
寄付総額
目標金額 5,000,000円
- 寄付者
- 424人
- 募集終了日
- 2023年6月30日
【コラム・研究成果】ふたご研究が示唆する認知機能低下早期発見法
ツインリサーチセンター発行「ツインリサーチニュース」のコラムより、認知機能に関する研究成果を抜粋転載します。
内容は掲載当時のものです。
認知症と短期記憶の低下は密接な関連があります。短期記憶が低下している人は、そうでない人と比べると、認知症になりやすいと報告されています。また短期記憶の低下は認知症よりも先に起こると考えられますので、短期記憶低下を予防するような要因を解明することは認知症予防に重要であると考えております。認知症を予防する要因の一つとして食品の摂取が考えられます。実際に果物の摂取や乳製品の摂取は認知症の発症リスクを低下させるという研究報告があります。
しかし認知機能は遺伝の影響を強くうけている代表的な表現型です。そのため認知機能低下を予防する食品候補があっても、その食品は遺伝に関係なく予防効果があるかは通常の疫学研究ではわかりません。そこで遺伝要因・家庭環境要因がほとんど同一である一卵性双生児を活用する双生児研究法によって、遺伝・家庭環境要因に関係なく認知機能低下に予防効果があるかどうかを検討できます。
ツインリサーチセンターで実施している臨床研究に参加されたふたごの方を対象に、短期記憶検査と食事歴法による食習慣アセスメントを実施しました。そして短期記憶検査得点と食品群摂取量の関連を遺伝・家庭環境要因の影響を調整したうえで検討しました。
結果、男性においてのみ、短期記憶と乳製品(標準化回帰係数=0.37)およびフルーツ(標準化回帰係数=0.25)には遺伝・家庭環境要因の影響を調整したうえでも関連があることがわかりました。女性では食品摂取と短期記憶に関連はありませんでした。標準化回帰係数とは-1から1の値をとり、絶対値が1に近いほど影響が強いと解釈します。これらの結果は、男性は乳製品やフルーツを食べるほど、記憶力の低下を予防する可能性を示しています。
しかし今回の研究で示唆された食品摂取と認知機能の関連を決定づけるのは時期尚早と思います。遺伝・家庭環境要因を調整できる優れた双生児研究法を実施し、食品摂取が認知機能低下の予防に有効かどうかを検討する必要があると考えております。将来的には、認知機能低下予防に有効な食品摂取パターンを特定できればよいと考えております。
ギフト
3,000円+システム利用料
ふたご研究基盤の存続を支援| 3千円コース
①寄付金控除証明書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年10月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2023年8月の日付になります。
▼累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 141
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
10,000円+システム利用料
ふたご研究基盤の存続を支援| 1万円コース
①寄付金控除証明書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書
⑤センター年度末報告書への名前掲載<希望制>
⑥センターHPへの名前掲載<希望制>
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年10月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2023年8月の日付になります。
▼累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 201
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
3,000円+システム利用料
ふたご研究基盤の存続を支援| 3千円コース
①寄付金控除証明書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年10月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2023年8月の日付になります。
▼累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 141
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月
10,000円+システム利用料
ふたご研究基盤の存続を支援| 1万円コース
①寄付金控除証明書
②大阪大学未来基金HPに寄付者のお名前掲載
※各種お名前掲載は希望制。掲載するお名前は、本名もしくは企業・団体様のお名前に限らせていただきます。法人名でも個人名でも掲載可能。
③お礼のメール
④活動報告書
⑤センター年度末報告書への名前掲載<希望制>
⑥センターHPへの名前掲載<希望制>
▽寄附金領収書(寄附金控除証明)
2023年10月末までに送付します。領収書の日付は大阪大学に入金がある2023年8月の日付になります。
▼累計50万円以上のご寄附をいただいた方は、ご芳名をプレートに記し大阪大学施設に掲示。※累計額は大阪大学クラウドファンディングを含む大阪大学未来基金へのご寄附を累計します。大阪大学未来基金についてはHPをご覧ください。
https://www.miraikikin.osaka-u.ac.jp/
- 申込数
- 201
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年10月

ぬるぬるのお引越|万博・落合陽一 null²パビリオン次なる場所へ
#ものづくり
- 現在
- 223,729,800円
- 支援者
- 13,115人
- 残り
- 27日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,300,000円
- 支援者
- 346人
- 残り
- 4日

HBOCで発症する男性のがん「前立腺がん」早期発見を目指す臨床研究
- 現在
- 2,935,000円
- 寄付者
- 63人
- 残り
- 26日

奨学金の原資が不足しています│未来応援奨学金にいがた2025
- 現在
- 1,915,000円
- 支援者
- 97人
- 残り
- 27日

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2025
#子ども・教育
- 現在
- 7,624,000円
- 支援者
- 620人
- 残り
- 23日

チアリーディングチーム「須坂コルツ」子ども達の熱意、世界に届け!
#スポーツ
- 現在
- 1,156,000円
- 支援者
- 117人
- 残り
- 34日

ひとつの心室で生きていく。フォンタン手術の患者をみんなで支援したい
- 現在
- 3,538,000円
- 寄付者
- 185人
- 残り
- 27日








