
プロジェクト本文
プロジェクト実施決定!!
第一次目標達成致しました!ご支援いただきました皆様に感謝いたします!
皆様のご協力によって、当初目標としていました50万円という金額を残り17日を残して達成することが出来ました。ご支援いただきました皆様、本ページを拡散してくださった皆様に感謝申し上げます。
残りの日数も引き続き支援を募集しております!
ネクストゴールの金額は、60万円と設定させていただきます。引き続き集まりました金額は桜の木のプロジェクトに活用させていただきます。引き続き応援の程、よろしくお願いいたします。
※仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合も、ご支援いただいた資金で実施できる範囲にて実施をさせていただく予定でおります。
小平神明幼稚園クラウドファンディングページをご覧いただきありがとうございます。私たちは現在、認定こども園化に伴う園舎の全面建て替え工事をおこなっています。その中で、伐採される小平神明幼稚園のシンボルである桜の木(ソメイヨシノ)を子どもたちの記憶に残し、SDGSへの興味・関心を深め、自然を大切にすることを子どもたちに伝えたいと考えています。まず初めに、私たちの事を紹介させていただきます。
▼園の紹介
豊かな自然と共に歩んできた小平神明幼稚園の保育
小平神明幼稚園は、昭和39(1964)年に東京都小平市小川町にて宗教法人小平神明付属として設立されました。平成15(2003)年より学校法人幼稚園に移行し、令和3(2021)年6,401名の卒園児を送りだしてきました。令和6(2024)年には創立60周年を迎えます。
小平神明宮のけやきの木々に囲まれ、豊かな自然と広い園庭の中でのびのびと子ども時代を”子どもらしく”過ごせる環境を目指してきました。
”遊び”を子どもたちの生活の中心に!
私たちは、子どもたちの主体的な活動である”遊び”を中心としながら、対話的な関りによって、子どもたちの”意欲”と”力”を支え育てていくことを大切にしています。
多様性を認め合い、活かしあうインクルーシブな保育を目指して・・・
子ども(人間)は一人ひとり個性があります。小平神明幼稚園では、多様性を認め合い、活かしあう事を大切に保育を展開して参りました。今後も、育ちに凸凹がある子も共に暮らし、育ちあう教育の場を目指しています。
今後も変わらない小平神明幼稚園の保育
「やりたい!」を育て「子どもたちが主人公として育ちあい、明日に向けて輝く場」を創造して参ります。今後も幼児教育を通して地域の子育ての拠点となり、子どもや保護者が集い、共に育ちあうコミュニティーの形成に貢献して参ります。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
小平神明幼稚園が幼稚園型認定こども園として生まれ変わります!
昨今、超少子化の時代となり幼稚園該当年齢児が減少し続けています。共働き家庭が全世帯の7割以上になりました。そうした中で、「共働きでも小平神明幼稚園に入園させたい!」という家庭が近年増えてきています。
共働き家庭の保育需要が高まり行政からも、低年齢児保育への協力の要請が幼稚園にもされています。以上のことを鑑みまして、令和6(2024)年より幼稚園型認定こども園に移行致します。認定こども園化に伴い、現行の幼稚園に保育園の機能が加わります。3歳児以上は、長時間保育のお子さんの生活に配慮しつつ、現在の幼稚園と同じ保育内容を展開して参ります。保育機能として新たに、1歳児・2歳児のクラスを新設します。”小平神明幼稚園らしさ”を大切にし、年齢に応じたカリキュラムを編成いたします。
小平神明幼稚園の教育・保育に共感してくださる家庭のお子さんが保護者の就業状況に関わらず集える場にして参ります。
園舎の建て替えに伴って桜の木を伐採することに・・・
小平神明幼稚園は、R6(2024)年4月の認定こども園化に向け、R4(2022)年7月より約1年半に歳月をかけ園舎の全面建て替え工事を行っております。R5(2023)年の2月には第一期工事が終わり新しいホール、給食室、乳児棟、事務室、屋上園庭などが完成致します。
R5(2023)年3月から始まる2期工事では、現在あるホール(体育館機能施設)の解体に伴い、ホールに隣接する桜の木(ソメイヨシノ)を伐採しなくてはならなくなってしまいました。桜の木は毎年、満開に咲き誇り、小平神明幼稚園のシンボルとして子どもや保護者、職員、近所の方々、多くの方々から愛されてきました。何とか切らずに移植することは出来ないかと造園業の方にも相談し検討してきました。しかし、樹齢60年以上のソメイヨシノは、移植が困難であることがわかり、伐採を余儀なくされた状況です。
▼プロジェクトの内容
桜の木を子どもたちの記憶に残したい!!
