
支援総額
1,040,000円
目標金額 800,000円
- 支援者
- 64人
- 募集終了日
- 2014年9月19日
https://readyfor.jp/projects/syria_refugee_film?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
2015年07月31日 23:20
イベントのお知らせ(上映会もあります)
みなさま、こんにちは!
今日はシリア支援団体「サダーカ」のイベントをご紹介させて頂きたいと思います。私たちの作った映像の「短縮版」も上映させて頂く予定です。
制作者の藤井さんも登壇予定です。宜しければ是非ご参加ください。
(参加には事前申込みが必要です。)
「シリアと世界の平和を考えるシンポジウム ~戦後70年、私たちにはい ま何ができるのか~(8月9日@明治学院大学)」
2011年に始まったシリアでの紛争に 対して、一部の過激なテロリストに 関するものを除けば、メディアでの報道や世間の関心は明らかに減っているように思います。しかし、シリアの紛争は状況が良くなるどころ か、残念ながら、他の周辺国をも巻き込み更に深刻さを増しています。
日本は今年、戦後70年 という節目の年です。その節目の年に、シリアや世界の人たちとともに、シリアと世界の平和について改めて考えてみませんか?そして、私た ち1人1人に何ができるか、真剣に考え てみませんか?
シンポジウム当日は、シリアをよく知る方々を通して豊かだった紛争前のシリアのことや、そして紛争に翻弄され るシリアの人々の声をお届けします。また、シリアに暮らす人々や周辺国に避難している人々の現状を伝える映像を見ながら、シリアをめぐる 現状について理解を深めていきます(通信状況が許せば、シリアに在住するシリア人ともビデオ通話を結んで生の声を届けて頂く予定です)。 その上で、シリアの平和を願って何らかの行動を起こしている人たちの話を聞き、私たちに何ができるのかを考えていきます。
お盆のお忙しい時期だと思いますが、ぜひお越し下さい。
日本とシリア、世界の平和を、ともに願いましょう。
【日時】
8月9日 (日)13:00-17:00
第1部 13:00-15:45
第2部 16:00-17:00
【場所】
明治学院大学 白金校舎 アートホール
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/index.html
【経路】
明治大学白金キャンパスパレットゾーン
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/ (白金キャンパスへの行き方)
http://www.meijigakuin.ac.jp/campus/shirokane/(パ レットゾーンへの行き方)
【申込み方法】
こちらのフォームからお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ce09c539374689
【FBイベントページはこちら】
https://www.facebook.com/events/891323074271723/
【定員/参加費】
200名程度 / 参加費無料
[第1部 13:00-15:45]
1.サダーカ代表 田村雅文による報告
-ジャーナリストの安田菜津紀氏からの中継メッセージ「戦後70年、 長崎の地からの平和への願い」
2.中東専門家(東京外国語大学 青 山弘之教授)によるシリアの現状についての講話
[小休止 10分]
3.『目を閉じれば、いつもそこに~故郷・私が愛したシリア~(短縮版)』の上映
4.パネルトーク「シリアの人々と 考える世界の平和」
パネリスト:藤井沙織さん(映像制作者)、青山弘之教授、Fadi Farhatさん(日本在住シリア人・映像翻訳 )、田村雅文
Skypeゲスト:Manar Al-bezemさん(シリア在住シリア人)
[休憩 15:45-16:00]
[第2部 16:00-17:00 ]
1. サダーカ副代表 渡 部碧による呼びかけ
「小さくてもいいからアクションをとろう」
2.シリアのためのアクションの紹介
① イブラ・ワ・ハイト(山崎やよいさん)
② United People(アー ヤ藍さん)
③ シリア研究会(東京外国語大学2年 生:松本祐輝さん)
④ ママリングス(落合香代子さん)
⑤ 青年海外協力隊経験者(斉藤亮平さん)
3.ふるさとの合唱
4. サダーカ代表によるクロージン グメッセージ
5.ヴィーシィ先生より
【問合せ】
8.9symposium@gmail.com
今日はシリア支援団体「サダーカ」のイベントをご紹介させて頂きたいと思います。私たちの作った映像の「短縮版」も上映させて頂く予定です。
制作者の藤井さんも登壇予定です。宜しければ是非ご参加ください。
(参加には事前申込みが必要です。)
「シリアと世界の平和を考えるシンポジウム ~戦後70年、私たちにはい ま何ができるのか~(8月9日@明治学院大学)」
2011年に始まったシリアでの紛争に 対して、一部の過激なテロリストに 関するものを除けば、メディアでの報道や世間の関心は明らかに減っているように思います。しかし、シリアの紛争は状況が良くなるどころ か、残念ながら、他の周辺国をも巻き込み更に深刻さを増しています。
日本は今年、戦後70年 という節目の年です。その節目の年に、シリアや世界の人たちとともに、シリアと世界の平和について改めて考えてみませんか?そして、私た ち1人1人に何ができるか、真剣に考え てみませんか?
