
支援総額
目標金額 2,000,000円
- 支援者
- 210人
- 募集終了日
- 2020年10月31日

困窮する若者のSOSを逃さない #物価高を乗り越えるためのご支援を

#子ども・教育
- 現在
- 13,250,000円
- 寄付者
- 509人
- 残り
- 14日

アートを通じてアイヌ民族とマオリ民族との繋がりを深めたい!
#本・漫画・写真
- 現在
- 737,000円
- 支援者
- 61人
- 残り
- 23日

泡盛から知る沖縄県市町村別フリーマガジンの名護市号を増刷したい!
#地域文化
- 現在
- 171,500円
- 支援者
- 41人
- 残り
- 13日

企業の「職業病」を解消する新たなシステムを世の中に広めたい!!

#まちづくり
- 現在
- 4,104,000円
- 支援者
- 206人
- 残り
- 20日

日本の生食文化を守りたい|新アニサキス撃退法の社会実装へご支援を

#医療・福祉
- 現在
- 10,738,000円
- 寄付者
- 1,172人
- 残り
- 18日

発酵パーク構想始動!地域企業が集い500年続く朝市エリアに宿を創る

#地域文化
- 現在
- 520,000円
- 支援者
- 32人
- 残り
- 12日

入院する子どもたちを笑顔に!ファシリティドッグ育成基金2023
#子ども・教育
- 現在
- 19,278,000円
- 支援者
- 1,479人
- 残り
- 7日
プロジェクト本文
終了報告を読む
▼自己紹介
はじめまして! プロジェクトオーナーの曽根原千夏です。
縁あって、沖縄にきて1年が経ちました。それまでの私にとっての沖縄は、パラダイス!しかし、暮らしてみてると、全然違う印象を受けています。アメリカや日本に翻弄されてきた歴史。日本でありながら、様々な格差がある離島であること。暑いこともありますが、ゆったりのんびり。「孤」が多い。決して豊かじゃない食卓‥。そして、一つの数字に驚愕しました。
こどもの3人にひとりが貧困。実にこの数字、全国の倍。
そんな中、コロナが始まりここでも情報格差が起こりました。いろんな動きが止まりました。観光に依存していた県民は、経済的に困難な状況に陥っています。だからといって、こどもの学びを止めるわけにはいかない。
コロナと共存する世界が始まります。新しい未来に向かって、歩み続けるためにも、コロナ禍だからできる、新しい学びへチャレンジします!
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
こどもの貧困。全国と沖縄の違い
近年「こどもの貧困」が問題になっています。日本の場合、所得が低い家庭、ひとり親の家庭が「こどもの貧困」をうみ、そのこどもは、学力が低い、自己肯定感が低い、無気力なことが多い・・・など、こどもたちに与える影響はかなり深刻。その率、実に16.3%、7人に1人といいます。(2015年6月、内閣府『平成27年版 子ども・若者白書』より)
沖縄に限っては、29.9%、3人に1人が「貧困」なのです。
なぜ、沖縄に「経済的に困難を抱えるこどもたち」が多いのか
沖縄は、47都道府県ランキングで1位が多い。
県民所得、平均所得、ともにワースト1です。沖縄の最低賃金は790円と全国でも一番低く、特に若年層の失業率も高い。コンビニで売っているおにぎりの価格は、全国一緒なので、すなわち生活コストが割高なのです。さらに車社会であるために、車の維持費がかかります。子どもの教育費など捻出できるわけもなく、高等教育などを受けるチャンスもなくなり、高収入(でなくても安定した収入)で働けるチャンスも減る。さらには、若年出産や非婚出産、シングルマザー率も高い。
つまり、貧困が貧困を生む構造なのです。
「経済的に困難を抱えるこどもたち」を生み出さないために
自治体も対策をしています。しかし、こどもへの対策だけをしていても、負の連鎖は断ち切れない。こどもとそのこどもを取り巻く環境に対してさまざまな対策をしています。
NPO法人も、生活と学習の支援をしています。例えば、シングル家庭や共働き家庭で、1人で過ごさなければいけない子どもや、孤食になってしまう子どもたちのために「こども食堂」を設けているNPO法人もあります。
「就学援助児童支援NPO法人エンカレッジ」も2008年から学習支援、進学支援、就労支援をしています。今では、沖縄県下24箇所で、約1000人の小・中・高のこどもたちに、大学生などのボランティア講師による個別学習指導や、自己肯定感を向上させるための様々な取り組みをしています。学力をあげることも大切ですが、安心で安全な場所が「エンカレッジ」と思ってくれること=心の支援がなによりと思っています。
コロナ禍で奪われた「居場所」。コロナ禍だからこその「オンライン授業」
ちょうど春休み中に顕在化した緊急事態宣言による外出自粛。こどもたちは、安心で安全な場所「エンカレッジ」に行けなくなりました。大人たちは働き場所を失い、これからの生活の不安に苛まれ、家に籠る‥。
「エンカレッジ」では、ありがたいことに約1000人の大学生が無料でオンラインで家庭教師を行なってくれました。しかし、緊急事態宣言が長引く中、こどもたちの閉塞感は加速していく。なにか新しい、コロナ禍だからできることはないかと思い、「オンライン課外授業」を企画。ポイントは、①声を発したり、体を動かしたい ②普段あうことのない著名な講師にあいたい ③参加した皆で一体感をもちたい など。
「みんなで歌をつくろう」授業を3回シリーズで、音楽家 秦万里子さん https://hatamariko.net/を講師に迎え実施しました。参加者は高1が2名と小5と小3の姉弟の4名。
万里子さん、沖縄に行ったことないんです。初めてあう沖縄のこどもたちにワクワク。こどもたちは、リクエストした曲を即興で弾いちゃう万里子さんの絶対音感にびっくり。こどもたち、画面越しでも、真剣に万里子さんの奏でる音や声を聞いて、楽しんで、歌って、踊って‥。そしてみんなのコトバや想いがつまった「みんなの歌」ができました!最後は、「今度はリアルに会おうね」と、約束。
コロナは普通にあった日常を壊したけど、新しいことも連れてきてくれたんだと実感した時間でした。
