教育実践研究(観察実習)が始まりました 第1弾:熊本市立桜山中学校
事前指導(10月28日~11月13日、オンデマンド)に続き、観察実習(11月14日、熊本市立桜山中学校)を実施しました。オリエンテーションの後、素晴らしい実践(日本語教室及び在籍学…
もっと見る寄付総額
目標金額 3,000,000円
事前指導(10月28日~11月13日、オンデマンド)に続き、観察実習(11月14日、熊本市立桜山中学校)を実施しました。オリエンテーションの後、素晴らしい実践(日本語教室及び在籍学…
もっと見る本プロジェクトの立ち上げに際して大変お世話になりました、NPO法人「外国から来た子ども支援ネット熊本」が支援を求めておられます。 こちらのWebサイトも訪問いただけますと幸いです。…
もっと見る本年9月28日(土)に開催された日本教育大学協会研究集会(会場校:群馬大学)にて、本プログラムの発足以来の取組について報告しました。
もっと見る本プログラムは、本年度も大変熱心な受講者に恵まれ、順調に実施されています。 昨日(10月13日)までに、全5科目(60時間)のうち以下の3科目(36時間)の授業が実施されました(提…
もっと見る本年度の履修証明プログラムの最初の授業、「外国につながる児童生徒の教育Ⅰ」を8月22日(木)、23日(金)に開講します。授業計画書(シラバス)等はプログラム専用Webサイトでご覧い…
もっと見る皆様方からの温かいご支援の下、令和5年9月にスタートした「外国人材の受入れ・共生を支える教員等養成・研修プログラム」は、本年7月に最後の科目「外国につながる児童生徒の教育IV」を実…
もっと見る以下の通り本年度の受講者を募集しています。※募集期間を延長しました。
もっと見る7月7日(日)・27日(土)に外国につながる児童生徒の教育IV(令和5年度未実施分)、7月27日(土)に総括シンポジウム・閉講式を行います。会場は熊本大学教育学部講義室(7月7日(…
もっと見る令和5(2023)年度の「外国人材の受入れ・共生を支える教員等養成・研修プログラム」の実施状況をまとめた報告書を作成しました。 報告書は、以下のURLからダウンロード可能です。 h…
もっと見るお知らせ クラウドファンディング終了後、「気づくのが遅れた」「支援したかったのに・・・」というお声をいただきました。 そのような場合、熊本大学基金の「使途を特定する寄附」をご利用い…
もっと見る12月4日からスタートしたクラウドファンディング。目標達成率は101%を超えました! 改めてとなりますが、私たちは、このクラウドファンディングを通して、ひとりでも多くの方と手をつ…
もっと見る今回のプロジェクトを通して皆様から頂いた力強い応援の声は、私たちの活動の糧となり、力になりました。本当にありがとうございます。 いよいよ明日が最終日です。 最後まで温かい応援を賜り…
もっと見るこのたびは熊本大学大学院教育学研究科・外国につながる児童生徒の教育検討委員会の取り組みを応援いただき、心より感謝申し上げます。 お陰様で昨日までに目標を達成することができました。 …
もっと見る本日午前中、お陰様で目標額を達成することができました。 皆様からの温かいご支援、力強い応援メッセージに心より感謝申し上げます。 本日達成:御礼 八幡英幸(ニーズ調査・クラウドファン…
もっと見る終了まで残り4日。 12月4日からスタートしたクラウドファンディングですが、ラストスパート期間に入ってからも、日々ご支援をいただきまして昨日までに目標達成率99%まで来ることが出来…
もっと見る終了まで残りあと5日。 1月22日現在、103名の方より2,934,000円のご支援をいただき、目標達成率97%となりました。 ラストスパート期間に入ってからも、日々ご支援をいただ…
もっと見る終了まで残り6日。あと少しで達成です。 大変温かい応援をいただき、誠にありがとうございます。 本日より、「外国につながる児童生徒の教育検討委員会」コアメンバーから皆様へのメッセージ…
もっと見るいよいよ終了まで残り7日。 ラストスパートとなりました。一人でも多くの皆様に私たちの取り組みを知っていただきたいと願っています。最終日まで、カウントダウン毎日投稿を行なっていきます…
もっと見る来年度以降の展望(1/20補足*) <来年度(令和6年度)> 本年度パイロット実施した「外国につながる児童生徒の教育」に関する研修プログラムを、主に現職教員向けのリカレント教育…
もっと見る1月19日(木)の「くまにちすぱいす」に次のような記事がありました。 熊本は住みよいまち? 私たちの取組にも関係する問いかけです。 募集期間は残り9日、目標達成まであと20万円ほど…
もっと見る熊本日日新聞1月18日朝刊・教育面に本プロジェクトの紹介記事を掲載していただきました。寄付募集終了まであと残り10日、あと約50万円で目標額達成です。どうぞよろしくお願いいたします…
もっと見る来年度以降の展望 <来年度(令和6年度)> 本年度パイロット実施した「外国につながる児童生徒の教育」に関する研修プログラムを、主に現職教員向けのリカレント教育(履修証明プログラ…
もっと見る<これからの研修日程(1月~2月)> 1月26日(金) 教育実践研究(実習) 場所:熊本市立黒髪小学校 2月4日(日) 教育実践研究(事後指導) 場所:熊本大学教育学部 ・事後指導…
もっと見る力強いお励ましの言葉に感謝申し上げます。 以下は年末・年始以降にいただいた応援メッセージです。 あと約2週間、プロジェクトの継続・発展のため、さらなるご支援を賜りますようお願い申し…
もっと見る名古屋国際センターのニック・ニュースの特集を紹介します。 熊本地震の際の取り組みについても紹介されています。 https://www.nic-nagoya.or.jp/japane…
