シリアの子ども達が作る未来を応援!SAKURA幼稚園の2年目の挑戦

支援総額

5,564,000

目標金額 5,000,000円

支援者
373人
募集終了日
2022年10月31日

    https://readyfor.jp/projects/syria2022?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年10月07日 09:00

【自己紹介】理事&ファンドレイジングチーム / 鈴木のどか

 

みなさん、こんにちは!

Piece of Syria理事・スタッフの鈴木のどかです。

 

私たちのクラウドファンディングに多くの関心をお寄せいただき、本当にありがとうございます。

 

度々イベントや記事で登場している私ですが、今日は改めて自己紹介と、Piece of Syriaに関わるようになった経緯、そして今回のクラウドファンディングへの思いをお伝えしたいと思います。

 

●食から魅了されていったアラブ文化

 

私はアラブ・中東の文化が大好きなのですが、そもそも私がアラブ文化を好きになったきっかけは、「食」でした。

Piece of Syriaと出会う前は、貿易会社の直営店で働いていました。そこでは中東を始めとする世界各国から、ドライフルーツやナッツを輸入しており、アラブのバザール(市場)を模擬体験できるような量り売りスタイルでの販売店でした。それまで全く接点のなかったアラブでしたが、魅惑的な文化に間接的ながらも触れる中で、気付けばアラブ、イスラーム圏に魅了されていきました。

 

●ヨルダンで出会ったシリアの人々

 

それから、実際に現地に赴きたくなりNGOのインターンでヨルダンに滞在し、シリアから難民として逃れてきた方々の心のケアの事業に携わりました。

 

シリアの人々と出会うのはもちろんその時が初めて。

やはりそれまで、シリアといえば戦争のイメージしかなく、難民というと悲惨な状況に陥ってしまった、助けを必要としている人たち・・・という印象を持ってしまっていました。

事業の一環として、女性たちと刺繍をしたり、子どもたちに演劇のワークショップをしたりと関わる中で、シリアの方々の人間性がだんだんと見えてきました。

 

実際に関わるシリアの方々は、皆誇り高く、たとえ大変な状況にあっても尋常ではないおもてなし精神を持ち合わせていました(これはPiece of Syriaの中でも何度も語られている、シリアに行ったことのある人”あるある”ですね)。見ず知らずの日本人でも家族のように振る舞ってくれる、見返りを全く求めない寛容さに感動しました。

 

そして何より、故郷シリアを語るときの夢見るような表情。

どんなに戦況が厳しくなっても、やはり多くの人が口にするのは「シリアに帰りたい」という想いでした。

「本当に、素敵な国なんだなあ」と、まだ見ぬシリアという国に私も想いを巡らせました。

私は完全に、人としての彼らに魅了されてしまいました。

 

シリアのお母さんたちから刺繍を教わっているところ

 

私が日本に帰国する前、シリアの人から熱く言われた、最も印象に残っている言葉があります。

 

「戦争のイメージだけじゃない、本当のシリアの美しさを伝えてほしい」。

 

 

日本で見聞きするのは、いかにシリアが深刻な状況か、難民と呼ばれる人たちが過酷な暮らしをしているか、といった情報ばかり。

 

でも当事者たちが報道してほしいのは、そんなことばかりじゃない。

それを伝えることが私のミッションだと考えるようになりました。

 

●Piece of Syriaとの出会い

 

日本に帰り、NGOからは少し離れ、社会人として働きながらシリアとの繋がりを模索していたころ。友人に誘われなんとなく訪れたPiece of Syriaの写真展のイベントで、初めてへむりさんと出会いました。

 

“課題ではなく、魅力を伝える”というPiece of Syriaのコンセプト。

 

「私と同じこと考えてるお兄さんがいる!!」と、共感して気付けばPiece of Syriaのメンバーになっていました。

 

へむりさんと初めて会った、大阪で行われていた写真展にて

 

 

Piece of Syriaでは、「かわいそうだから」ではなく、シンプルに「シリアが好きだから」という思いで関わることを大切にしています。

 

ネガティブな動機から関わることも、もちろん大切だと思います。ショッキングなことから生まれるエネルギーはもちろん大きい。

 

しかし、「戦争の国。シリア難民。死者何十万人。」そういった一括りにされたイメージのフィルターによって、そこには私たちと何も変わらない人間一人ひとりの営みがあるという事実を覆い隠してしまうことがあります。

 

今回のクラウドファンディングは、Piece of Syriaとして行う7年目のプロジェクトになります。2016年から皆様のご支援によって守り続けることが出来た教育活動の「継続」が目的です。

 

新しく何かを創り出すのではなく、現状を当たり前のように維持するということの方がプレッシャーは大きいと感じています。

 

今シリアの幼稚園や小学校に通う子どもたちにとって、戦争は生まれた時からあるものでした。

将来戦争が終わって、国づくりを担うことになるこの子どもたちに、「当たり前」の教育を途絶えさせないために。

 

いつか皆でシリアに行ける日が来るのを楽しみに、ワクワクする未来への投資をしていただけませんか?