オンライン課外授業の実験として「モリウミアス の料理プログラム」
オンラインを使って行う「学び」の事例として、今度は「モリウミアス の料理プログラム」を実施しました。宮城県石巻・雄勝にある、こどもの複合体験施設MORIUMIUS http://moriumius.jp/ 。漁師町の雄勝の自然やそこに暮らす人たちと、国内外から集まってくるこどもたちがサステナブルな暮らしの体験を行うこの施設もこどもたちを集めることができません。漁師たちも海産物を卸すことができない。そんななか、いち早くオンラインで料理プログラムを始めていました。
雄勝から送られてきた海産物を手に、画面越しのモリウミアス スタッフと一緒に、丸ごと送られてきたワカメを解体したり、鮭をさばいたり。ワカメや鮭の構造を教わりつつ、調理し、最後はみんなで一緒にいただきますをするというプログラム。そこには一方的でなく、対話ができ、個別化(=個人にむけての温もり)がありました。
※モリウミアス のクラウドファンディング。
https://readyfor.jp/projects/moriumius
「経済的に困難を抱えるこどもたち」の食は、決して豊かなものではありません。家の大人たちは働いているから、忙しいから、時間がないから、スーパーの惣菜などできあいのものですます。こどもたちはひとりで食事をすること(孤食)も多い。美味しい、という体験が少ないのではないかと思ったのです。
7月某日、「エンカレッジ」のこどもたちと、「タコのカルパッチョ」をつくるプログラムを実施しました。
画面越しにはじめてみる、東北のモリウミアス スタッフ。世界パスタ選手権で初代チャンピオンになった山田剛嗣シェフ。目の前にある、東北から送られてきた蛸。(ほぼ)はじめて触る包丁。そして、カルパッチョという聞いたことがない料理名。
最初は緊張していた「エンカレッジ」のこどもたちも、同じもの(蛸)を手にする共有感や自分の手でさばいたこと、画面越しに「よくできてるよ」と褒められたことのうれしさ‥。どんどん表情が変わっていきます。ドレッシングを作る際には、沖縄ではおなじみのシークワーサーが登場。「校庭にもあるよ!」となんとなく誇らしげにBくん。調合することや、乳化していくことが楽しいのか、自分好みにアレンジしていくSくん。そして最後の「いただきます」。
半分食べて、手がとまったMちゃん。「もう食べないの?」と聞いたら、「おかあさんに持っていきたい」と小声でいいました。
▼プロジェクトの内容
コロナ禍の今だからこそ、オンラインとリアルを組み合わせたプログラムを実施したいと思います。
家⇄学校⇄「エンカレッジ」という居場所から、少し外の世界へ連れていきたいと思います。外の世界とは、違う土地だったり、なかなかあうことのできない人だったり、はじめて見るものだったり。
継続的に実施したいと思います。そして、達成感を感じて欲しい。それが、自分への自信だったり、沖縄への誇りになると思うのです。
ということで、「エンカレッジ課外授業」を開講します!
第1弾のテーマは「食の循環を学ぶプログラム」。
1年間プログラムです。プログラムの提供は、宮城県石巻・雄勝のモリウミアス
http://moriumius.jp/ !年間を通じて食に触れる、沖縄らしさやアートから多様性を学びます。
場所は、「若葉こうさく室」で行います。「若葉こうさく室」は、自然に囲まれた沖縄らしい「外人住宅」を1軒まるごと、シェアオフィス兼レンタルスペースにしているところ。
大人もこどもも誰もが憩い、学べる場。多様な人たちが、「交錯(こうさく)」する場。
こどもたちにとって、新しい居場所として加わるといいなと思います。
「若葉こうさく室」の庭を畑にして、「エンカレッジ」のこどもたちと野菜を育てたいと思います。稲はバケツで育てます。畑の堆肥は、隣のカフェからでる生ゴミでつくります。この学び場つくりも、みなさんのご支援で豊かにしていきたいと思っています。
ご支援いただいた費用は、下記のものに使用させていただきたいと思っています。
・こどもたちの参加費
・包丁など料理道具
・コンポストバック
・野菜や米の種苗
・畑の開墾、維持費
・オンライン資材(カメラやiPadなど)
・モリウミアス スタッフの来沖の飛行機代など
NPO法人エンカレッジは、学習支援、進路支援、生活支援、こころの支援を行なってきました。加えて、ニューノーマルの時代でも、どんな時代でも、たくましく生き抜く「生き方支援」をこどもたちに提供していきます。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
沖縄の「経済的困難を抱えるこどもたち」が、豊かな体験を通して、自分たちの未来を作り出し、自らの足で歩み出せるよう、しなやかにたくましくなってくれたらいいなと思います。
沖縄がアメリカから日本に返還されてまだ50年も経っていません(沖縄返還は1972年)。こどもたちのおじい、おばあが小さかったときは日本でなくてアメリカだったのです。時代に翻弄されてきた沖縄。観光に依存していた沖縄経済は、今現在、とても苦しいです。これからの未来もどんなことが起こるかわからない。でも、どんなときでも、沖縄の土地で、自然や人から感じたことを忘れないで、沖縄に誇りをもって生きてほしいと思っています。
こどもたちに体験してほしい「課外授業」はまだまだあります。今回のクラウドファンディングにご賛同いただけましたら、第2弾、第3弾…のプログラムも実施していきます。
【プロジェクト終了要項】
運営期間
2020/9/25〜2021/8/31
運営場所
沖縄県中頭郡北中城村渡口981
運営主体
NPO法人エンカレッジ
運営内容詳細
経済的困難を抱える沖縄のこどもたちに、社会的・文化的資源の体感と多様性のある世界とのつながりを提供し、沖縄や自分の環境に誇りをもってもらうために課外授業を実施する。
その他
毎月第4金曜日開催
開催場所:若葉こうさく室(沖縄県中頭郡北中城村字渡口981)
プログラム提供者:モリウミアス (http://moriumius.jp/)
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

