御礼
多くの皆様のご支援にあらためて御礼申し上げます。どうもありがとうございました。 「さあ、プロジェクト頑張るぞ!」という気持ちでいっぱいです。これまで行ってきた水熱合成実験の経験を基…
もっと見る寄付総額
目標金額 1,000,000円
多くの皆様のご支援にあらためて御礼申し上げます。どうもありがとうございました。 「さあ、プロジェクト頑張るぞ!」という気持ちでいっぱいです。これまで行ってきた水熱合成実験の経験を基…
もっと見る最終日となりました。 多くの皆様のご支援に心より感謝申し上げます。世の中に役に立つ新しい無機化合物の合成を目指して頑張ります。現在はコロナ禍で我慢の時です。春には美しい桜を愛でるこ…
もっと見る残り1日となりました。 水熱反応で合成した新しいビスマス酸化物の結晶構造です。ビスマス酸化物の水熱合成はライフワークです。これで終わりかなと思っていると新しい化合物が合成できて楽し…
もっと見る山梨市にある笛吹川フルーツ公園から見える富士山です。ここからの夜景は素晴らしいです。
もっと見る残り3日となりました。 2013年にフランスのレンヌで国際会議があり、そのエクスカーションがモンサンミッシェルでした。この建物はかつては監獄として使われたそうです。海風が強かったの…
もっと見る残り4日となりました。 47都道府県全てに足を踏み入れたことがありますが、一番最後になったのが沖縄県です。2014年には首里城に行きましたが、昨年消失してしまいました。早く再建され…
もっと見る残り5日となりました。 クリスタル科学研究センターから見える冬の夕焼けです。2枚の写真は違う日に撮影しました。甲斐駒ヶ岳が映えています。
もっと見るこれまでに約100種類の新しい無機化合物を合成していますが、結晶構造を解いていてワクワクした化合物の結晶構造です。このプロジェクトでも新しい結晶構造を持つ化合物の合成を目指していま…
もっと見る甲府盆地は冬になると冷え込みますが、雪が積もることはあまりありません。しかし、2014年の2月は観測史上最大の大雪でした。数日間徒歩で通勤しましたが、途中何度も転倒しました。写真は…
もっと見る甲府盆地から見える富士山は御坂山系があるので上半分だけです。今夏は登山ができませんでしたが、例年の夏の夜にはご来光を見るための登山者の光の列を見ることができます。写真は釜山からの帰…
もっと見る10年位前に卒業したM君が水熱反応で合成した結晶の走査型電子顕微鏡写真です。きれいな形をしていますが、左の結晶には小さな穴が見えます。これは食孔(エッチピット)かもしれません。食孔…
もっと見る2年前にボストンで開催された材料関係の国際会議に行ってきました。ボストンにはそれまでにクリスマス前の同じ時期に2回行ったことがあるのですが、2年前は何となくいつもの活気がないように…
もっと見る25年位前にアメリカオレゴン州のコーバリスに10ヵ月滞間滞在しました。初めての海外で、しかも長期滞在でしたので苦労もしましたが、とても楽しい経験でした。感謝祭が終わると街中がクリス…
もっと見る層状構造を持つ化合物では写真のような板状の結晶になることが多いです。走査型電子顕微鏡で観察すると木くずのように見えます。層状化合物の層間を利用したイオン交換反応やインターカレーショ…
もっと見る6年前に水熱反応の国際会議がボルドーで開催されました。写真はボルドーの街中にあるカンコンス広場です。この広場はかなり広く、写真には写っていませんがこの中をトラムが走っています。ボル…
もっと見る先日の強風でキャンパス内の銀杏はすっかり落葉してしまいました。写真はいつも歩いているA-3号館前の銀杏並木です。
もっと見るこれも留学生のD君が合成してくれたトゲトゲ粒子です。まるでウニのようですね。水熱反応では自在に微粒子の形態制御ができるかというと、そうではないと思います。詳しく調査していませんので…
もっと見る最近研究室に配属になった先端材料理工学科の学生さんが合成してくれた針状の結晶です。針状の結晶は水熱反応ではよく見かけます。少し合成条件が違うだけで異なる針状結晶が生成しました。1㎜…
もっと見るクリスタル科学研究センターから撮影した甲府盆地西方の山並みの朝焼けです。この時期は空気が澄んでいるので特に美しいです。工学部のB-2号館、B-3号館、T-1号館も見えます。朝型の生…
もっと見るこれはiPadで撮影した食卓塩です。きれいな立方体の結晶です。人間が生きていくためには不可欠な結晶ですが、摂りすぎると病気になってしまいます。自分もギリギリのところですので、朝晩の…
もっと見る水熱反応での形態制御が得意な留学生のD君が合成してくれた中空粒子です。このような中空粒子の中に薬剤を入れて患部に薬剤を運ぶドラッグデリバリーに関する研究も行われています。(自分はし…
もっと見る人工水晶は本当にきれいですね。水晶の「はなし」を弊学の教員のリレーメッセージの中で取り上げていますので、ご笑覧ください。 https://www.youtube.com/watch…
もっと見る多くのご支援、誠にありがとうございます。 新着情報には結晶の話題を掲載させて頂いております。今回はダイヤモンドです。 大きなダイヤモンドを水熱反応で合成ができたという報告は聞いたこ…
もっと見る水熱反応を使って物質探査の研究を長年行っていますが、水熱反応による物質探査はメジャーな研究とは言えません。しかし、水熱反応を使って微粒子の合成や粒子形態の制御に関する研究はかなり行…
もっと見るこの度のクラウドファンディングを始めるにあたり、多くの皆様のご協力を頂きました。あらためて御礼申し上げます。 昭和58年(1983年)に山梨大学で働きはじめて、ずっと水熱反応を用い…
もっと見る10,000円
■クリスタル科学研究センターで合成した人工水晶1個ご送付
■研究報告書ご送付
■寄附受領証明書
※寄附金領収書のお名前は、ギフト送付先にご登録いただいたお名前となります。
30,000円
■クリスタル科学研究センターで合成した人工水晶2個ご送付
■研究報告書ご送付
■寄附受領証明書
※寄附金領収書のお名前は、ギフト送付先にご登録いただいたお名前となります。
10,000円
■クリスタル科学研究センターで合成した人工水晶1個ご送付
■研究報告書ご送付
■寄附受領証明書
※寄附金領収書のお名前は、ギフト送付先にご登録いただいたお名前となります。
30,000円
■クリスタル科学研究センターで合成した人工水晶2個ご送付
■研究報告書ご送付
■寄附受領証明書
※寄附金領収書のお名前は、ギフト送付先にご登録いただいたお名前となります。
#地域文化