私たち小平神明幼稚園の60年間の教育活動は、常に自然と共に歩んでまいりました。子どもたちにとって一番の教材は自然でした。これからも、たくさんの自然に囲まれて私たちは保育を行っていきます。自然が大切であるという認識は一人一人が持っている反面、あることが当たり前になっている部分もあったのかもしれません。
私たちは、建て替え事業のなかでも多くの資源を消費します。全てのものを再利用することはできません。しかし、少しでも持続可能な社会に向けて、私たちが出来ることはないかと考え、桜の木の活用を考えました。
子どもたちに経験させたいこと
①桜の木の幹からスプーンを作成し園児全員に配布する。ワークショップ形式で最終の仕上げの作業を自分で行い、改めて桜の木への愛着を感じるとともに、身近にあった桜の木が再利用されることに実感を持つ。
②桜の木の枝を使用し、染め布体験をワークショップとして子どもたちと共に実施する。
③桜の木が伐採されるところから、製材、スプーンへと加工される過程を映像及び報告集にまとめ、自然物の循環を感じとることでSDGSへの関心を高める。
▼事業の見通し・今後の展望
クラウドファンディング成功報酬の使用用途
①(株)Tree To Green(https://treetogreen.com/)にスプーン作りの製作・ワークショップの業務委託を行うための資金
②(有)芸術による教育の会(https://www.geijyutsuniyoru.com/)の染め布ワークショップの業務委託を行うための資金
③木育事業の映像及び報告集の製作費
事業計画
R5(2023)年4月
桜の木の伐採・運搬
R5(2023)年5月
製材・乾燥
R5(2023)年6月
桜の木の染め布ワークショップ
R6(2024)年2月
スプーン加工
R6(2024)年3月
桜の木のスプーン作りワークショップ
R6(2024)年5月
報告集及び返礼品の送付
- プロジェクト実行責任者:
- 田中岳 学校法人けやきの杜小平神明幼稚園
- プロジェクト実施完了日:
- 2024年5月24日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
子どもたちに経験させたいこと ①桜の木の幹からスプーンを作成し園児全員に配布する。ワークショップ形式で最終の仕上げの作業を自分で行い、改めて桜の木への愛着を感じるとともに、身近にあった桜の木が再利用されることに実感を持つ。 ②桜の木の枝を使用し、染め布体験をワークショップとして子どもたちと共に実施する。 ③桜の木が伐採されるところから、製材、スプーンへと加工される過程を映像及び報告集にまとめ、自然物の循環を感じとることでSDGSへの関心を高める。 ▼事業の見通し・今後の展望 クラウドファンディング成功報酬の使用用途 ①(株)Tree To Green(https://treetogreen.com/)にスプーン作りの製作・ワークショップの業務委託を行うための資金 ②(有)芸術による教育の会(https://www.geijyutsuniyoru.com/)の染め布ワークショップの業務委託を行うための資金 ③木育事業の映像及び報告集の製作費
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上でのリスクについて
- 桜の木を伐採後に幹の状況次第でスプーンの製作過程及び取り組み内容に変更の可能性がある
- リターンを実施する上でのリスクについて
- ワークショップの開催日時が未定となっている 桜の木を伐採後に幹の状況次第でスプーンの製作個数が前後する可能性があります
プロフィール
リターン
1,000円+システム利用料
感謝のお手紙
●感謝のお手紙を送らせていただきます
- 支援者
- 6人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2023年4月
2,000円+システム利用料

記念タグ
●感謝のお手紙を送らせていただきます
●桜の木で作った記念タグを送らせていただきます
※添付画像とはデザインの変更があります
- 支援者
- 13人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年5月
3,000円+システム利用料
感謝のお手紙・報告集
●感謝のお手紙を送らせていただきます
●報告集にて活動を報告させていただきます
- 支援者
- 3人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年5月
5,000円+システム利用料
オリジナルエコバック
●感謝のお手紙を送らせていただきます
●報告集にて活動を報告させていただきます
●オリジナルエコバックを送らせていただきます
- 支援者
- 10人
- 在庫数
- 5
- 発送完了予定月
- 2024年5月
5,000円+システム利用料
純粋応援 5,000円
●感謝のお手紙を送付いたします
●活動を報告集にて報告いたします
●報告集にお名前を記載させていただきます
- 支援者
- 4人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年5月
8,000円+システム利用料
桜染めワークショップの参加
●感謝の手紙を送らせていただきます
●報告集にて活動報告をさせていただきます
●桜染めワークショップに招待させていただきます。
※開催日程はクラウドファンディングの成立以降に調整し、お知らせを致します。(令和5年3月を予定)
- 支援者
- 9人
- 在庫数
- 20
- 発送完了予定月
- 2024年5月
10,000円+システム利用料
桜の木のスプーン
●お礼の手紙お送らせていただきます
●報告集にて活動報告をさせていただきます
●桜の木のスプーンを送らせていただきます
- 支援者
- 8人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2024年5月
10,000円+システム利用料
新園舎見学会
●感謝のお手紙を送らせていただきます
●報告集にて活動の報告をさせていただきます
●新園舎完成見学会(給食の試食付き)
※新園舎完成のR6年3月を予定しています
※大人2名(小学生以下無料)
- 支援者
- 0人
- 在庫数
- 15
- 発送完了予定月
- 2024年5月
10,000円+システム利用料
純粋応援 10,000円
●感謝のお手紙を送付いたします
●活動を報告集にて報告いたします
●報告集にお名前を記載させていただきます
- 支援者
- 8人
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2024年5月
13,000円+システム利用料
報告集にお名前を掲載+桜の木のスプーン
●感謝の手紙を送らせていただきます
●報告集にて活動報告をします
●報告集にお名前を掲載させていただきます
●桜の木のスプーンを送らせていただきます
- 支援者
- 9人
- 在庫数
- 完売
- 発送完了予定月
- 2024年5月
13,000円+システム利用料
報告集にお名前を掲載+新園舎見学会+桜の木のスプーン
●報告集にお名前を掲載させていただきます
●桜の木のスプーンを送らせていただきます
●感謝のお手紙を送らせていただきます
●報告集にて活動の報告をさせていただきます
●新園舎完成見学会(給食の試食付き)
※新園舎完成のR6年3月を予定しています
※大人2名(小学生以下無料)
- 支援者
- 11人
- 在庫数
- 3
- 発送完了予定月
- 2024年5月