
支援総額
目標金額 300,000円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 59日
最初の支援者になりませんか?
プロジェクト本文
未来の子どもたちへ、命と自然のつながりを伝えたい。
カブトムシやクワガタを通して学ぶ“親子で参加できる里山再生活動”です。
観察教材づくりと植林活動を組み合わせ、地域の自然と命の循環を取り戻します。
▼自己紹介
里山再生情報部トーチウッドの笹谷弘吉です。
私は埼玉県を拠点に、20年以上にわたり国産カブトムシやクワガタの採取・飼育・観察活動を通じて、自然との共生をテーマにした教育活動を行ってきました。
かつては、森へ行けば当たり前のように見られたカブトムシやクワガタ。
しかし今では、地球温暖化や森林の手入れ不足、ナラ枯れなどの影響で、急速にその姿が失われつつあります。
この現状を前に「子どもたちが自然と命のつながりを学べる環境を残したい」という思いから、このプロジェクトを立ち上げました。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
里山は、人と野生動物が共に生きる大切な環境です。
水源を守り、土砂崩れを防ぎ、私たちの暮らしを支える自然の防波堤でもあります。
しかし、高齢化や担い手不足により手入れが行き届かず、荒廃が進んでいます。
特にクヌギやコナラの森は、昆虫たちの生息環境として重要ですが、近年ではナラ枯れなどによる被害で大きく減少しています。
こうした現状に危機感を抱き、次の世代に“自然と命の循環”を伝えたいという想いから、
「里山再生と昆虫観察教材づくり」の第一歩として本プロジェクトを始めました。
※ナラ枯れとは、ミズナラやコナラなどの広葉樹が、カシノナガキクイムシという小さな昆虫と、その体内に運ばれるナラ菌によって枯れてしまう被害のことです。一度被害を受けると木は回復できず、森の景観や生態系に大きな影響を与えます。日本各地で被害が拡大しており、昆虫や野鳥のすみかも失われつつあります。
活動の意義
地球温暖化や異常気象によって失われつつある里山の環境を、
「植える」「育てる」「守る」「伝える」の循環で再生させることを目的としています。
植林と自然観察教材の普及を両輪とし、
子どもたちが自然と命のつながりを学べる“親子で参加できる自然学習の場”をつくります。
これが、本プロジェクトの核となる活動です。
🌳 里山の現状
かつて日本各地に広がっていた「里山」は、人と自然が共に暮らし、木々や田畑、水辺の生態系を守ってきた場所でした。
しかし近年、全国的にその姿は急速に失われつつあります。
地域に限らず、多くの里山が減少傾向にあり、私たちが子どもの頃に当たり前に見ていた自然の風景は、今や貴重なものとなりつつあります。
■ 里山が減っている主な原因
・林地や農地の 手入れ不足
・過疎化・高齢化 による担い手の減少
・耕作放棄地(遊休農地)の拡大
・廃棄物の不法投棄 による環境悪化
・無秩序な開発 による自然破壊
・地球温暖化 による気候変動
・害虫や病害 による樹木の枯死(ナラ枯れなど)
これらが重なり、里山の環境は静かに、しかし確実に失われつつあります。
■ 里山が抱える問題
人の手が入らなくなった山林や農地は荒れ、水路や林道の機能が低下しています。
その結果、
・里山特有の動植物の 生息域の消滅
・昆虫や小動物などの 生物多様性の減少
・土砂災害や洪水リスクの増加
など、地域ごとに深刻な影響が現れています。
また、里山の減少とともに、山に暮らしていた 熊・サル・シカ・イノシシ・スズメバチ などが人の生活圏に現れるようになりました。
これは単なる「害獣被害」ではなく、生息環境が奪われた結果として起きている自然からの警鐘です。
■ それでも、里山は私たちに必要です
里山は、食料や木材などの 自然資源の供給、水源かん養・国土保全、良好な景観形成 のほか、身近な自然とふれあえる場所、そして 文化の伝承 の場でもあります。
さらに、さまざまな動植物の 生息・生育の拠点 となり、日本の自然を豊かにする大切な役割を担ってきました。
▼プロジェクトの内容
未来の子どもたちへ、自然と命の大切さを伝えたい。
本プロジェクトでは、里山の再生と昆虫保全を通じて、親子で学べる“自然共育(ともに育つ学び)の入り口”を作ります。
今回の第一段階では、以下の活動を行います:
カブトムシ・クワガタ観察用の教材セット(観察ボトル・発酵マット・説明書など)の制作
小学校・保育園向け「命の学習教材」の資料づくり
将来的な施設建設に向けた環境調査・整備の試行
これらを通じて、自然への関心を高め、環境保全活動の輪を広げていきます。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
プロジェクト終了後も、里山保全や昆虫観察教育の活動を継続し、
地域の教育機関や家庭と連携しながら、親子で学べる自然学習の機会を広げていきます。
また、植樹活動を通してクヌギやコナラの森を再生し、
地域の方々と協力しながら「持続可能な里山モデル」として発信していく予定です。
🌳 森の荒廃とクマの出没
近年、日本各地でクマの出没が相次ぎ、負傷者や犠牲者が出るニュースが毎日のように報じられています。
その背景には、山の荒廃とともに、森の恵みが失われつつある現実があります。
🌰 クヌギ・コナラの役割
クヌギやコナラの木が実らせる「どんぐり」は、クマをはじめとする多くの野生動物にとって大切な食べ物です。
これらの木々が減少すれば、森の命の循環が途絶え、動物たちは食料を求めて人里へと降りてきます。
🌲 命の循環を取り戻す植林
クヌギの植林は、森を再生するだけでなく、
日本固有の昆虫たちのすみかを守り、
さらに森の動物たちにとっての“食卓”を取り戻すことにもつながります。
私たちの活動は、昆虫や植物だけでなく、
森に生きるすべての命のつながりを支えるための取り組みです。
🌏 未来への展望
将来的には、他の地域でも同様の活動を展開し、
昆虫と自然を通じて、人と環境のつながりを取り戻す取り組みへと発展させていきます。
- プロジェクト実行責任者:
- 里山再生情報部トーチウッド(笹谷弘吉)
- プロジェクト実施完了日:
- 2026年4月30日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
ご支援いただいた資金は、以下の内容に活用させていただきます。 観察教材の試作および教材制作にかかる費用(幼虫観察ボトル・発酵マット・ラベル・説明書など)をはじめ、 昆虫飼育教材用の発酵・熟成に必要な資材費(クヌギ・コナラなどの粉砕材など)、 教材の発送費、広報活動費、そして将来的な施設建設に向けた調査・準備費用の一部に充てさせていただきます。 今回のプロジェクトは「第一段階」として、教材づくりと観察セットの普及活動を中心に進めます。 将来的には、昆虫保全や飼育教育を行う拠点施設の設立を目指し、 地域の自然再生と環境教育のモデルづくりへとつなげていきます。 本プロジェクトは 「All or Nothing型」 で実施いたします。 目標金額に到達した場合に、教材制作・飼育設備整備・環境活動を順次開始します。 活動は気候や資材調達の状況を考慮し、無理のないスケジュールで慎重に進めてまいります。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額については、自己資金および既存設備の活用により補填いたします。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
1,000円+システム利用料

