)年10月17日、93歳で死去しました。

 

大鋒寺は松代町柴にある曹洞宗のお寺です。

 

敷地内には松代藩初代藩主・真田信幸の隠居所書院跡に建てられた霊屋とお墓があります。信幸は遺命により隠居所を寺とし、真田林大鋒寺と号しました。

 

大鋒は信之の院号です。二代藩主・信政は父より先に没したので、三代藩主・幸道のときに伽藍が建てられました。霊屋の本尊は信幸が信仰した阿弥陀三尊です。

 

他にも真田家菩提寺である長國寺や、小松殿の菩提寺の大英寺にも足を運んでいただければ幸いです。

 

代々伝わってきた神社やお寺。

 

先人たちの色々なご苦労があったと思います。

 

今、私たちが取り組んでいる真田庵修繕プロジェクトも、いつの日か歴史に刻まれると思うと感慨深いです。

 

大鋒寺

 

リターン

5,000+システム利用料


A│全力応援コース【報恩感謝】

A│全力応援コース【報恩感謝】

・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)

申込数
117
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

10,000+システム利用料


B|全力応援コース【報恩感謝】

B|全力応援コース【報恩感謝】

・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

5,000+システム利用料


A│全力応援コース【報恩感謝】

A│全力応援コース【報恩感謝】

・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)

申込数
117
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月

10,000+システム利用料


B|全力応援コース【報恩感謝】

B|全力応援コース【報恩感謝】

・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)

申込数
65
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年3月
1 ~ 1/ 17

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る