
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 189人
- 募集終了日
- 2018年4月27日

にゃんこのしっぽサポーター募集★石垣島の捨てられた猫たちに治療を!
#動物
- 総計
- 124人

ゆきねこサポーター募集中|保護猫シェルター幸せの家へご支援を
#環境保護
- 総計
- 111人

不幸な命ゼロを目指して!しっぽ村サポーター募集中
#フード
- 総計
- 52人

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
#観光
- 現在
- 5,604,000円
- 支援者
- 344人
- 残り
- 36日

不登校の子ども・保護者のための居場所支援活動の情報サイトを作りたい
#子ども・教育
- 現在
- 525,000円
- 支援者
- 50人
- 残り
- 32日

ジジを助けたいです。元野良猫ジジのFIP治療費のお願い。
#動物
- 現在
- 500,000円
- 支援者
- 86人
- 残り
- 4日

Qsmetサポーター募集!|1匹でも多くの命を救いたい
#動物
- 総計
- 46人
プロジェクト本文
終了報告を読む
たくさんの方々のご厚意で目標額は達成できました!本当に感謝しております!
今回のプロジェクトの目標の一つに一人でも多くの方へ「捨てヤギ」などの問題があちこちで起きつつあるということを知っていただきたい!ということがございます。
今回のプロジェクトの発端は「ヤギの放し飼い」による問題の解決でした。しかし、かわいそうな状況に置かれているヤギを保護できる場所を作るだけが目的ではございません。そういったようなことが起きないように、一人でも多くの方に【動物の飼い方】について意識してもらいたかったのです。
可哀そうなヤギたちの保護活動を活発に行っていくという意味ではございません。特に「ヤギは家畜」です。昨今のテレビ番組などで取り上げられることも多く、その可愛さゆえに安易な気持ちで「ペットとして」飼い始める人が多くなることは決して良いことではないと感じております。「ヤギの人気が高まる」ことはとてもうれしいことですし、もっと有意義にヤギがこの世の中で生かされていくことを強く望んでもいます。
弊社では「ヤギによる除草作業」を事業化して5年目になります。ヤギの存在が少しでも社会貢献できるように活動を広げていきたいと思っています。次のテーマは【ヤギによるアニマルセラピー】です。たとえば「高齢者施設への慰問」や「子どもたちへの情操教育への協力」などを展開していく予定です。
今起こっている問題や、動物の飼い方について意識していただくために、締め切りまでに支援者数200名を目標にして、一人でも多くの方にこのプロジェクトにご参加していただきたく思います!どうか、趣旨をご理解いただきましてご協力を頂けますように、改めてお願い申し上げます!m【__】m
人の都合で不幸な環境にいるヤギたちを救うため、
山口県防府市に、ヤギのための小屋付き放牧場を新設します!
はじめまして、山本徹と申します。山口県で建設業を本業としながら、約5年前からヤギによる除草作業(ヤギを放牧して草を食べてもらう作業)を始めました。最初はペット感覚で飼い始めたものの、予想以上の除草能力とあまりの可愛さに2頭が3頭、4頭と増えていき、今では47頭を既に整地してある放牧場で飼育しています。
そんな中、同じ山口県で「約20頭ものヤギの放し飼い・徘徊による被害」が起こっていることを知りました。市役所に協力できないか相談したところ、飼い主さんとの直接交渉を委ねていただいたことから、片道100kmの道のりを往復する日々が始まりました。
協力してくれる仲間と共に、保護させていただけないか交渉を続けた結果、21頭いたヤギのうち計14頭を引き取り、近隣住民の方々への被害も少なくなってきました。ひとまずは、現在の放牧場だけで間に合っていますが、この先ヤギたちを保護していこうと思うと今のままでは窮屈な思いをさせてしまいます。
この件だけでなく、他の地域でも「捨てヤギ」の話題を耳にすることが増えています。そうしたヤギたちも引き受けられるように、新たに放牧場を開設したいと思っています。人間の都合で不幸なヤギたちがこれ以上増えてしまわないように。どうか、皆さまのご支援をよろしくお願いいたします!

