
支援総額
306,000円
目標金額 300,000円
- 支援者
- 4人
- 募集終了日
- 2013年8月15日
https://readyfor.jp/projects/sansonryuugaku2013?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
浪速区医師会
旭川医科大学病院
海龍王寺 住職 石川重元 (イケ住)
舟城神社
綾部市
語ろう亭、再開に向けて
齊藤 良太

浪速区の日常は、これからも私たちが守る|新たな患者情報共有システム
#地域文化
152%
- 現在
- 15,235,000円
- 支援者
- 77人
- 残り
- 36日

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
#医療・福祉
30%
- 現在
- 7,103,000円
- 寄付者
- 252人
- 残り
- 29日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
#地域文化
継続寄付
- 総計
- 145人

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
#地域文化
83%
- 現在
- 4,165,000円
- 支援者
- 65人
- 残り
- 8日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
#災害
12%
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 41日

被災地・七尾市田鶴浜に 再び賑わい・語り合いの場を
#まちづくり
35%
- 現在
- 952,000円
- 支援者
- 50人
- 残り
- 10日

10周年記念事業「東北ゼブラ会議 2026」開催!東北創生の次代へ
#地域文化
26%
- 現在
- 940,000円
- 支援者
- 33人
- 残り
- 31日
プロジェクト本文
被災した子供や、母子父子家庭の子供たちに、飛騨の豊かな自然の留学をプレゼント
こんにちは。私は岐阜県飛騨市で、自然体験活動を企画運営しております「山之村自然学校」代表の石橋と申します。
今回のプロジェクトは、「にほんの里100選」にも選ばれている飛騨の里山で一週間山の暮らしや自然を体験する短期山村留学「飛騨里山ステイ」を、東日本大震災で被災された子供や母子家庭・父子家庭で生活に困窮している子供たちにプレゼントしようとするものです。
簡単ではありますが、飛騨の里山の魅力もご紹介させていただきます。素晴らしい自然環境の中で、被災した子どもたちに将来に向けて力少しでも力をつけて欲しいと考えております。ご協力をよろしくお願いいたします。

(里山にはたくさんの昆虫や生き物が住んでいます)
飛騨の里山だから体験できること
私たち家族は今から10年前に子育てに適した生活環境を探し、北アルプス山麓の里山「山之村地区」に移住しました。 田舎での暮らしや、子育ての様子を雑誌等で公開したところ、田舎暮らしをしたい方や、自然の中で子育てをしたい方々から多くの相談をいただき、このことががきっかけになり、はじめはボランティアで「田舎暮らし体験」を企画するようになりました。
現在では都会に暮らす子供たちを対象に、一週間里山に滞在していただき、山の暮らしや遊びを体験する短期山村留学「飛騨里山ステイ」を6年前からはじめました。毎年全国から10名ほどの子供たちが、大自然の暮らしを体験していただいております。
参加した子供たちは、遊び道具がなくても自然の素材や生き物に触れ、毎日山や川で日が暮れるまで目を輝かせながら遊んでいます。現代は知識だけの詰込み型教育が重視されていますが、五感を使って遊び「生きる力」を身に付ける体験こそが、今の子供たちに必要ではないかと思います。

(森には美味しいキノコがいっぱい)

(食事は自分たちで収穫し新鮮野菜を使います)
被災により夏休みの思いでも作れない子どもたちのために
皆様もご存じのように、震災によって多くの子供たちが親を亡くし、親戚などに身を寄せ深い悲しみの中で今もなお不便な生活を強いられています。狭い仮設住宅の中では自由が制限され、外での遊びも環境の整備が整っていません。
また、母子家庭や父子家庭の子供たちは、経済的に困窮した家庭が多く、親子で旅行などに出かけ余暇を過ごすゆとりがなく、日々寂しい毎日を送っています。
夏休みなど学校が長期に休みになるときは、親は仕事に出かけ子供達だけで寂しく過ごし、学童保育などに預けられているのが現状です。