もっと見る続報です。蔦屋書店熊本三年坂・地下2階の特集本棚の横に、おすすめ本のテーブルを置いていただきました!クラウドファンディングの案内(チラシ)も置いていただいています。(1月5日(金)…
もっと見る外国につながる児童生徒の教育関係 おすすめ本12冊です。 <外国につながる児童生徒の理解> 齋藤 ひろみ/今澤 悌/内田 紀子/花島 健司外国人児童生徒のための支援ガイドブック…
もっと見る蔦屋書店熊本三年坂地下1階・著者の本棚のコーナーに、同店のご厚意により、「熊本大学大学院教育学研究科の本棚」を設置していただきました! 研修プログラムの担当者が厳選した、「外国につ…
もっと見る年の瀬が迫る中、沢山の方から力強いお励ましの言葉いただいています。心より感謝申し上げます。 〇来年度も本事業が多くの方に提供されるよう、願っています! 〇現在、本講義を受講中で…
もっと見る年内に行われた実習の様子です(プライバシー保護のため画質を低く設定しています)。熊本市立桜山中学校、帯山中学校、楠小学校、菊陽町立武蔵ヶ丘小学校にご協力いただきました。年明けには熊…
もっと見る23日・24日の研修テーマは「学校づくり・地域づくり」です。大変寒い中、外国につながる児童生徒の教育に携わっておられる多くの方に講師としてご協力いただき、対面で約20名(遠隔で約3…
もっと見る研修プログラムの開始(9月)をお伝えたいただいた報道の一部です。 大学ジャーナル ONLINE | 2023年9月18日熊本大学、外国人材受け入れ支える教員養成をスタートhtt…
もっと見るThank you so much for being interested in this project. This page explains how to support …
もっと見る少し前になりますが、10月下旬に行われた研修(外国につながる児童生徒の教育II)の様子です。今週末にも研修(外国につながる児童生徒の教育III)を行います。 ※参加者(対面)のご了…
もっと見る12月13日(水)の学長記者懇談会で本プロジェクトの報告をさせていただきました。会場は今年リニューアルされた教育学部音楽棟1階ホールです。
もっと見るThe English version of crowdfunding information is now here.
もっと見る以下は、本年度最初に行われた、熊本市立桜山中学校での実習の日程です。 これまでに、熊本市立桜山中学校、帯山中学校、楠小学校、菊陽町立武蔵ヶ丘小学校で実習を行わせていただきました。各…
もっと見る外国につながる児童生徒の教育についての「おすすめ本」を紹介します。 (選書 by 鹿嶋恵特任教授) 【外国につながる児童生徒の理解】についての「おすすめ本」 齋藤 ひろみ/今澤…
もっと見る本年度の研修(パイロット実施)では、次のような現職教員や社会人が受講しやすい実施方法の工夫を行っています(座学の場合)。実習(現在実施中)のプログラムについては後日紹介します。
もっと見る本年12月上旬までの研修プログラムの実施状況です。現在、「外国につながる児童生徒の教育Ⅰ・Ⅱ」が終了し、協力校での実習がおこなわれています(12/13までに実施:桜山中、帯山中、楠…
もっと見る本プロジェクトの本年度と次年度以降の計画概要です。現在、次年度以降のプロジェクトの継続のためご支援をお願いしております。 本年度開発した短期(履修証明)プログラムです。現在、53名…
もっと見る熊本大学大学院教育学研究科・准教授 苫野 一徳 各地で戦争が続く中、いま、教育の力が改めて真に問われていると感じています。外国につながる児童生徒の教育に本気で取り組むことは、その子…
もっと見る応援メッセージ 熊本大学大学院教育学研究科・特任教授前田 康裕 「外国人材の受入れ・共生を支える教員等養成・研修プログラム」は、異なるバックグラウンドを持つ子どもたちに対す…
もっと見る応援メッセージ 国立大学法人 熊本大学・学長 小川 久雄 本学では、「地域と世界に開かれ、共創を通じて社会に貢献する教育研究拠点大学」の実現を目指し、多方面の取組を進めておりますが…
もっと見る本日、クラウドファンディング開始です。 本年7~8月のプロジェクト準備期間、9月の開講式・キックオフシンポジウム、9月末以来の研修プログラム実施、協力校での実習と、大変多くの方に支…
もっと見る3,000円+システム利用料
●寄附金領収書
※寄附金領収書に記載の日付は、READYFORから熊本大学に入金のある2024年3月の日付となります。また、発送は2024年4月末までを予定しております。
●お礼のメール
10,000円+システム利用料
●寄附金領収書
※寄附金領収書に記載の日付は、READYFORから熊本大学に入金のある2024年3月の日付となります。また、発送は2024年4月末までを予定しております。
●お礼のメール
●プログラム専用ホームページにお名前掲載(希望制)
●事業報告書(pdf)
3,000円+システム利用料
●寄附金領収書
※寄附金領収書に記載の日付は、READYFORから熊本大学に入金のある2024年3月の日付となります。また、発送は2024年4月末までを予定しております。
●お礼のメール
10,000円+システム利用料
●寄附金領収書
※寄附金領収書に記載の日付は、READYFORから熊本大学に入金のある2024年3月の日付となります。また、発送は2024年4月末までを予定しております。
●お礼のメール
●プログラム専用ホームページにお名前掲載(希望制)
●事業報告書(pdf)
#子ども・教育