紛争下のシリア。小児がんと闘う少年2人に必要な資金を

支援総額

1,436,000

目標金額 700,000円

支援者
217人
募集終了日
2020年5月15日

    https://readyfor.jp/projects/teambeko-japansyria?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年05月24日 17:38

シリアと知り合って2で当日回答できなかったご質問にお答え!

平素より、Team Bekoを応援していただきありがとうございます。学生メンバーの鈴木です。COVID-19の影響でおうち時間が増え、皆様いかがお過ごしでしょうか。僕はあえて熱めのお湯に浸かり、そこでリフレッシュをしています。どうかストレスを溜めすぎないよう、よろしければご参考くださいませ!

 

あらためまして、クラウドファンディングをご支援いただき誠にありがとうございました。現在は、現地パートナーと話し合いを重ねて、集まった資金の提供に向けて準備を進めています。イブラーヒームくんとサラーフッディーンくんのことで動きがありましたら、逐一こちらの新着情報で更新させていただきます。

 

さて、今回は5月13日に行われたオンラインイベント「シリアと知り合って2〜シリアと日本、コロナ禍の後 クラウドファンディング報告」にて、当日直接答える事のできなかったご質問にお答えさせていただきます。また、当日の様子はTeam BekoのYoutube「ベコチャンネル」にてご視聴いただけます。関心のある方は、こちらのリンクから視聴ページへどうぞ!

 

☆クラウドファンディング中間報告の際のご質問

Q. 支援している二人は、入院はできないんですか?

ー小児がんの治療はプロトコール(指示書のようなもの)より、十数種類の抗がん剤の投与のタイミングが決まっています。がんの種類にもよりますが、例えば、一週間投薬を続け、ガン細胞をたたき、この際正常な細胞も死滅します。この間は、免疫力も低下するので、入院が必要です。時間が経つと細胞が再生されますが、まだ、通常の細胞に混ざりがん細胞が混在しており、抗がん剤を投与を繰り返すことによって、最後は正常な細胞だけにするというのがケモセラピーです。2-3年かかります。なので、薬を投与しない間は、病院に行く必要がありません。日本の病院は、看護体制が整っており、何もしなくても入院を続けることは、ありますが、シリアでは、がんの病院がダマスカスに集中しており、看護師の数、ベッド数の関係からも、必要以上に入院させないという方針だと思います。 

(回答者:佐藤真紀)

 

☆青山教授「コロナ禍の中のシリア」の際のご質問

 Q. アレキサンドレッタ地方の領有権問題は再燃するでしょうか?

ーそのような噂がしばしば流れたりもしますが、アレキサンドレッタの帰属は事実上確定してしまっているので、大事になることはないと思います。

(回答者:青山弘之)

 

Q. シリア、イラク、その他の国において、ISILの新たな戦闘員のリクルートメントが活発になっている(もしくはなる)と考えますか?その場合、どんな背景(宗派、地域、教育レベル等)の若者がリクルートのターゲットになるとお考えですか?よろしくお願いいたします。

 ーコロナウイルスへの対応に各国が追われる隙をついてイスラーム国の活動がにわかに活発化していますね。リクルートされているのは在地の人々、つまりイラク人、シリア人です。彼らは多くの場合、両国政府の主権が及んでいない地域で暮らしている比較的貧しく、教育レベルも低い層であることが考えられます。

(回答者:青山弘之)

 

Q. 内戦が膠着状態になり市民の生活は元に戻っているのでしょうか?

ー徐々にでは有りますが、生活状況に改善は見られます。ただ、報告でも述べました通り、シリア全土が制裁対象となっているので、復興に必要(内戦前の状況に戻すのに必要)な人・モノ・カネの往来は制限されたままです。とはいえ、シリアは豊かな国(とりわけ農業)ですので、飢え死にするというようなことはないです。

 (回答者:青山弘之)

 

Q. シリア内の勢力分布が常に変わっていく(変わっていった)中で、それまでの支配地域で確立されていた経済や医療システム、教育制度はその都度引き継がれていくのでしょうか。

 ー勢力分布の変化は最近では、反体制派、イスラーム国の支配地が政府支配地になるというものですが、多くの場合、住民がいなくなってしまったところでの勢力変化となっています。経済、医療システム、教育などが不在のところで支配の変化が起きているかたちになります。住民毎支配が変化したのは2018年のグータ地方、ダルアー県、ヒムス県北部がありますが、このときは「和解」プロセスというのが行われて、経済、医療、教育のインフラは基本、反体制派から政府にシフトしました。反体制派支配地域には政府の役所で職を持ちながら、何年も勤務していなかった人もいましたが、復職しました。武装集団も軍や治安機関に転職したりしています。もちろん、それを拒んだ人々がイドリブやトルコ占領地にいるのですが・・・。一方、政府といわゆるクルド民族主義勢力の支配地は、共同統治・分割統治を行っており、経済、医療、教育いずれも微妙なバランスのもとに連動している感じです。

(回答者:青山弘之)

 

 

(鈴木)

リターン

1,500


【学生さんへ】ちょっと応援コース

【学生さんへ】ちょっと応援コース

感謝の気持ちを込めた絵はがきセットをお送りします。
学生だからそんなにお金を出せない…そんな方でもご支援いただけるコースです。

申込数
94
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年1月

5,000


シリアの子どもたち応援コース

シリアの子どもたち応援コース

感謝の気持ちを込めた絵はがきセットをお送りします。

申込数
75
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年1月

1,500


【学生さんへ】ちょっと応援コース

【学生さんへ】ちょっと応援コース

感謝の気持ちを込めた絵はがきセットをお送りします。
学生だからそんなにお金を出せない…そんな方でもご支援いただけるコースです。

申込数
94
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年1月

5,000


シリアの子どもたち応援コース

シリアの子どもたち応援コース

感謝の気持ちを込めた絵はがきセットをお送りします。

申込数
75
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2021年1月
1 ~ 1/ 9


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る