
支援総額
目標金額 400,000円
- 支援者
- 5人
- 募集終了日
- 2015年7月10日
情報交換の場となって欲しい(狙い:その6)
おはようございます。
私は、3人の子供が、それぞれ違う通信制高校に通い卒業しました。
卒業後は、それぞれが希望していた進路に進みました。
一人は短大、
一人は四年制大学、
一人は専門学校です。
今、自立しているかと尋ねられたら、どうでしょうか?簡単に言えば、自立している子もいれば、そうでない子もいる、ということです。
ただ、言えるのは、通信制高校を卒業したことでは、子供にとって大きな自信になりました。だからこそ、次の進路に進めたのだと思います。
しかし、仕事して報酬を得て、社会で自立することは簡単なことではありません。卒業後のことは、そのうち何か書くことがあるのかも知れません。
3つの通信制高校に子供が通って、親として一番強く感じたのは。
学校によって、子供への接し方が全然違うということでした。
ある学校は、登校日に登校してこないと、必ず電話を本人によこします。そして、定期的に保護者面談があり、その中で子供の学校での様子や、勉学の進み具合など、丁寧にその子のことをしっかり観察して話をしてくれます。保護者としては、とても安心した記憶があります。仲の良い友達も出来ました。
ある学校は、学期ごとの面談があっても、数値(登校日数、履修科目のレポート提出の状況)を用紙で示され、説明されるだけでした。それ以外の子供の個別的な話はありませんでした。
ある学校は、入学式と卒業式だけ保護者が呼ばれました。それ以外、文書での連絡を除けば、学校からは何も連絡がありませんでした。
通信制高校も、全日制高校と同じく、学習指導要領に基づいて、履修科目を設定し、高校卒業の資格を授与することが第一の役割です。ですから、その点(学習指導要領に定められた教育を行う)では、どの高校も大差ないと思います。
違いは、大きな通信制高校の場合(あらかたそうだと思います)サテライト校などで行われている色々な、クラブ活動やボランティア活動などの活動だと思います。そこで、私立の学校は特色を出しているところが多いです。得てして、その場合、内向的な子供は、参加せずに卒業することが多いです。突き詰めれば、大人との信頼関係を築かずに卒業することになります。
このシンポジウムは、どの学校が良いとか、どの学校が悪いとかを話し合うことは、当然に行おうとは思っていません。ですから、個別の固有名詞を出すことはありません。
しかし、その絶対的な前提があって、こういうことを経験した、こういうことが良かった、こういうことが必要ではないかなど、色々な情報の交換の場となって欲しいと思っています。
小熊
リターン
2,000円
サンクスレター+シンポジウム報告書(記録)の送付
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
サンクスレター+シンポジウム優先参加の権利(申し出があった場合は他の方に譲渡することも可能です。)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 80
2,000円
サンクスレター+シンポジウム報告書(記録)の送付
- 申込数
- 3
- 在庫数
- 制限なし
3,000円
サンクスレター+シンポジウム優先参加の権利(申し出があった場合は他の方に譲渡することも可能です。)
- 申込数
- 0
- 在庫数
- 80

シンデレラサポーター募集「飼い主のいない猫」から「幸せな飼い猫」へ
- 総計
- 62人

フリースクールで不登校の子どもたちの居場所・学びの場を広げたい
- 総計
- 12人

「みんなのトイレマッププロジェクト」サポーター募集!
- 総計
- 9人

クラブ支援者募集!~災害に強いライフセーバーを育てていくために~
- 総計
- 2人

生理用品寄付サポーター募集|レッドボックスが学生生活を守ります
- 総計
- 2人

1頭1頭と向き合い続けるために。引退馬たちに安心安全な新厩舎建設へ
- 現在
- 74,075,000円
- 支援者
- 6,401人
- 残り
- 30日

より多くの引退馬の幸せな余生を願う|ヴェルサイユ新厩舎プロジェクト
- 現在
- 33,981,000円
- 支援者
- 1,898人
- 残り
- 36日











