ほぼ限界集落にエリア活性の拠点「つばめカフェ」を作りたい!
ほぼ限界集落にエリア活性の拠点「つばめカフェ」を作りたい!

寄付総額

1,341,000

目標金額 750,000円

寄付者
74人
募集終了日
2020年12月20日

    https://readyfor.jp/projects/tsubame-cafe-yudani?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2020年12月06日 19:00

カフェの内壁を漆喰に。それを務める左官職人の仕事とは?

いつもご支援ありがとうございます!

おかげさまで残り14日を残して、90万円以上のご支援を頂きました。

本当に感謝感激です!

 

一次目標であった75万円を達成し、現在、新たなチャレンジとして100万を目標としています。

以前からの計画だった、

・薪ストーブを購入し、設置すること

・新たに新しい北陸発の什器、食器を揃えること に加えて

・今や富山にも希少となった、名人の左官職人さんにカフェの内壁を漆喰塗りしてもらうこと

に充てさせて頂きます。

 

どうぞ、引き続き宜しくお願いいたします!

 

***

 

さて、今日は、次の目標にもなっている漆喰塗りを手掛ける左官職人さんのお話。

 

左官とは、建物の壁や床、土塀などを、鏝(こて)を使って塗り、仕上げる仕事を指す。日本は湿度の高い気候なので、従来の日本建築は、湿度の調節のために土壁と漆喰の組み合わせが畳とともに重要な役割を果たしている。

今回の話の主人公の石崎さんは、祖父の代から続く左官屋さんだ。キャリアは長く、中学卒業と同時にお父さんの下で仕事を始め、21歳の時にお父さんが亡くなると、お父さんの友人の左官屋さんに弟子入りした後に独立して、もう60年近くこの仕事を続けている。現在では、重要文化財の修復なども手がける第一人者の石崎さんだけど、普段は飾らず飄々としている。しかし、左官にかける情熱は熱い。

 

石崎さん
一番右が、石崎さんです。

 

 

今回、納屋に一部土壁を新しく作ってもらい、従来の土壁の隙間のあいた所などを補修していただいた。

 

土壁というのは、竹を格子状に編んだ小舞下地(こまいしたじ)の両面に、ワラを混ぜた土を塗り重ねるもの。特に富山では、「ハネソの小舞」といって、茎が空洞になっているススキを必ず土に混ぜ込む。こうして、空気をより多く通して湿気を取るのだという。北陸の湿気はハンパないので、このような独自の工夫が生まれたのだろう。

 

「土壁に使うススキも竹もいずれは土にかえる。泥ももちろんそうだし、何回も再生して使える。究極のエコだね。むしろ、新しい土だけでは弱い。古い土を混ぜてやっとバクテリアがワラを分解してくれる。この発酵がないと、粘り気が出ないから、しばらくねかせて発酵させてから作るんです」と石崎さん。

 

土壁の土が発酵させたものだとは知らなかった。

土壁は発酵物なんだと改めて思いを深くする。

 

また「土壁は、湿気を取り、匂いをとり、上にこうして泥塗っとけば暖かいから、暖房にもなる」と石崎さん。

的確な仕事から生まれた土壁は、それはそれは美しく、石崎さんの左官の腕前はすごいな、と感動した。

室内も、土壁に砂漆喰を塗って、その上に漆喰を塗ると家が呼吸できていいそうである。

石崎さんの仕事の端正な美しさを知って、内部の漆喰塗りもお願いしようと思った。それは残しておかないといけない技術だ。

 

「昔の家は、土壁や漆喰を使っていたので、呼吸できるような家だった。呼吸せんような家はダメだね」

 

土壁を塗る前の小舞下地。

 

土壁を塗った後!きれいです。

 

室内も修復いただいた。ジャッキーは応援係。

 

 

また、石崎さんは鏝絵師としても有名だ。

鏝絵とは何かご存知だろうか?

