
English page2
Members of the shooting team
Yuichi Enokido
Mt. Fuji guide for 14 years, has climbed Mt. Fuji 350 times. Working at Mt. Fuji in the summer, and travels, takes photos, and writes about the mountain during the rest of the year. He has visited 82 countries so far. He likes to travel in lines rather than dots, such as around the world, across the Eurasian continent, and around Asia. He finds it interesting to cross borders by land, and has recently been practicing travel without using air travel as much as possible.
Instagram:https://www.instagram.com/yuieno_travel/




Chikako Hayashi
Mountain guide and backcountry ski guide. She has been guiding Mt. Fuji for 12 years and has climbed the mountain more than 300 times. She began taking photographs when she was working at a mountain lodge in her twenties, and has enjoyed taking photographs in various locations ever since.
Suguru Takayanagi
Born in 1988. Mountain photographer, climber, and guide for six years on Mt. Fuji. Graduated from Nippon Photography Institute. Studied under photographer Kyosuke Aono. He has taken photographs of mountaineering, climbing, and polar environments both in Japan and abroad.
HP:https://sugurutakayanagi.com
youtube:https://www.youtube.com/watch?v=HBM73lj-RaA
Carrying on the history, moving forward with flexible changes
2020 was a very difficult year for those of us who make our living thru climbing Mt. Fuji. However, at the same time, it was a special year, as we reaffirmed our commitment to climbing the great mountain.
Nature changes every second. Having experienced many sudden changes in weather conditions while climbing Mt. Fuji, we know that nothing stays the same. Being embraced by nature and living with nature makes one adaptive to change. After a whole year passing by, the year which has brought us drastic changes, we also came to realize this.
We believe that mountaineering in the time of COVID-19 will have to change from the mountaineering style the past. Nevertheless, the passion of our staff members remains unchanged, and we will continue to strive and deliver safe and secure mountain climbing to as many people as possible.
In all ages, people have never given up on a challenge.
No matter what disasters we encounter, the sun will rise again.
Mt. Fuji is a symbol and treasure of Japan. In order to carry on the history of Mt Fuji climbing culture, we hope that we will gain support from as many people as possible!
Project members
Yuichi Enokido
Today, when information are being shared in an instant, it is extremely difficult to capture new aspects of Mt. Fuji. However, from the perspective of someone who works in the field, there are still many aspects of Mt. Fuji which I want to display.
Mt. Fuji in itself is just a mountain, but there are people who climb it, people who work on it, and views that are created and seen when people are involved. The more I learn about Mt. Fuji, the more I realized that it is not just a mountain, but a mountain with a story. Through this project, I hope to capture the various aspects of Mt. Fuji that people don't know about, in photographs that tell its story.
Suguru Takayanagi
There are already countless works of art that are inspired by Mt. Fuji. In addition, today, with the advent of social media, the expansion of images continues to be limitless.
In this context, what is our reason for taking photographs of Mt. Fuji? Looking at the many photos of Mt. Fuji, I feel that there are many aspects of the mountain yet seen by people. The majesty of Mt. Fuji attracts people from all over the world, and with this project I hope to convey a new image of Mt. Fuji and through the people who live and work there.
Daiki Nishikawa
The first time I climbed Mt. Fuji was when I was 8 years old. I remember that I suffered from altitude sickness and managed to reach the summit in a daze. When I started working as a mountain guide at Mt. Fuji during my university days, I experienced something that I will never forget. It was the encouragement I received from the owner of the Yoshida-route 8th station Taishikan hut. He told me "You must be a mountain of a man to do this". Working as a mountain guide, I was nurtured both physically and mentally at Mt. Fuji.
Why does Mt. Fuji attract people so much? It's another step forward. Mt. Fuji is known by everyone and I would like to reveal an unknown aspect of the mountain in a photo book that will be preserved for posterity. Please lend us your help to make this project a reality!
Chikako Hayashi
I have been living in Fujiyoshida City for 12 years now as a Mt. Fuji guide. I'm unable to get away from my life at the foot of Mt. Fuji because it continues to attract me.
I feel that the thoughts of today's clients who climb to the top of the mountain and the thoughts of mountain worshippers in the past are actually not so different.
I want to represent Mt. Fuji from a perspective that has never been captured before. I want to capture the thoughts of the people working there, and the scenery. Thank you very much for your support on this project!