【リターン不要の方向け】こどもたちにプログラムを届けたい
●サンキューメール
※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてをオンラインプログラムの運営費用に充てさせていただきます。
※税制上の優遇対象ではありません。
※複数口お申し込みいただけます。
- 支援者
- 44人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年11月
3,000円

【リターン不要の方向け】こどもたちとお米を作りたい!
プログラム費の一部として充てさせていただきます。
田んぼを作るのは大変。課外授業ではバケツからお米を作ります。稲から育てたお米を収穫して、おにぎりにして食べたい!
稲作セットの購入に充てさせていただきます。
●サンキューメール
●課外授業レポート送付(半期ごとにメールで)
- 支援者
- 7人
- 在庫数
- 13
- 発送完了予定月
- 2021年9月
4,000円

【リターン不要の方向け】こどもたちに、コンポストバッグを!
プログラム費の一部として充てさせていただきます。
自分たちが出した生ゴミを堆肥化し、土と混ぜて野菜などを作る‥という循環を、育てる気分で行える、トートバッグ型の「LFCコンポストバッグ」をこどもたちひとり一人に!
●サンキューメール
●課外授業レポート送付(半期ごとにメールで)
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 14
- 発送完了予定月
- 2021年9月
5,000円

【リターン不要の方向け】こどもたちにプログラムを届けたい!
●サンキューメール
※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてをオンラインプログラムの運営費用に充てさせていただきます。
※税制上の優遇対象ではありません。
※複数口お申し込みいただけます。
- 支援者
- 33人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年11月
5,000円

【リターン不要の方向け】こどもたち専用の畑を作りたい!
プログラム費の一部として充てさせていただきます。
こどもたち専用の畑を作って、食べたい野菜を育てる、そして食べるという体験をしたいと思います。もちろん、コンポストで育てた堆肥も一緒に。畑の開墾・維持、種苗の購入に充てさせていただきます。
●サンキューメール
●課外授業レポート送付(半期ごとにメールで)
- 支援者
- 20人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2021年9月
8,000円