応援メッセージコース
【1,000円 応援コース】
応援メッセージコース
この活動を気軽に応援したい方向けのコースです。
あなたの応援が、里山再生や自然教育活動を支える大きな力になります。
お礼のメールをお送りし、活動の進捗や成果をご報告いたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
3,000円+システム利用料

自然学習応援コース
【3,000円 応援コース】
自然学習応援コース
この活動をもう一歩踏み込んで応援してくださる方向けのコースです。
お礼のメールをお送りし、活動完了後には成果報告とともに、観察教材や研究活動の様子を写真付きでお伝えいたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
5,000円+システム利用料

里山応援コース
【5,000円 応援コース】
里山応援コース
里山再生や自然環境保全の取り組みを継続的に応援してくださる方向けのコースです。
お礼のメールをお送りし、支援者限定の活動レポート(季節ごとの進捗や現場の写真など)をお届けいたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
5,000円+システム利用料

カブトムシ・クワガタ飼育入門コース
🪲 5000円 飼育セットコース
カブトムシ・クワガタ飼育入門コース
昆虫の観察や飼育を通して、命と自然のつながりを学べる教材セットです。
家庭や自由研究にも最適です。
内容物:
・幼虫観察用ボトル × 4本
・専用マット(約4リットル)
・簡易飼育マニュアル
初心者の方でも安心して始められる内容で、親子や教育現場での学習にも最適です。
※本リターンに含まれる専用マットは、コナラ・クヌギを粉砕し、自然発酵・熟成させた発酵済みの飼育用マットです。
化学薬品や添加物は一切使用しておらず、安全で衛生的な教材として提供いたします。
本リターンは観察教材としてお届けし、生体(昆虫)は含まれません。
発送時には温度・環境に配慮し、安心して観察・飼育を始められる状態でお送りします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
10,000円+システム利用料

