日本の伝統楽器 篠笛を広めるために豪州へ渡航するプロジェクト
日本の伝統楽器 篠笛を広めるために豪州へ渡航するプロジェクト

支援総額

271,000

目標金額 250,000円

支援者
29人
募集終了日
2015年8月28日

    https://readyfor.jp/projects/shinobueinmelbourne?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2015年08月06日 13:50

24%達成しました☆

綱澤です。

 

まだまだ寒いメルボルンです。

今日までで目標額の24%に達しました!応援ありがとうございます。残り20日ちょっと引き続きご支援いただけると嬉しいです。

 

さて、先日A.YAで小学校訪問をしました。シティー近郊に比べて車で1時間程に位置するこの学校はアジア人のこどもの割合が非常に少なく、学校自体もイタリア語、ドイツ語、フランス語、インドネシア語の選択制になっていて日本に触れ合う機会は少ない学校でした。 この日は学校の「アジアンデー」とのことで中国人のパフォーマーとA.YAがお呼ばれされた訳です。

 

ショーの中でA.YAで使う和楽器をこどもたちに紹介する時には、ただ黙々と説明するだけでは記憶に絶対に残らないので、クイズ形式で行うのですが、そのひとつに「篠笛の穴の数」のクイズがあります。簡単な問題かもしれませんが、正解を発表する時にこどもたちと英語でなく、日本語で穴の数を「1いち、2にー、3さんー。。。」と一緒に数えることにより、日本語に触れたことがないこどもたちには日本語の響きを、日本語を学校で勉強しているこどもたちには知っている日本語を教室以外で使う喜びを感じてもらうようにしています。嬉しそうに一緒に数えてくれる子供たちの声が大きいこと、大きいこと。笑

 

篠笛の穴の数、ご存じですか?

++++++

正解は6か7です。

6孔、もしくは7孔はお囃子用の笛によくみられます。

お祭りでよく耳にする音階でドレミは不安定ですが、日本人の私達にはとても心地よい響きですね。

 

7孔は唄用の篠笛でみられます。

ドレミ音階が調整されていて他の楽器と一緒に演奏しやすくなっていて昭和以降に改良されました。しかし、笛により個性があるので、息を入れる角度等を調整して自分が笛の性格に合わせて調整する必要があります。まるで人と人とのお付き合いと同じですね☆ 

 

篠笛との対話。

さあ、オーストラリア人のみなさんはどのように語ってくれるのでしょうか?

 

 

 

 

 

リターン

3,000


alt

1)ありがとうメール

申込数
17
在庫数
制限なし

10,000


alt

1)に加え
2)オーストラリアのポストカード
3)A.YA特製てぬぐい

申込数
10
在庫数
制限なし

3,000


alt

1)ありがとうメール

申込数
17
在庫数
制限なし

10,000


alt

1)に加え
2)オーストラリアのポストカード
3)A.YA特製てぬぐい

申込数
10
在庫数
制限なし
1 ~ 1/ 3

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る