沖縄の雑穀セット
浮島ガーデンの中曽根直子さんセレクト。久高島のタカキビをはじめ、久高島五穀ブレンド、波照間島のもちきび、アマランサス、黒ごまを詰め合わせでお届けします。
- 支援者
- 10人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2020年11月
8,000円

沖縄の味噌セット
青糀で作られた、まるでブルーチーズのような味わいの石垣島「米ミシュ」(米味噌)や、読谷村にしかない昔ながらの「そら豆味噌」、全国探してもほとんどない天然菌を使った宮古島の味噌「マルキヨ味噌」をセットでお届けします。
- 支援者
- 10人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2020年11月
8,000円

沖縄の米セット
国頭村で作られた自然栽培のお米、西表島で30年以上無農薬有機栽培している那良伊孫一さんの安心米アカマヤーマイ (紫黒米)、大宜味村で有機栽培されたジャスミンライス「香り米」をセットでお届けします。
- 支援者
- 10人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2020年11月
10,000円

【リターン不要の方向け】こどもたちにプログラムを届けたい!!
●サンキューメール
●課外授業レポート送付(半期ごとにメールで)
※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてをオンラインプログラムの運営費用に充てさせていただきます。
※税制上の優遇対象ではありません。
※複数口お申し込みいただけます。
- 支援者
- 46人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
12,000円

【リターン不要の方向け】オンラインに必要なデジタルセットを買いたい!
プログラム費の一部として充てさせていただきます。
オンラインで個々でつながるためのWEBカメラとiPadを購入したいと思います。
●サンキューメール
●課外授業レポート送付(半期ごとにメールで)
- 支援者
- 8人
- 在庫数
- 11
- 発送完了予定月
- 2021年9月
15,000円

【リターン不要の方向け】こどもたちとモリウミアス スタッフを会わせたい!
プログラム費の一部として充てさせていただきます。
オンラインだけじゃなく、やっぱりリアルに会いたい!コロナの状況次第ですが、来夏に沖縄にきて欲しい!そして一緒にキャンプできたら最高!飛行機代、宿泊代などに充てさせていただきます。
●サンキューメール
●課外授業レポート送付(半期ごとにメールで)
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 9
- 発送完了予定月
- 2021年9月
20,000円

【リターン不要の方向け】こどもたちに、ホンモノの料理道具を揃えたい!
プログラム費の一部として充てさせていただきます。
包丁や木のまな板など、ホンモノを使うことは料理にとって大切なこと。こどもたちにとっても「ホンモノ」を手にすることは大切です。包丁は、銅100%で鍛治職人の大塚さんがこども用に丁寧に作ったという「モリウミアス オリジナル包丁」を、まな板は日本の森の木で作られたものを揃えたいと思います。
●サンキューメール
●課外授業レポート送付(半期ごとにメールで)
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 16
- 発送完了予定月
- 2021年9月
30,000円

【リターン不要の方向け】こどもたちにプログラムを届けたい!!!
●サンキューメール
●課外授業レポート送付(半期ごとにメールで)
※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてをオンラインプログラムの運営費用に充てさせていただきます。
※税制上の優遇対象ではありません。
※複数口お申し込みいただけます。
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
30,000円

シェアオフィス「若葉こうさく室」を10日間借りられる権利!
「若葉こうさく室」はシェアオフィス&レンタルスペース&こどもが自由にすごす場所。今回のプログラムの舞台でもあります。ここでお好きな10日間、お過ごしいただけます。
※2020年11月から2021年8月までのお好きな10日間
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 7
- 発送完了予定月
- 2020年11月
50,000円

【リターン不要の方向け】こどもたちにプログラムを届けたい!!!!
●サンキューメール
●課外授業レポート送付(半期ごとにメールで)
●HPにお名前または企業名を掲載(希望制)
※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてをオンラインプログラムの運営費用に充てさせていただきます。
※税制上の優遇対象ではありません。
※複数口お申し込みいただけます。
*注意事項:このリターンに関する条件の詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月
100,000円

【リターン不要の方向け】こどもたちにプログラムを届けたい!!!!!
●サンキューメール
●課外授業レポート送付(半期ごとにメールで)
●HPにお名前または企業名を掲載(希望制)
※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてをオンラインプログラムの運営費用に充てさせていただきます。
※税制上の優遇対象ではありません。
※複数口お申し込みいただけます。
*注意事項:このリターンに関する条件の詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年9月