旗本浅野家若狭野陣屋の札座を応急修理し、後世に残したい!

旗本浅野家若狭野陣屋の札座を応急修理し、後世に残したい!

支援総額

1,095,000

目標金額 1,000,000円

支援者
65人
募集終了日
2024年3月15日

    https://readyfor.jp/projects/wakasanojinnya?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2024年02月25日 02:01

江戸時代後期、江戸・大坂以外は藩札を使っていたらしい

若狭野陣屋の札座で扱っていた藩札について勉強しています。

 

江戸時代後半、日常生活は藩札で取引していたらしい。(動画をご覧ください)

 

では、金貨や銀貨はなにに使うのかというと、江戸や大坂で何かを購入するときに使う。つまり、藩札は円で、金貨や銀貨はドル。日本国内にいるときは円で取引できるが、外国から輸入しようとするとドルが必要になる・・という感じですかね。

日本がドルを手に入れようとすると、輸出が必要になる。同様に、藩も金貨や銀貨を手に入れようとすると江戸や大坂に何かを売らなければならない。

藩札は、ヤフオクで安く手に入ります。江戸時代のものが何故あんなに安いのかと思っていたら、藩札の発行高はとてつもなく多かったんですね。だから、たくさん残っていて、だから、ヤフオクで安い値段しかつかない。

 

藩札、原版は京都大坂の職人が造り、印刷は地元で行ったようです。原版は厳重に保管して印刷が終わったら処分するとか。

 

若狭野陣屋の札座の管理人として、藩札について不勉強だったことを反省しています。

 

リターン

5,000+システム利用料


alt

若狭野陣屋と東寺領矢野荘を解説した書籍をお送りします

・若狭野陣屋と東寺領矢野荘を解説した書籍をお送りします。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年5月

10,000+システム利用料


札座に寄付者名入りの木札(小)を掛けます

札座に寄付者名入りの木札(小)を掛けます

・札座に寄付者名入りの木札(小)を掛けます。

申込数
24
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月

5,000+システム利用料


alt

若狭野陣屋と東寺領矢野荘を解説した書籍をお送りします

・若狭野陣屋と東寺領矢野荘を解説した書籍をお送りします。

申込数
17
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年5月

10,000+システム利用料


札座に寄付者名入りの木札(小)を掛けます

札座に寄付者名入りの木札(小)を掛けます

・札座に寄付者名入りの木札(小)を掛けます。

申込数
24
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2024年12月
1 ~ 1/ 7

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る