
寄付総額
目標金額 4,000,000円
- 寄付者
- 390人
- 募集終了日
- 2021年10月15日
■エンドライン調査の結果共有報告会で見えてきたこと
いつもご支援ありがとうございます。
2021年も年末を感じる季節となってきましたが、皆さまはお変わりなくお過ごしでしょうか?
皆さまからお寄せいただきましたご支援につきましては、2022年度の活動予算として大切に使わせていただきます。今後もプロジェクトの進捗などを当会のblogと合わせてこちらでも来年いっぱい活動の報告等をさせていただく予定です。ぜひ、引き続き、見守っていただければ幸いです。(現在、リターンの対応を随時進めておりますので、お待たせをいたして申し訳ございません)
本日は、今年に実施したエンドライン調査の結果報告会の様子を現地駐在員の溝口がお届けします。
***************
みなさん、こんにちは。カンボジア事務所駐在員の溝口です。最近はカンボジアも朝晩冷え込む時期が続いています。
突然ですが、みなさん卵は好きですか?1週間に何個の卵を食べるでしょうか?タンパク質だけでなく、ビタミンやミネラルも含まれていて、栄養価の高い食材の1つです。
実はこの卵が、11月に現地で行っていたエンドライン調査の結果共有報告会で議論になっていました。
エンドライン調査報告会では、活動地域である8コミューンを回り、4年間のプロジェクトを通して地域の子どもたちの成長にどのような変化が生まれたのか、今後の改善点についてコミューン(集合村)ごとに話し合いました。

【写真1: エンドライン調査結果共有報告会で議論した内容を紙にまとめる保健ボランティアさん】
このグラフは調査の対象となった子どもたちが過去24時間以内に摂取した食品群について表しています。複数回答になりますが、卵や乳製品の摂取の低さがわかります。

【写真2:シェアが2018年に行なったベースライン調査(青)と2021年のエンドライン調査(オレンジ)で比較した子どもの摂取食品群を表すグラフ】
妊婦さんを対象とした質問でも、米や魚の摂取がよく見られるのに対して、卵の摂取が少ないことが分かってきました。
毎日市場で山積みになって売られている卵ですが、あまり食べられていないように思えるのはどうしてでしょうか?
エンドライン調査結果報告会に参加している保健センタースタッフや、女性子ども委員、そして村の保健ボランティアさんたちに、どのくらいの頻度で卵を食べるか、また食べないという人には嫌いな理由を質問を問いかけてみたところ、卵は1ヶ月に1回位しか食べないという人がちらほらおり、中には最後に食べたのは去年だという人もいました。
その理由をたずねると、
・調理法が少ない
・匂いが好きでない
・食べると肌が痒くなる
・値段が高い
などが挙がってきました。
現地で卵1個は500から600リエル。これは500mlのペットボトル水1本値段や、袋菓子1袋の値段とほぼ同じです。
同じ500リエルならば、卵ではなく子どもが喜ぶ袋菓子を買い与えるというお母さんたちは、これまでも耳にしたことがありましたが、他にも色々な理由がありそうなことが見えてきました。
シェアの現地スタッフや、プレアビヒア州以外の都市に住む人に聞くとまた違う意見があり、卵は安いし、チャーハンに入れたり、オムレツ、ゆで卵にできるからよく食べているという意見もありました。
ひとつとても興味深かったのは、このプロジェクト期間で、栄養指標の改善が他のコミューンよりも見られたトバェンムイコミューンです。他のコミューンと同じく「どうして村の皆さんは卵を食べないのでしょうか?」と尋ねたところ、「えーそんなことないよ!皆食べるよ!」と今までと違った意見が出てきました。ある保健ボランティアさんは、「週に3回食べる」ともおっしゃっていました。
トバェンムイコミューンで3つの栄養指標で改善が見られたことと、村の人々が卵をよく食べること、もしかしたらこれからもっと何か関係が見えてくるのかもしれません。
お昼ご飯にゆで卵の入ったバーイ・サイチュルッ(焼き豚のせご飯)を食べながら、小さな卵の中にある可能性に想いを馳せるのでした。

【写真3:カンボジア定番飯のひとつ、バーイ・サイチュルッ】
**********
最後にイベントのお知らせです。
カンボジア事業では、今週末に東京栄養サミットの公式サイトイベントとして活動の成果報告をさせていただくことになりました!
開催日時:2021年12月17日(金)13:00~
ウェビナーでの実施予定ですので、ご登録いただけましたらどなたでもご参加いただけます。以下のリンクよりご登録をお願いいたします。
(※リターンとしての設定させていただいたものとは異なりますので、ご注意ください)
ギフト
3,000円

感謝のメール・年次報告書を送ります!【3千円】
・感謝のメール
・年次報告書
・寄付領収書
- 申込数
- 102
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年5月
5,000円

感謝のメール・年次報告書を送ります!【5千円】
・感謝のメール
・年次報告書
・寄付領収書
- 申込数
- 89
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年5月
3,000円

感謝のメール・年次報告書を送ります!【3千円】
・感謝のメール
・年次報告書
・寄付領収書
- 申込数
- 102
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年5月
5,000円

感謝のメール・年次報告書を送ります!【5千円】
・感謝のメール
・年次報告書
・寄付領収書
- 申込数
- 89
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年5月

親から子へ、国から国へ。命をつなぐ「リレー募金」にご参加ください!
- 総計
- 4人

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,125,000円
- 支援者
- 332人
- 残り
- 6日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
#地域文化
- 現在
- 33,477,000円
- 支援者
- 1,871人
- 残り
- 38日

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
- 現在
- 2,706,000円
- 支援者
- 203人
- 残り
- 2日

小さく生まれた赤ちゃんのご家族を応援!マンスリーサポーター募集
- 総計
- 12人

貧困・困窮状態にある若者の「実費」を肩代わり!継続支援のお願い
- 総計
- 77人

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 2,444,000円
- 寄付者
- 293人
- 残り
- 41日