Kenji Fujimoto
I have been involved with Mt. Fuji for over 10 years. I started as a guide in my first year of college. I have been working in the field of travel and mountains all my life, but the intense days of guiding Mt. Fuji are unforgettable.
In the summer of 2020, I did an "online Mt. Fuji climbing" and was reminded once again of the diversity of Mt. Fuji and its profound appeal that involves many different people. There are as many stories as there are people involved. Faith, mountaineering, tourism and community go along with mountain climbing. It is very meaningful for us guides as members of this ecosystem to capture in the form of photographs the stories and ecosystem of Mt. Fuji.
Shoji Matsumoto
Mt. Fuji, which I have climbed every year for the past ten years or more, I was unable to climb in 2020. My selfish thoughts about the scenery and people I could see there were easily shattered.
I was able to see the everyday life and landscape because I was working in the mountains. I began to think that capturing these precious moments in the form of photographs and passing them on to future generations is one thing we can do right now.
We want to portray Mt. Fuji from the perspective of those of us who have worked in the mountains. We hope you will help us publish it.
Yugo Miyashiro
Mt. Fuji, a mountain that every Japanese person would like to climb at least once in his or her lifetime.
Mt. Fuji was originally viewed as an object of reverence, but as people began to climb the mountain in the early Heian period (794-1185), it developed into an inseparable part of the Japanese identity.
Mt. Fuji has become an inseparable part of the Japanese identity. In the Edo period (1603-1868), there were people called "Sendatsu" who led climbers up the mountain, and our job as guides is to be the "Sendatsu" of today. Some things have changed over time, and some things have not. We would like to deliver to as many people as possible the scenes from the inside of Mount Fuji, which can be seen only by those of us who are "forerunners.
Ko Yamashita
I work as a mountain guide at Mt. Fuji. One of the things that surprised me the most when I saw the photos taken by my fellow guides was that the people in the photos looked so full of life, as if they were saying "I'm alive" (my profile picture is one of them).
There were definitely some faces like that in my memory, but I remember far more pained frowns, the usual giving cheers, and tired, empty looks. So, I didn't know that each person showed individual vividness in the mountain. Unbeknownst to me, people had been transformed on Mt. Fuji.