飼育経験がない中、ヤギに快適に過ごしてもらえるよう、一から勉強してきました
ヤギを飼い始めてしばらくした頃、ある企業の方から「おたくのヤギたちでメガソーラー施設の除草に挑戦してもらえませんか?」とお声かけいただきました。調べてみると、全国でヤギによる除草作業は行われていて、行政と事業者が協力して、公園の除草に取り組んでいる地域もありました。
本業とは異なるものの、ヤギの除草能力に驚かされ、いつか取り組んでみたいと思っていたこともあり、引き受けることにしました。ただ、ヤギの飼育経験がないところからのスタートです。どうしたらヤギが快適に過ごせるのか、一から調べながら取り組んできました。
湿気が苦手であること、寒さに強いとされる一方、暑さに弱く日陰のないところは避ける必要があること。毎日のこまめな健康チェックも必要です。元気のないヤギに気づいたら、迅速に対応することが大切です。いくつかの失敗を乗り越えながら、今では47頭を飼育、最高齢は7歳になりました。おとなしい子、やんちゃな子など様々で一頭ずつユキ、サクラ、チャッピー、ノン、と名前をつけて可愛がっています。
ヤギと触れ合ってもらえる機会も増えてきました
現在は、30頭ほどのヤギと一緒に、メガソーラー施設や耕作放棄地、未使用になっている空き地などで除草作業を行っています。個体によりますが、1頭で大体畳2枚分の雑草を食べてくれます。また、昨年は幼稚園・保育所などの夏祭りや、身近にヤギと触れ合っていただけるイベントにも連れていきました。今年からは、高齢者施設などの慰問にも行きたいと思っています。
除草期間中は、現場近くの方々にお世話をお願いしている場所もあります。除草作業を請け負うメガソーラー施設近くにある、ひきこもりの方々が憩う場を運営するNPO法人さんは、3月から10月までの除草期間中にヤギのお世話を担ってくださっています。
もう4年目になりますが、利用者さんたちが毎週3日間、ヤギたちのお世話をしてくれています。皆さんずいぶんと慣れてきて、名前も覚えて可愛がっていただいています。「ひきこもりからの脱却のきっかけになれば」と引き受けてくださりましたが、こうした場面でもヤギたちは活躍してくれています。
21頭ものヤギが、一般家庭で放し飼い。目の前に広がる「ヤギ屋敷」
今回プロジェクトのきっかけは、冒頭で紹介した、同じ山口県で約20頭ものヤギが住宅地の中で放し飼いにされているというニュースでした。畑の野菜に対する食害や、糞尿による環境汚染などで、近隣住民の方が被害を受けていらっしゃいました。現地に行ってみると、ヤギが普通に家を出入りしている「ヤギ屋敷」のような異様な風景。21頭ものヤギがおよそ20m2ほどの狭い場所でひしめき合って、糞尿の悪臭もひどい状態でした。
最初はお話すら聞いていただけなかったところから、飼い主さんに一生懸命お願いをして、何度も足を運びながらお話した結果、ようやく1頭、2頭とこちらに託していただけるようになりました。
殺処分、という最悪の事態を避けるためにも新たな放牧場が必要なのです
引き受けたヤギたちは、元から飼育していたヤギたちとケンカすることがないよう、少し離れたところで飼育を始めました。今では、丘陵地を走り回って、肉付きも良くなり毛の艶も出て、見るからに嬉しそうに健やかに生活しています。
しかし、まだ現地には7頭のヤギたちがいます。仲間と共に引き続き交渉をしていければと思いますが、今回の件を通して、認識不足や間違った考え方で飼育されている不幸なヤギを受け入れられる人と場所が必要だと感じました。
近隣住民の方への迷惑や、飼い主様自身のご負担は多大なものです。何より、最悪の事態を想定すると、行政からの引き取り・殺処分もあり得ます。何の罪もないヤギが悪者扱いされて、殺処分されるのは何としても避けたいのです。
そこで、皆さまからのご支援で、現在所有している雑木林を整地して、約2,000坪ほどの「ヤギのための小屋付き放牧場」を作りたいのです。伐採や整地をして、周囲に柵を設置、風雨をしのぐための小屋も設置します。今後、飼育できず捨てられるヤギが出てきてしまった時、殺処分という最悪の事態を避けるためにも、ヤギたちが健やかに安心して暮らせる場所を作ってあげたいのです。
【工事スケジュール予定】
2018年7月~2018年11月末頃
※工事スケジュールは、前後に変更する可能性がございます。
皆さまからのご支援金は、手数料分を除いて全て放牧場の工事費用として使用させていただきます。
元気に回復した後は、地域に貢献していけるヤギになってもらえるように。
既に引き受けているヤギたちも含めて、元気に回復した後は除草作業や高齢者住宅への慰問、幼稚園・小学校での情操教育などで活躍してほしい、と思っています。最近の「ヤギブーム」の裏で、不幸な環境に陥っているヤギたちを救うために、快適に・安心して過ごせる場所を作りたい。
そして、そこで元気に復活したヤギたちと一緒に、除草作業や各施設への慰問を通して、地域の活性化に貢献できるように活動を展開していきたいと考えています。
不幸なヤギを救い、これ以上生み出さないために。どうか皆さまのご支援をよろしくお願いいたします!
リターンについて
○幸せますやぎーずステッカー

