READYFOR
クラウドファンディングとははじめる
ログインログイン・登録

このプロジェクトでは継続的な支援を募集しています

継続寄付

【クスリ早見帖マンスリーサポーター募集】市販薬の教育・研究を支援!

【クスリ早見帖マンスリーサポーター募集】市販薬の教育・研究を支援!
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

マンスリーサポーター総計

26
プロジェクトの支援にすすむ
このプロジェクトでは無期限で寄付を募集しています。「毎月」のコースで支援した場合、すでに完了した決済をキャンセルすることはできませんが、将来の決済を解約することができます。

2022年10月25日 11:49

京都大学とプラメドプラスとの共同研究開始

市販薬の安全性情報の普及・啓発に関する研究

~京都大学とプラメドプラスとの共同研究~

 

 国立大学法人京都大学(所在地:京都市左京区)と株式会社プラメドプラス(所在地:京都市中京区、代表取締役:平 憲二、以下「プラメドプラス」)は、令和4年10月より共同で「市販薬の安全性情報の普及・啓発に関する研究」を開始することをお知らせいたします。

 

1.    研究の背景・目的
 市販薬の普及は、国の公的な医療費抑制への期待もあり、社会的にも経済的にも重要な役割を持ち、日本においてもセルフメディケーション税制をはじめ、国策としてのセルフメディケーションの推進が現在進行中です。一方、市販薬の負の側面である市販薬乱用については、令和3年6月東京都池袋や同年12月滋賀県守山市で発生した市販薬のオーバードーズによる死亡事件など、その安全性を揺るがす事件が発生し、社会問題となっています。
 市販薬の安全性情報の普及・啓発が喫緊の課題であり、それを実現するための共同研究を実施いたします。


2.    研究担当者
 京都大学大学院医学研究科 社会健康医学系専攻健康情報学分野 中山 健夫教授が全体統括を担い、同分野 岡田 浩 特定准教授と平 憲二 市販薬情報プロジェクト研究員が研究活動を担当します。


3.    研究期間
 令和4年10月1日から令和5年9月30日まで


以上

株式会社プラメドプラス(会社HP
代表取締役 平 憲二(医師)

クスリ早見帖Facebookページ

クスリ早見帖Twitter

2022年10月から本格的に始動いたしますお薬手帳への試み:市販薬の製品名を貼る!
一覧に戻る

コース

1,000円 / 月

毎月

alt

毎月応援Aコース

■感謝状(初回郵送にて)
■活動報告書(年2回郵送)
■謝礼品(年2回郵送)

 活動報告書は、年次報告と中間報告の年2回を予定しており、その時に謝礼品を同封して、お届けいたします。謝礼品の内容については、新着情報にて事前にご案内いたします。

3,000円 / 月

毎月

alt

毎月応援Bコース

■感謝状(初回郵送にて)
■活動報告書(年2回郵送)
■謝礼品(年2回郵送)

 活動報告書は、年次報告と中間報告の年2回を予定しており、その時に謝礼品を同封して、お届けいたします。謝礼品の内容については、新着情報にて事前にご案内いたします。

5,000円 / 月

毎月

alt

毎月応援Cコース

■感謝状(初回郵送にて)
■活動報告書(年2回郵送)
■謝礼品(年2回郵送)

 活動報告書は、年次報告と中間報告の年2回を予定しており、その時に謝礼品を同封して、お届けいたします。謝礼品の内容については、新着情報にて事前にご案内いたします。

10,000円 / 月

毎月

alt

毎月応援Dコース

■感謝状(初回郵送にて)
■活動報告書(年2回郵送)
■謝礼品(年2回郵送)

 活動報告書は、年次報告と中間報告の年2回を予定しており、その時に謝礼品を同封して、お届けいたします。謝礼品の内容については、新着情報にて事前にご案内いたします。

あなたにおすすめのプロジェクト

NEXT GOAL挑戦中
入院する子ども達が、自分らしく過ごせる場所を。思春期ルーム設置へ! のトップ画像

入院する子ども達が、自分らしく過ごせる場所を。思春期ルーム設置へ!

滝沢 琢己滝沢 琢己
242%
現在
19,424,220円
寄付者
706人
残り
8日

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る
プロジェクトの相談をする