 

ここまでお読みいただき、ありがとうございました!

 

【関連イベント】

 

●シリアの人たちの今の生活とは?ウクライナ侵攻で変化が?シリアを知る2時間!

シリアの人々の歴史と今 〜ウクライナ侵攻とシリア〜

【日時】10月23日(日)19:00-21:00

【詳細】https://syria2022-people.peatix.com/

 

●〈学生企画〉おうちでアラブ料理!〜マクブースを作ろう〜

 

【日時】10月23日(日)13:30~15:30

【詳細】https://readyfor.jp/projects/syria2022/announcements/234662

 

 

<スペシャルコラボイベント>

https://pos-event2210.peatix.com/

 

●10月7日(金)20:00-21:00

株式会社 With the World代表取締役

五十嵐 駿太さん

「オンラインで人生を変える旅はできる!コロナ禍の教育の挑戦」

 

●10月14日(金)20:00-21:00

株式会社Cd.代表取締役 一般財団法人PBP COTTON代表理事 

葛西 龍也さん

「大志を抱かず、世界を変える?自分勝手なソーシャルな生き方とは」

 

●10月21日(金)20:00-21:00

ユナイテッドピープル株式会社 代表取締役

関根 健次さん

「平和を伝えるって面倒くさい? 感動を伝え、世界を変える平和のつくりかた」

 

 

<リターンの教養ゼミ>

 

【プロフィール・イベント詳細】https://readyfor.jp/projects/syria2022/announcements/232854

 

● 11/13(日)19:00- <食文化>小松 あきさん

● 11/27(日)14:00- <音楽>飯野 りささん

● 12/16(金)20:00- <宗教・民族> 宇野 昌樹さん

● 1月にて日程調整中 <文学> 柳谷 あゆみさん

 

リターン

10,000+システム利用料


【プロジェクトを全力で応援!】

【プロジェクトを全力で応援!】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お礼のメッセージと報告書(郵送)
●オンライン報告会ご招待(2023年3月頃開催予定、開催の1ヶ月前に詳細のご案内をお送りします)
●支援者限定Facebookコミュニティにご招待
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★2口以上のご支援も歓迎

※支援者限定Facebookコミュニティ:現地の子どもが遊んでる動画の限定公開、スタッフと支援者さん同士の交流会などを予定しています。

※オンライン報告会:現地パートナーNGO代表ウサマとオンラインで報告会を実施します(アーカイブ有)。シリアの子どもたちの授業の様子や、子ども達からの感謝のメッセージを動画でお届けします。

申込数
126
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月

3,000+システム利用料


alt

【学生の方限定】お礼のメッセージ・報告書・報告会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お礼のメッセージと報告書(PDF)
●オンライン報告会ご招待(2023年3月頃開催予定、開催の1ヶ月前に詳細のご案内をお送りします)
●支援者限定Facebookコミュニティにご招待
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※学生の方限定になります。

申込数
13
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月

10,000+システム利用料


【プロジェクトを全力で応援!】

【プロジェクトを全力で応援!】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お礼のメッセージと報告書(郵送)
●オンライン報告会ご招待(2023年3月頃開催予定、開催の1ヶ月前に詳細のご案内をお送りします)
●支援者限定Facebookコミュニティにご招待
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

★2口以上のご支援も歓迎

※支援者限定Facebookコミュニティ:現地の子どもが遊んでる動画の限定公開、スタッフと支援者さん同士の交流会などを予定しています。

※オンライン報告会:現地パートナーNGO代表ウサマとオンラインで報告会を実施します(アーカイブ有)。シリアの子どもたちの授業の様子や、子ども達からの感謝のメッセージを動画でお届けします。

申込数
126
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月

3,000+システム利用料


alt

【学生の方限定】お礼のメッセージ・報告書・報告会

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●お礼のメッセージと報告書(PDF)
●オンライン報告会ご招待(2023年3月頃開催予定、開催の1ヶ月前に詳細のご案内をお送りします)
●支援者限定Facebookコミュニティにご招待
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※学生の方限定になります。

申込数
13
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年4月
1 ~ 1/ 28


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る