水車むら動力復活プロジェクト!子ども達に田舎の記憶を残したい
水車むら動力復活プロジェクト!子ども達に田舎の記憶を残したい

支援総額

3,175,000

目標金額 950,000円

支援者
226人
募集終了日
2020年3月19日

    https://readyfor.jp/projects/suishamura?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年02月15日 20:22

むかし田舎体験について(ヤマメのつかみ取りと調理②)

前回に引き続き、家族連れに好評の「半日体験プラン」における、ヤマメのつかみ取りと調理②について紹介します。
 
ヤマメを捕まえるコツを伝授しましたので、今回は生きたヤマメを調理することについて、触れたいと思います。
 
生きている新鮮なヤマメを捌くのですから、当然暴れます。なので、ナイフの刃を入れる時に暴れて手元が狂って怪我するのを避けるため、おでこの辺りを強くデコピンします(またはナイフの背で)。そうするとヤマメは気絶するので、安全に刃を入れることができます。ここからの詳細は省きますが、はらわたとえらを取り除きます。こうすることで、頭から尻尾まで丸ごと食べることができます。
 
流水でお腹の中や表面を綺麗に洗ったら、竹串を口から挿入し、尻尾まで刺します。この時、ストレートに刺すのではなく、背骨を中心にジグザグに波縫いすることがポイントです。ストレートに刺すと、焼いている時にずり落ちてきてしまうからです。
 
あとは仕上げの塩振りです。体の表面(両面)にはそれぞれ、一つまみの少量のお塩を全体に少しずつ振ります。次に多めの塩で全てのひれ(尾びれ、背びれ、胸びれ)をコーティングします。この時、ひれを立たせるように多めの塩をすり込みます。これを飾り塩(別名:化粧塩)と言います。こうすることで、薄いひれの焦げ付き防止となります。
 
塩で味付けができたら、お腹を炭火に当たる方向にして、少し斜めに角度が付くように、囲炉裏の灰に串を刺します。時々、炭火に当たる面を変えながら、
30~40分で焼き上がりとなります。お肉の焼き加減と同様、皆さんのお好みの焼き具合があると思いますので、表面が乾いて塩が白くなったら一口パクリと食べてみてください。もし、もう少し焼きたい場合は、再度炭火に当てて5分置きくらいに確認してみてください。
 
このようにして、食べるためには、
①生きているところからヤマメを捕まえ
②ナイフで捌き
③竹串を刺し
④塩で味付けをし
⑤囲炉裏で焼く
と5段階の工程があるのです。多くの手間がかかって、大変ですよね?むかしの日本人の暮らしを想像することができますね。
そして何より、命をいただいている、という実感がとても大切なことです。
 
普段、スーパーの魚や肉は多くの場合、トレーに入れられてラップされている綺麗な状態で売られていますが、これはどこかで誰かが上に書かれたことをしてくれているお陰なのだということを忘れてはいけませんよね。自分で一から体験することで、それがより実感できるかと思います。
命のめぐみを残さず美味しくいただくことが、供養に繋がるのかもしれません。
 
※とはいっても体験中、無理強いは致しませんので、どうしてもご無理なようでしたら、こちらで代行しますので、遠慮なく仰ってください。できるところだけでも体験いただけたら幸いです。
 
次回は、かまどでの火起こしと炊飯について、紹介します。
 

リターン

30,000


【茅葺屋根修繕プロジェクト参加コース】

【茅葺屋根修繕プロジェクト参加コース】

・茅葺屋根修繕プロジェクトにご参加いただけます!(茅葺屋根を修繕するために、一緒に水車むらで活動しましょう!)
・心を込めたお礼のお手紙を送付いたします!
・水車むら農園の緑茶と紅茶セットをお送りいたします!
※交通費は誠に恐縮ですがご負担ください。時期は2020年4月〜10月を予定しております。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年10月

100,000


法人・団体様向け古民家体験プラン(約30名様まで一棟貸切)

法人・団体様向け古民家体験プラン(約30名様まで一棟貸切)

・むかし田舎体験へのご参加
・囲炉裏端トーク
水車むらが主催する定番むかし田舎体験を通じて、交流を深めませんか?築250年の茅葺古民家にて、薪割り、かまどでの火起こし、ヤマメの調理、囲炉裏焼きなど、昔ながらの農村での生活を体験します。体験に含まれる食事メニューは、かまど焚きごはん、ヤマメの塩焼き、地元有機野菜の囲炉裏焼きなどです。
体験を通じて、円滑な参加者同士のコミュニケーションが期待され、チームビルディングに最適のプランです。
※誠に恐縮ではございますが、交通費はご負担願います。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年7月

30,000


【茅葺屋根修繕プロジェクト参加コース】

【茅葺屋根修繕プロジェクト参加コース】

・茅葺屋根修繕プロジェクトにご参加いただけます!(茅葺屋根を修繕するために、一緒に水車むらで活動しましょう!)
・心を込めたお礼のお手紙を送付いたします!
・水車むら農園の緑茶と紅茶セットをお送りいたします!
※交通費は誠に恐縮ですがご負担ください。時期は2020年4月〜10月を予定しております。

申込数
4
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年10月

100,000


法人・団体様向け古民家体験プラン(約30名様まで一棟貸切)

法人・団体様向け古民家体験プラン(約30名様まで一棟貸切)

・むかし田舎体験へのご参加
・囲炉裏端トーク
水車むらが主催する定番むかし田舎体験を通じて、交流を深めませんか?築250年の茅葺古民家にて、薪割り、かまどでの火起こし、ヤマメの調理、囲炉裏焼きなど、昔ながらの農村での生活を体験します。体験に含まれる食事メニューは、かまど焚きごはん、ヤマメの塩焼き、地元有機野菜の囲炉裏焼きなどです。
体験を通じて、円滑な参加者同士のコミュニケーションが期待され、チームビルディングに最適のプランです。
※誠に恐縮ではございますが、交通費はご負担願います。

申込数
1
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2020年7月
1 ~ 1/ 14


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る