鏝絵とは、日本で発展した漆喰を用いて作るレリーフのことである。左官職人が鏝で仕上げていくことから名がついた。題材は福を招く物語、花鳥風月が中心で、着色された漆喰を用いて極彩色で表現される。財を成した豪商や網元が母屋や土蔵を改築する際、富の象徴として外壁の装飾に盛んに用いられた、とある。

富山には、竹内源蔵という鏝絵の名手がいて、その作品を見て石崎さんは衝撃を受けたそうだ。

「壁屋の技術で彫刻や細工ができるなんて思いもしなかった。この技術を学びたいと強く思った。」

 

作業の合間に、いろんなことを教えてくれる石崎さん。

 

源蔵の技術は泥で塗った下地の上に漆喰を塗って固めるもので、短期間で仕上げられる上に、立体感を出せるという利点がある。

昭和初期までは各地の左官が民家土蔵などに龍や大黒などを作り、作品が残っていたが、戦中の贅沢禁止の流れの中で衰退し、技術を継続する人も少なくなっていた。が、石崎さんの師匠は竹内の弟子で鏝絵も作っていて、指導を受けることができ、石崎さんは鏝絵の技術も磨いた。

聞けば、射水市の店の看板を鏝絵で30軒分ほど作ったそうである。

写真を見せていただいたら、薬局もメガネ屋さんも、歯医者さんの看板もみんなユーモアがあって楽しい。

そして、「つばめカフェの看板も鏝絵で作ろうか?」との素敵な提案をいただいた。自由に飛び回っているつばめの看板ができるといいな。

 

 

 

おまけ。お庭で紅葉が見れました。

 

 

 

ギフト

5,000


【県外の方向け】富山のおいしいセット&つばめカフェで使えるカフェチケット1名様分

【県外の方向け】富山のおいしいセット&つばめカフェで使えるカフェチケット1名様分

●富山のお米(2合)と梅干し(140g)のセット
●つばめカフェで使えるカフェチケット・1名様分
 スイーツ&ワンドリンクもしくはおつまみ&ワンドリンクをご注文いただけます。
 ※有効期限 2021年9月末まで
●サンキューカード

●寄附金受領証明書:富山県より2020年12月に送付予定です。
※ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します。

申込数
20
在庫数
10
発送完了予定月
2021年3月

5,000


つばめカフェオリジナルトートバック&つばめカフェで使えるカフェチケット1名様分

つばめカフェオリジナルトートバック&つばめカフェで使えるカフェチケット1名様分

●クラウドファンディング限定!!オリジナルトートバッグ
 つばめカフェロゴ入りトートをお送りいたします。
●つばめカフェで使えるカフェチケット・1名様分
 スイーツ&ワンドリンクもしくはおつまみ&ワンドリンクをご注文いただけます。
 ※有効期限 2021年9月末まで
●サンキューカード

●寄附金受領証明書:富山県より2020年12月に送付予定です。
※ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します。

申込数
9
在庫数
11
発送完了予定月
2021年5月

5,000


【県外の方向け】富山のおいしいセット&つばめカフェで使えるカフェチケット1名様分

【県外の方向け】富山のおいしいセット&つばめカフェで使えるカフェチケット1名様分

●富山のお米(2合)と梅干し(140g)のセット
●つばめカフェで使えるカフェチケット・1名様分
 スイーツ&ワンドリンクもしくはおつまみ&ワンドリンクをご注文いただけます。
 ※有効期限 2021年9月末まで
●サンキューカード

●寄附金受領証明書:富山県より2020年12月に送付予定です。
※ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します。

申込数
20
在庫数
10
発送完了予定月
2021年3月

5,000


つばめカフェオリジナルトートバック&つばめカフェで使えるカフェチケット1名様分

つばめカフェオリジナルトートバック&つばめカフェで使えるカフェチケット1名様分

●クラウドファンディング限定!!オリジナルトートバッグ
 つばめカフェロゴ入りトートをお送りいたします。
●つばめカフェで使えるカフェチケット・1名様分
 スイーツ&ワンドリンクもしくはおつまみ&ワンドリンクをご注文いただけます。
 ※有効期限 2021年9月末まで
●サンキューカード

●寄附金受領証明書:富山県より2020年12月に送付予定です。
※ギフト送付先としてご登録いただいたお名前を宛名として作成します。

申込数
9
在庫数
11
発送完了予定月
2021年5月
1 ~ 1/ 14


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る