800年の時を超えて迫る!『正法眼蔵嗣書』修訂本の源流

寄付総額

3,865,000

目標金額 3,000,000円

寄付者
126人
募集終了日
2022年7月8日

    https://readyfor.jp/projects/zenpaku2022?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2022年06月16日 17:05

草案本所蔵寺院紹介③「陽松庵」「香積寺」

今年度、レプリカを作製する草案本を所蔵されている関西・西日本に所在する6ヶ寺を3回にわたりご紹介いたします。

機会がありましたら、ぜひ訪れてみてください。

 

少林山 陽松庵(大阪府池田市)
開創 正徳3年(1713)
開山 天桂伝尊禅師
観応2年(1351)、天龍寺の夢窓疎石が居し、陽松庵と号したと伝えられています。正徳3年、天桂伝尊禅師を開山に迎え曹洞宗となりました。天桂禅師は『正法眼蔵』の研究に生涯を注ぎ、優れた主張を展開しました。陽松庵は天桂門派の拠点道場として名を馳せ、閑静な雰囲気の中にたたずむ参禅道場です。池田市は植木の産地として知られ、境内の庭木や池も趣があります。

 

桂谷山 香積寺(広島県三原市)
開創 明応3年(1494)
開山 茂庵樹繁禅師
水城の名城・三原城の城下にある古刹です。小早川氏14代当興平の誕生祈願により、高坂城山麓に建立されたといいます。文禄2年(1593)、小早川隆景(実父は毛利元就)が三原城を築城するに伴って、現在地に移りました。同名の寺が市内高坂町にもありますが、香積寺移転の際に、本尊の十一面観音像を動かそうとしても、石のように重くて動かせなかったためと伝えられています。

ギフト

5,000+システム利用料


alt

お気持ちコース

■お礼のメール
■寄付金領収証等
■公式HPにお名前の掲載 ※希望者のみ

申込数
29
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月

10,000+システム利用料


alt

スタンダードコース

■お礼のメール
■寄付金領収証等
■公式HPにお名前の掲載 ※希望者のみ
■館内にお名前掲出 ※掲出場所:レプリカ付近や掲示板など
■駒澤大学教授による『正法眼蔵嗣書』に関するオンラインセミナー ※2023年1〜3月頃に実施予定/日程等詳細は1ヶ月前までにご連絡予定
■支援者限定ギャラリートーク ※2023年1〜3月頃に実施予定/日程等詳細は1ヶ月前までにご連絡予定

申込数
49
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月

5,000+システム利用料


alt

お気持ちコース

■お礼のメール
■寄付金領収証等
■公式HPにお名前の掲載 ※希望者のみ

申込数
29
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月

10,000+システム利用料


alt

スタンダードコース

■お礼のメール
■寄付金領収証等
■公式HPにお名前の掲載 ※希望者のみ
■館内にお名前掲出 ※掲出場所:レプリカ付近や掲示板など
■駒澤大学教授による『正法眼蔵嗣書』に関するオンラインセミナー ※2023年1〜3月頃に実施予定/日程等詳細は1ヶ月前までにご連絡予定
■支援者限定ギャラリートーク ※2023年1〜3月頃に実施予定/日程等詳細は1ヶ月前までにご連絡予定

申込数
49
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月
1 ~ 1/ 11


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る