シンポジウム当日は、シリアをよく知る方々を通して豊かだった紛争前のシリアのことや、そして紛争に翻弄され るシリアの人々の声をお届けします。また、シリアに暮らす人々や周辺国に避難している人々の現状を伝える映像を見ながら、シリアをめぐる 現状について理解を深めていきます(通信状況が許せば、シリアに在住するシリア人ともビデオ通話を結んで生の声を届けて頂く予定です)。 その上で、シリアの平和を願って何らかの行動を起こしている人たちの話を聞き、私たちに何ができるのかを考えていきます。
お盆のお忙しい時期だと思いますが、ぜひお越し下さい。
日本とシリア、世界の平和を、ともに願いましょう。
【日時】
8月9日 (日)13:00-17:00
第1部 13:00-15:45
第2部 16:00-17:00
【場所】
明治学院大学 白金校舎 アートホール
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/index.html
【経路】
明治大学白金キャンパスパレットゾーン
http://www.meijigakuin.ac.jp/access/ (白金キャンパスへの行き方)
http://www.meijigakuin.ac.jp/campus/shirokane/(パ レットゾーンへの行き方)
【申込み方法】
こちらのフォームからお申し込み下さい。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/ce09c539374689
【FBイベントページはこちら】
https://www.facebook.com/events/891323074271723/
【定員/参加費】
200名程度 / 参加費無料
[第1部 13:00-15:45]
1.サダーカ代表 田村雅文による報告
-ジャーナリストの安田菜津紀氏からの中継メッセージ「戦後70年、 長崎の地からの平和への願い」
2.中東専門家(東京外国語大学 青 山弘之教授)によるシリアの現状についての講話
[小休止 10分]
3.『目を閉じれば、いつもそこに~故郷・私が愛したシリア~(短縮版)』の上映
4.パネルトーク「シリアの人々と 考える世界の平和」
パネリスト:藤井沙織さん(映像制作者)、青山弘之教授、Fadi Farhatさん(日本在住シリア人・映像翻訳 )、田村雅文
Skypeゲスト:Manar Al-bezemさん(シリア在住シリア人)
[休憩 15:45-16:00]
[第2部 16:00-17:00 ]
1. サダーカ副代表 渡 部碧による呼びかけ
「小さくてもいいからアクションをとろう」
2.シリアのためのアクションの紹介
① イブラ・ワ・ハイト(山崎やよいさん)
② United People(アー ヤ藍さん)
③ シリア研究会(東京外国語大学2年 生:松本祐輝さん)
④ ママリングス(落合香代子さん)
⑤ 青年海外協力隊経験者(斉藤亮平さん)
3.ふるさとの合唱
4. サダーカ代表によるクロージン グメッセージ
5.ヴィーシィ先生より
【問合せ】
8.9symposium@gmail.com
リターン
3,000円
①シリア伝統刺繍を通じた女性支援活動「イブラワハイト」のポストカード
御礼メッセージを記載し送付いたします。全5種類。柄はお任せ下さい。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
上記①に加え
②シリア難民ドキュメンタリーDVD(暫定版)を送付
③映像のエンドロールに名前が入る権利
(※制作時間を考慮し、暫定版DVDについては2015年3月末までの発送を予定しております。)
- 申込数
- 45
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
①シリア伝統刺繍を通じた女性支援活動「イブラワハイト」のポストカード
御礼メッセージを記載し送付いたします。全5種類。柄はお任せ下さい。
- 申込数
- 10
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
上記①に加え
②シリア難民ドキュメンタリーDVD(暫定版)を送付
③映像のエンドロールに名前が入る権利
(※制作時間を考慮し、暫定版DVDについては2015年3月末までの発送を予定しております。)
- 申込数
- 45
- 在庫数
- 制限なし
1 ~ 1/ 4
このページを見た人はこんなプロジェクトもチェックしています
首都圏若者サポートネットワーク(若者おうえ...
ミャンマーの平和を創る会(ချစ်ချစ်...
ごかつら池どうぶつパーク
ルダシングワ真美(ムリンディ/ジャパン・ワ...
神戸朝高生とともに歩む会
コスタリカ社会科学研究所
ウクライナの子ども達を支える会

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
82%
- 現在
- 7,449,000円
- 支援者
- 359人
- 残り
- 3日

継続寄付でミャンマーに希望を ~繋がる支援で避難民の明日を~
継続寄付
- 総計
- 111人

ごかつら池どうぶつパーク|命を守り、次世代へ繋ぐ小さな動物園の挑戦
59%
- 現在
- 5,903,000円
- 支援者
- 374人
- 残り
- 33日

ワンラブ助っ人募集中!|ルワンダでずっと義足を作り続けるために!
継続寄付
- 総計
- 87人

神戸朝鮮高級学校の生徒たちにより良い教育環境を!継続支援にご協力を
継続寄付
- 総計
- 91人

「なまけものの通りみち」となる生物回廊農園を共に作り育てましょう!
継続寄付
- 総計
- 58人

あなたの寄付がウクライナの子どもたちの未来を広げます
継続寄付
- 総計
- 53人












