
支援総額
目標金額 5,000,000円
- 支援者
- 494人
- 募集終了日
- 2024年1月8日
今年も紀州九度山真田まつりの季節がやってきます!
【ご支援くださった皆様へ】
みなさま、こんにちは。
真田庵修繕プロジェクトにご支援いただいたみなさまへ、心より感謝申し上げます。
おかげさまで、少しずつではありますが前進の歩みを重ねることができました。
歴史が息づくこの地を未来へと繋いでいくため、みなさまの応援が今後も大きな力となっています。
今日は、ご報告とご案内をさせてください。
〜真田昌幸公屋敷跡としての「真田庵」〜
真田庵にお越しいただいた方に、手にとっていただけるように三つ折りパンフレットを作成しました。
境内の素敵な絵を描いていただきました。真田まつりまでに仕上がる予定です。
■ 1|【令和7年度 紀州九度山 真田まつり】開催のお知らせ
今年もこの季節がやってきました。
2025年5月4日(日)・5日(月・祝)、九度山町 道の駅「柿の郷くどやま」芝生広場において「紀州九度山真田まつり」が開催されます。
真田三代を中心とした武者行列、地元の演舞や出店など、町中がまさに「真田一色」に染まる2日間。
真田庵も例年通り、5月5日に法要を執り行います。ご参拝いただけるほか、宝物資料館も開館予定です。
ぜひ、春の九度山で“戦国ロマン”を感じていただけたら嬉しいです。

■ 2|【九度山・真田ミュージアム令和七年度企画展「真田家の女たち」】開催のお知らせ
◆展示内容
令和7年度企画展においては、戦国時代きっての知将として知られる真田昌幸。
そして、「日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」と讃えられた真田幸村。
またその兄である真田信之など、戦国の世を巧みな戦術により生き抜いた真田家を支えた女性たちをパネル展示等で紹介する「真田家の女たち」を開催します。
◆特別展示
第一期特別展示
【展示史料】「豊臣秀次と妻妾子女等画像(複製)」瑞泉寺所蔵(京都市)
【展示期間】令和7年4月2日(水)~令和7年6月1日(日)
第二期特別展示
【展示史料】「お田の遺品」妙慶寺所蔵(秋田県由利本荘市)
※お田:九度山で真田幸村と隆清院(豊臣秀次の娘)との間に生まれた娘
【展示期間】令和7年10月1日(水)~令和7年11月30日(日)
◆開催期間
【第一期】令和7年4月2日(水)~令和7年7月13日(日)
【第二期】令和7年9月3日(水)~令和8年3月29日(日)

■ 3|【鎮魂の花火を、九度山の空に。】
〜「六十六発の鎮魂の花火」プロジェクト〜
今回で4回目となる鎮魂の花火のテーマは「楽」。
初めての打ち上げは最初の一歩の「志」、2回目は「繋」、昨年は「笑」でした。
同日開催の「古沢ほたるの市」のステージイベントでは、LIVEだけではなく、戦国朗読「真田日本一の兵(ひのもといちのつわもの)」や紀州九度山鉄砲隊の演武なども楽しんでいただけます。
「古沢ほたるの市」終了後、鎮魂の花火打ち上げの合図として紀州九度山鉄砲隊が火縄銃を放ちます。
慶長16年6月4日
この日は、真田昌幸公が九度山の地で生涯を終えられた日と伝えられています。
戦国を駆け抜けた名将に敬意と鎮魂の祈りを込め、命日にちなみ、今年は【2025年6月7日(土)】の夜、「六十六発の鎮魂の花火」を打ち上げる鎮魂行事を企画しています。
なぜ「六十六発」なのか⋯
それは、真田氏の家紋「六文銭」にちなんだものです。
静寂な山里の夜空に、ひとつひとつ花火が咲き、また消えていく。
その姿が、真田父子の生き様と重なり、深い余韻を残すことを願っております。
現在、この花火の資金協力を募っております。
クラウドファンディングにてご縁をいただいたみなさまに、改めてこの取り組みにご協力いただけましたら幸いです。
▼詳細・ご支援はこちら
https://muturensen.stores.jp/?category_id=65ab45daa1be0e0438c8400a


歴史は、語り継ぐ人がいてこそ、未来へ残ります。
静かに、けれど確かに時を超えてきた真田ゆかりの九度山。
その場に込められた記憶と祈りを、また新たな形で広げていければと願っています。
どうか、今後とも温かく見守っていただけますように。
2025年4月20日
真田庵修繕プロジェクトチーム一同
リターン
5,000円+システム利用料

A│全力応援コース【報恩感謝】
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
- 申込数
- 117
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
10,000円+システム利用料

B|全力応援コース【報恩感謝】
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
5,000円+システム利用料

A│全力応援コース【報恩感謝】
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
- 申込数
- 117
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月
10,000円+システム利用料

B|全力応援コース【報恩感謝】
・感謝のお手紙を送らせていただきます
・長屋門入口にお名前を掲載(希望制)
- 申込数
- 65
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年3月

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,785,000円
- 寄付者
- 2,862人
- 残り
- 29日

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 217,719,000円
- 支援者
- 12,379人
- 残り
- 29日

国宝 彦根城、日本の遺産を未来へつなぐ|高橋架け替えで蘇る大名庭園
- 現在
- 8,045,000円
- 寄付者
- 197人
- 残り
- 36日

地域に息づく宝を次世代へ!鞆淵八幡神社の修復にご協力ください
- 現在
- 3,720,000円
- 支援者
- 208人
- 残り
- 22日

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 73,949,000円
- 支援者
- 6,389人
- 残り
- 32日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 33,577,000円
- 支援者
- 1,878人
- 残り
- 38日

聖武天皇が建立し日本武尊を祀る礒崎神社本殿の修復にご支援ください!
- 現在
- 691,000円
- 支援者
- 126人
- 残り
- 5時間