○烏骨鶏の有精卵
放牧予定地の隣で放し飼いにしている烏骨鶏の有精卵をお送りします。ミネラルたっぷりの山水の掛け流しで、栄養豊富なエサをしっかり食べている烏骨鶏です。卵かけごはんが最高に美味しいです!
○オリジナルヤギTシャツ
サイズはS・M・Lの3種類、色は白・黒・ピンクの3種類です。
※画像はイメージです。




あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
本業は建設業の機械・設備工事会社を経営しております。趣味でヤギを飼い始めたのですが、いろいろな巡り会わせで「ヤギによる除草作業」を事業化して5年目になります。今回のプロジェクトは事業としてではなく、純粋に悲惨な目に合っているヤギを助けることから始まりました。決して金儲け主義ではありません。ヤギを好きな方々のお一人でも多くのご理解とご協力を切にお願いします!m(__)m
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円

【捨てヤギ問題を広めるためにご協力お願いいたします】
・飼育しているヤギの写真が入った「サンクスメール」
※こちらのリターンで集まったご支援金は、手数料分を除き今回保護したヤギたちの飼育にかかる費用に充てさせていただきます。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
3,000円

【皆さまからのご支援が大きな力に】ヤギ応援コース
・飼育しているヤギの写真が入った「サンクスメール」
- 申込数
- 33
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年5月
1,000円

【捨てヤギ問題を広めるためにご協力お願いいたします】
・飼育しているヤギの写真が入った「サンクスメール」
※こちらのリターンで集まったご支援金は、手数料分を除き今回保護したヤギたちの飼育にかかる費用に充てさせていただきます。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年10月
3,000円

【皆さまからのご支援が大きな力に】ヤギ応援コース
・飼育しているヤギの写真が入った「サンクスメール」
- 申込数
- 33
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2018年5月
プロフィール
本業は建設業の機械・設備工事会社を経営しております。趣味でヤギを飼い始めたのですが、いろいろな巡り会わせで「ヤギによる除草作業」を事業化して5年目になります。今回のプロジェクトは事業としてではなく、純粋に悲惨な目に合っているヤギを助けることから始まりました。決して金儲け主義ではありません。ヤギを好きな方々のお一人でも多くのご理解とご協力を切にお願いします!m(__)m