親子自然応援コース
【10,000円 応援コース】
親子自然応援コース
親子で学べる自然教材や観察活動を応援してくださる方向けのコースです。
お礼のメールをお送りし、プロジェクトの成果や次の取り組みに加え、教育現場での活用事例などをご紹介いたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
10,000円+システム利用料

親子で楽しむ飼育応援コース
🪲 10000円 飼育セットコース
親子で楽しむ飼育応援コース
より本格的に昆虫の成長を観察したい方や、親子・グループでの飼育に最適なコースです。
内容物:
・幼虫または蛹の観察ボトル × 10本
・専用マット 約10リットル
・飼育マニュアル
親子やグループでの観察学習・自然体験に最適な教材セットです。
※マットは、コナラ・クヌギを粉砕し、自然発酵・熟成させた発酵済み素材を使用しています。
化学薬品や添加物を使用せず、教育用教材として安全・衛生面に配慮しています。
本リターンは観察教材であり、生体は含まれません。
発送時は温度管理を行い、安心して学習を開始できる状態でお届けします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
30,000円+システム利用料

環境教育応援コース
【30,000円 応援コース】
環境教育応援コース
活動全体を力強く支援してくださる方向けのコースです。
お礼のメールをお送りし、進捗や活動成果に加えて、植林準備や環境教育イベントの計画情報を優先的にご案内いたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
30,000円+システム利用料

本格飼育研究コース
🪲 30000円 飼育セットコース
本格飼育研究コース
研究や教育現場でも活用できる本格的な飼育観察教材セットです。
内容物:
・幼虫または蛹の観察ボトル × 30本
・専用マット 約30リットル
・飼育マニュアル
学校・団体・教育施設での観察活動に最適です。
園児・児童・生徒1人ずつに配布し、成長の過程を観察する教材としてご利用いただけます。
※マットは、コナラ・クヌギを粉砕し、自然発酵・熟成させた発酵済み素材を使用しています。
化学薬品・添加物は一切使用せず、安全で衛生的な教材用飼育マットです。
本リターンは観察教材として提供し、生体は含まれません。
発送時には温度と湿度に配慮し、教育現場で安心してご利用いただけます。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
50,000円+システム利用料

スペシャル応援コース
【50,000円 応援コース】
スペシャル応援コース
長期的な視点で活動全体を支えてくださる方向けの特別コースです。
お礼のメールをお送りし、成果報告に加えて、次年度の活動方針や「里山再生モデル構想」の概要をご報告いたします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
50,000円+システム利用料

環境教育・団体飼育コース
🪲 50000円 飼育セットコース
環境教育・団体飼育コース
教育現場や団体での観察学習、自然教育活動に活用できる特別な飼育観察セットです。
内容物:
・幼虫または蛹の観察ボトル × 50本
・専用マット 約50リットル
・飼育・観察マニュアル
保育園や小・中学校などで、園児や生徒1人ずつにボトルを配布し、
昆虫の成長を通して「命の尊さ」「自然環境の大切さ」を学ぶ教材として最適です。
※マットは、コナラ・クヌギを粉砕し、自然発酵・熟成させた発酵済み飼育用マットです。
化学薬品・添加物を一切使用せず、安全・衛生面に配慮して制作しています。
本リターンは教育・観察用教材として提供し、生体(昆虫)は含まれません。
発送時には気温・湿度管理を行い、教育現場でも安心して扱える状態でお届けします。
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2026年4月
プロフィール

TSUBASA|次の空へ羽ばたく居場所。新拠点への移転にご支援を!
#地域文化
- 現在
- 5,240,000円
- 寄付者
- 277人
- 残り
- 49日

今後の日本の生産者、消費者を救う自然栽培「半夏生米」にご支援を!
#地域文化
- 総計
- 56人

子どもたちに森の恵みを|おもちゃ美術館”一口館長”大募集!
#地域文化
- 総計
- 15人

【つむぎのおうちサポーター募集中】みんなでつくる病児保育を!
#地域文化
- 総計
- 13人

『うみどりのこえ』入会のご案内|海鳥から海や地球の環境を伝えます。
#地域文化
- 総計
- 39人

人と動物とが共に幸せに暮らせる社会となるための啓発活動を続けたい!
#まちづくり
- 総計
- 5人

まったけ山を未来へ!忍者と育てる みんなの里山大作戦
#地域文化
- 現在
- 121,500円
- 支援者
- 14人
- 残り
- 58日