Photographs show the subtleties of people. The guide finds the subtleties of the mountain. We would like to create a photo book that plunges into the bosom of people and mountains. I'm looking forward to seeing the finished product. Thank you for your cooperation.
>> How to Support by Credit Card
リターン
1,000円
一合目コース
●サンクスレター
オリジナルポストカードに手書きメッセージを添え、富士山頂郵便局から投函いたします。ポストカードには山頂郵便局の消印スタンプが押されます!
- 支援者
- 8人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年8月
3,000円
三合目コース
●サンクスレター
オリジナルポストカードに手書きメッセージを添え、富士山頂郵便局から投函いたします。
●富士山写真のデジタルフォトブック
写真集出版と同じく2022年4月までの発送となります。
●ラミースピンドライタオル(finetrack製品)
- 支援者
- 36人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年8月
5,000円
五合目コース
●サンクスレター
オリジナルポストカードに手書きメッセージを添え、富士山頂郵便局から投函いたします。
●太子舘ガイド会が行うオンライン富士登山ツアーにご招待
4月~6月実施予定
●ラミースピンドライタオル(finetrack製品)
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2021年8月
8,000円
八合目コース
●サンクスレター
オリジナルポストカードに手書きメッセージを添え、富士山頂郵便局から投函いたします。
●富士山写真のデジタルフォトブック
写真集出版と同じく2022年4月までの発送となります。
●写真集:クラファン限定ポストカード付き
●ラミースピンドライタオル(finetrack製品)
- 支援者
- 22人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
10,000円
山頂御来光コース(写真集フルセット)
【複数口でのご購入も可能です。】
●サンクスレター
オリジナルポストカードに手書きメッセージを添え、富士山頂郵便局から投函いたします。
●富士山写真のデジタルフォトブック
写真集出版と同じく2022年4月までの発送となります。
●太子舘ガイド会が行うオンライン富士登山ツアーにご招待
4月~6月実施予定
●写真集:クラファン限定ポストカード付き
写真集の最後にお名前掲載(ご希望者のみ)
●オンライントークショーご招待
プロジェクトメンバーが撮影秘話を打ち明けます。
※日時は2022年3月までにメールにてご連絡させていただきます。
●ラミースピンドライタオル(finetrack製品)
- 支援者
- 69人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
20,000円
最高峰剣ヶ峰【ガッツリ応援】コース(写真集フルセット)
【複数口でのご購入も可能です。】
※リターン品は「山頂御来光コース」と同じ内容となります。プラスの1万円は、さらなる応援のお気持ちを受け、プロジェクト運営費として使用させていただきます。
●サンクスレター
オリジナルポストカードに手書きメッセージを添え、富士山頂郵便局から投函いたします。
●富士山写真のデジタルフォトブック
写真集出版と同じく2022年4月までの発送となります。
●太子舘ガイド会が行うオンライン富士登山ツアーにご招待
4月~6月実施予定
●写真集:クラファン限定ポストカード付き
写真集の最後にお名前掲載(ご希望者のみ)
●オンライントークショーご招待
プロジェクトメンバーが撮影秘話を打ち明けます。
※日時は2022年3月までにメールにてご連絡させていただきます。
●ラミースピンドライタオル(finetrack製品)
- 支援者
- 19人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
30,000円
日帰り五合目お中道プライベートツアー(1~4名)+写真集フルセット
●日帰り山梨県吉田口五合目お中道ツアー×1~4名分
ツアーの所要時間は2~3時間です。
山開きの7~8月の期間で可能な日を個別に日程調整予定。
※2021年度富士山が閉山となった場合は2022年の実施となります。
●サンクスレター
オリジナルポストカードに手書きメッセージを添え、富士山頂郵便局から投函いたします。
●富士山写真のデジタルフォトブック
写真集出版と同じく2022年4月までの発送となります。
●太子舘ガイド会が行うオンライン富士登山ツアーにご招待
4月~6月実施予定
●写真集:クラファン限定ポストカード付き
ツアーご参加人数分お送りします。
写真集の最後にお名前掲載(ご希望者のみ)
●オンライントークショーご招待
プロジェクトメンバーが撮影秘話を打ち明けます。
※日時は2022年3月までにメールにてご連絡させていただきます。
●ラミースピンドライタオル(finetrack製品)
- 支援者
- 9人
- 在庫数
- 1
- 発送完了予定月
- 2021年7月
50,000円
日帰り馬返しプライベートツアー(1~4名)+写真集フルセット
●日帰り馬返しツアー
富士山駅を出発一合目馬返しから五合目までの日帰りツアー×1~4名分
山開きの7~8月の期間で可能な日を個別に日程調整予定。
※2021年度富士山が閉山となった場合は2022年の実施となります。
●サンクスレター
オリジナルポストカードに手書きメッセージを添え、富士山頂郵便局から投函いたします。
●富士山写真のデジタルフォトブック
写真集出版と同じく2022年4月までの発送となります。