(子供達と一緒に川遊び)
このような子供たちに、自然豊かな飛騨の里山で、自由に伸び伸び過ごしてもらえたらと思っています。全国から集まった様々な年代の子供達と一緒に山の暮らしを学び遊ぶことで、落ち込んだ気持ちを開放し寂しさを忘れ、本来の子供の明るさと元気を取り戻していただきたいと思います。

(薪で沸かしたドラム缶風呂は暖かいね)
このプロジェクトによってできること
そこで今回のプロジェクト、毎年夏休みに私が主催する山之村自然学校で募集する6泊7日の短期山村留学「飛騨里山ステイ」参加に必要な費用(宿泊に係る経費・食費・体験料・保険代など)を皆様方からご支援いただき、被災地や母子父子家庭の子供たちに無料で参加していただこうと考えております。一人当たりの必要経費が60,000円ですので、今回希望する目標金額が達成できれば5名の子供たちを無料で招待することができます。
(交通費の支給・補填が必要な場合は、参加人数を変更させていただく場合がございます)
(交通費の支給・補填が必要な場合は、参加人数を変更させていただく場合がございます)

(農家の方から野菜の作り方を勉強します)
今回のプロジェクトを皆様からご支援いただくことで、今まで経済的理由でこのようなプログラムに参加させたくても参加させることができなかった子供たちに、夏休みの思い出作りがプレゼントできます。参加した子供たちは、自分たちの事を大切に思ってくださる支援者たちが全国に多くいることを知り、将来大人に成長したとき、進んで社会貢献活動をするようになってくれると期待しています。
どうぞ皆様のご厚意によりこのプロジェクトが達成できるよう、ご支援をお願い申し上げます。

(被災した子どもたちに飛騨の里山で最高の夏休みの思い出を!)
引換券について
当地で栽培された高原野菜や特産品として本場の本物に認定された「寒干し大根」などをプレゼントいたします。寒暖差の大きい当地の野菜は甘みやうま味が多く、朝市などでも美味しいと評判の野菜です。子供たちが収穫した新鮮な野菜を、皆様にお礼としてお届けいたします。
①3,000円
サンクスレター
活動報告書
②10,000円
①+山之村特産「寒干し大根」1袋、高原野菜の詰合せを1セット。
※高原野菜には地元朝市でも人気のスイートコーンをはじめ、夏野菜をセットにしてお届けします。
③30,000円
①+山之村特産「寒干し大根」大1袋、高原野菜の詰合せ大1セット。
④50,000円
③+飛騨式プロ仕様「輪かんじき」
輪かんじきは急峻な雪山を歩くために作られた必須アイテムです。素材はクロモジなどの天然素材を使い、大変丈夫に作られています。飾り物としても大変素敵な作品です。
山之村特産「寒干し大根」

(澄んだ空気と太陽が作り出す「寒干し大根」)
山之村特産「高原野菜」の詰合せ

(山之村産のとっても甘いスイートコーン)
飛騨式プロ用 輪かんじき

山之村自然学校 のご紹介
日本の原風景が残る奥飛騨山之村で、自然学校を開校しています。緑あふれる広葉樹の森や澄んだ空気がお待ちしています。
にほんの里100選
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
https://readyfor.jp/projects/sansonryuugaku2013?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
プロフィール
日本のふるさと100選にも選ばれた古き良き日本の原風景が残る山之村地区で、都会に暮らす子供たちを対象に、自然体験を企画運営している。山之村自
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
https://readyfor.jp/projects/sansonryuugaku2013?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
リターン
3,000円+システム利用料
1.サンクスレター
2.活動報告書
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
10,000円+システム利用料
1.サンクスレター
2.活動報告書
3.寒干し大根 1袋
4.高原野菜の詰合せ 1セット
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
3,000円+システム利用料
1.サンクスレター
2.活動報告書
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
10,000円+システム利用料
1.サンクスレター
2.活動報告書
3.寒干し大根 1袋
4.高原野菜の詰合せ 1セット
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
1 ~ 1/ 4
プロフィール
日本のふるさと100選にも選ばれた古き良き日本の原風景が残る山之村地区で、都会に暮らす子供たちを対象に、自然体験を企画運営している。山之村自