●太子舘ガイド会が行うオンライン富士登山ツアーにご招待
4月~6月実施予定
●写真集:クラファン限定ポストカード付き
ツアーご参加人数分お送りします。
写真集の最後にお名前掲載(ご希望者のみ)
●オンライントークショーご招待
プロジェクトメンバーが撮影秘話を打ち明けます。
※日時は2022年3月までにメールにてご連絡させていただきます。
●ラミースピンドライタオル(finetrack製品)
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 2
- 発送完了予定月
- 2021年7月
100,000円
プライベート1泊2日富士登山ツアー(1~3名)+写真集フルセット
●お客様だけのためのガイド付き太子館宿泊1泊2日富士登山プライベートツアー×1~3名分
※山小屋宿泊費は別途人数分いただきます。
山開きの7~8月の期間で可能な日を個別に日程調整予定。
※2021年度富士山が閉山となった場合は2022年の実施となります。
●サンクスレター
オリジナルポストカードに手書きメッセージを添え、富士山頂郵便局から投函いたします。
●富士山写真のデジタルフォトブック
写真集出版と同じく2022年4月までの発送となります。
●太子舘ガイド会が行うオンライン富士登山ツアーにご招待
4月~6月実施予定
●写真集:クラファン限定ポストカード付き
ツアーご参加人数分お送りします。
写真集の最後にお名前掲載(ご希望者のみ)
●オンライントークショーご招待
プロジェクトメンバーが撮影秘話を打ち明けます。
※日時は2022年3月までにメールにてご連絡予定。
●ラミースピンドライタオル(finetrack製品)
●ドライレイヤー(finetrack製品)
・メンズ:ベーシック
・ウィメンズ:ベーシックブラタンクトップ
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 5
- 発送完了予定月
- 2021年7月
100,000円
額装写真A1プリント(594×841mm)+写真集フルセット
●額装写真A1プリント(594×841mm)
完成した写真集の中から選んでいただいた一枚を、額装入りプリントでお届けします。
●サンクスレター
オリジナルポストカードに手書きメッセージを添え、富士山頂郵便局から投函いたします。
●富士山写真のデジタルフォトブック
写真集出版と同じく2022年4月までの発送となります。
●太子舘ガイド会が行うオンライン富士登山ツアーにご招待
4月~6月実施予定
●写真集:クラファン限定ポストカード付き
写真集の最後にお名前掲載(ご希望者のみ)
●オンライントークショーご招待
プロジェクトメンバーが撮影秘話を打ち明けます。
※日時は2022年3月までにメールにてご連絡させていただきます。
●ラミースピンドライタオル(finetrack製品)
●ドライレイヤー(finetrack製品)
・メンズ:ベーシック
・ウィメンズ:ベーシックブラタンクトップ
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
150,000円
プライベート1泊2日富士登山ツアー(4~6名)+写真集フルセット
●お客様だけのためのガイド付き太子館宿泊1泊2日富士登山プライベートツアー×4~6名分
※山小屋宿泊費は別途人数分いただきます。
山開きの7~8月の期間で可能な日を個別に日程調整予定。
※2021年度富士山が閉山となった場合は2022年の実施となります。
●サンクスレター
オリジナルポストカードに手書きメッセージを添え、富士山頂郵便局から投函いたします。
●富士山写真のデジタルフォトブック
写真集出版と同じく2022年4月までの発送となります。
●太子舘ガイド会が行うオンライン富士登山ツアーにご招待
4月~6月実施予定
●写真集:クラファン限定ポストカード付き
ツアーご参加人数分お送りします。
写真集の最後にお名前掲載(ご希望者のみ)
●オンライントークショーご招待
プロジェクトメンバーが撮影秘話を打ち明けます。
※日時は2022年3月までにメールにてご連絡予定。
●ラミースピンドライタオル(finetrack製品)
●ドライレイヤー(finetrack製品)
・メンズ:ベーシック
・ウィメンズ:ベーシックブラタンクトップ
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 5
- 発送完了予定月
- 2021年7月
150,000円
【プレミア】プライベート1泊2日富士登山ツアー(1~3名)+写真集フルセット
●「撮影メンバーによる撮影付き」お客様だけのための太子館宿泊1泊2日富士登山プライベートツアー×1~3名分
※山小屋宿泊費は別途人数分いただきます。
山開きの7~8月の期間で可能な日を個別に日程調整予定。
※2021年度富士山が閉山となった場合は2022年の実施となります。
●サンクスレター
オリジナルポストカードに手書きメッセージを添え、富士山頂郵便局から投函いたします。
●富士山写真のデジタルフォトブック
写真集出版と同じく2022年4月までの発送となります。
●太子舘ガイド会が行うオンライン富士登山ツアーにご招待
4月~6月実施予定
●写真集:クラファン限定ポストカード付き
ツアーご参加人数分お送りします。
写真集の最後にお名前掲載(ご希望者のみ)
●オンライントークショーご招待
プロジェクトメンバーが撮影秘話を打ち明けます。
※日時は2022年3月までにメールにてご連絡予定。
●ラミースピンドライタオル(finetrack製品)
●ドライレイヤー(finetrack製品)
・メンズ:ベーシック
・ウィメンズ:ベーシックブラタンクトップ
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2021年7月
200,000円
プライベート1泊2日富士登山ツアー(7~10名)+写真集フルセット
●お客様だけのための「ガイド2名付き」太子館宿泊1泊2日富士登山プライベートツアー×7~10名分
※山小屋宿泊費は別途人数分いただきます。
山開きの7~8月の期間で可能な日を個別に日程調整予定。
※2021年度富士山が閉山となった場合は2022年の実施となります。
●サンクスレター
オリジナルポストカードに手書きメッセージを添え、富士山頂郵便局から投函いたします。
●富士山写真のデジタルフォトブック
写真集出版と同じく2022年4月までの発送となります。
●太子舘ガイド会が行うオンライン富士登山ツアーにご招待
4月~6月実施予定
●写真集:クラファン限定ポストカード付き
ツアーご参加人数分お送りします。
写真集の最後にお名前掲載(ご希望者のみ)
●オンライントークショーご招待
プロジェクトメンバーが撮影秘話を打ち明けます。
※日時は2022年3月までにメールにてご連絡予定。
●ラミースピンドライタオル(finetrack製品)
●ドライレイヤー(finetrack製品)
・メンズ:ベーシック
・ウィメンズ:ベーシックブラタンクトップ
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 4
- 発送完了予定月
- 2021年7月
200,000円
【プレミア】プライベート1泊2日富士登山ツアー(4~6名)+写真集フルセット
●「撮影メンバーによる撮影付き」お客様だけのための太子館宿泊1泊2日富士登山プライベートツアー×4~6名分
※山小屋宿泊費は別途人数分いただきます。
山開きの7~8月の期間で可能な日を個別に日程調整予定。
※2021年度富士山が閉山となった場合は2022年の実施となります。
●サンクスレター
オリジナルポストカードに手書きメッセージを添え、富士山頂郵便局から投函いたします。
●富士山写真のデジタルフォトブック
写真集出版と同じく2022年4月までの発送となります。
●太子舘ガイド会が行うオンライン富士登山ツアーにご招待
4月~6月実施予定
●写真集:クラファン限定ポストカード付き
ツアーご参加人数分お送りします。
写真集の最後にお名前掲載(ご希望者のみ)
●オンライントークショーご招待
プロジェクトメンバーが撮影秘話を打ち明けます。
※日時は2022年3月までにメールにてご連絡予定。
●ラミースピンドライタオル(finetrack製品)
●ドライレイヤー(finetrack製品)
・メンズ:ベーシック
・ウィメンズ:ベーシックブラタンクトップ
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 2
- 発送完了予定月
- 2021年7月
200,000円
額装写真B0プリント(1030×1456mm)+写真集フルセット
●額装写真B0プリント(1030×1456mm)
完成した写真集の中から選んでいただいた一枚を、額装入りプリントでお届けします。
●サンクスレター
オリジナルポストカードに手書きメッセージを添え、富士山頂郵便局から投函いたします。
●富士山写真のデジタルフォトブック
写真集出版と同じく2022年4月までの発送となります。
●太子舘ガイド会が行うオンライン富士登山ツアーにご招待
4月~6月実施予定
●写真集:クラファン限定ポストカード付き
写真集の最後にお名前掲載(ご希望者のみ)
●オンライントークショーご招待
プロジェクトメンバーが撮影秘話を打ち明けます。
※日時は2022年3月までにメールにてご連絡させていただきます。
●ラミースピンドライタオル(finetrack製品)
●ドライレイヤー(finetrack製品)
・メンズ:ベーシック
・ウィメンズ:ベーシックブラタンクトップ
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年4月
250,000円
【プレミア】プライベート1泊2日富士登山ツアー(7~10名)+写真集フルセット
●「撮影メンバーによる撮影・ガイド2名付き」お客様だけのための太子館宿泊1泊2日富士登山プライベートツアー×7~10名分
※山小屋宿泊費は別途人数分いただきます。
山開きの7~8月の期間で可能な日を個別に日程調整予定。
※2021年度富士山が閉山となった場合は2022年の実施となります。
●サンクスレター
●富士山写真のデジタルフォトブック
写真集出版と同じく2022年4月までの発送となります。
●太子舘ガイド会が行うオンライン富士登山ツアーにご招待
4月~6月実施予定
●写真集:クラファン限定ポストカード付き
ツアーご参加人数分お送りします。
写真集の最後にお名前掲載(ご希望者のみ)
●オンライントークショーご招待
プロジェクトメンバーが撮影秘話を打ち明けます。
※日時は2022年3月までにメールにてご連絡予定。
●ラミースピンドライタオル(finetrack製品)
●ドライレイヤー(finetrack製品)
・メンズ:ベーシック
・ウィメンズ:ベーシックブラタンクトップ
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 2
- 発送完了予定月
- 2021年7月
10,000円
Photo book course(The reward ONLY for overseas countries)
For \10000(price include the shipping cost), we will offer you
●A letter of appreciation
An original M.Fuji design postcard will be sent with the project member’s message.
●A digital photo book of Mt.Fuji
It will be sent by April 2022 as well as the photo book publication.
●A Mt.Fuji photo book with original postcard
Your name will be at the end of the photo book (on request).
- 支援者
- 1人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年5月