中学生のみなさんがお茶室に来てくださいました!
中学生のお客さまが来ました♪浴衣に着替えてーー自分で点てたお抹茶をお菓子といただきました。浴衣姿が華やかで、お茶室もとても明るくなりました💕お茶室で茶道体験をしてーー『楽しかった』…
もっと見る中学生のお客さまが来ました♪浴衣に着替えてーー自分で点てたお抹茶をお菓子といただきました。浴衣姿が華やかで、お茶室もとても明るくなりました💕お茶室で茶道体験をしてーー『楽しかった』…
もっと見るお茶室にオーストラリア🇦🇺から、お客さまが来られました♪お抹茶とお菓子を楽しまれた後に、ご自身でもお抹茶を点てていただきました。また、用意した羽織や作務衣を着用し写真や動画を撮った…
もっと見る皆様のおかげで、プロジェクトが達成しました。応援ありがとうございました。
もっと見る目標達成率が80%となりましたーー💕皆さま、ご支援&応援ありがとうございます。私の提案にご賛同いただき、嬉しく思っています。明日が締め切りの日となりましたーーーお知り合いの方等に、…
もっと見るつまみ細工を作ってくださるのは、Unanekoさんです。昨年の夏には、子どもたちにつまみ細工を教えてくださいましたーーそして、秋には、大人向けのワークショップも開催してくださいまし…
もっと見る「蓮ランプ作り体験ワークショップ」アクセサリー作りだけでなく、占い師でもある『月光さん』のワークショップです。日本古来より、仏教などでは、蓮の花は清浄な花とされています。仏教画で仏…
もっと見るガラス作家さんのirodoriさんのワークショップです。ーお茶室で、とんぼ玉作り体験!ー「コミュニティカフェ おうち」のランチ付きガラス棒をとかしてとんぼ玉を作ります。溶かしたガラ…
もっと見る作品を作っているのは、足柄上郡で活動している松田町在住のYOKOYOKO(ヨコヨコ)さんです。YOKOYOKOさんは、水彩画や刺繍を用いたオリジナルマスクやTシャツを製作しておりま…
もっと見る立礼式とはーー立礼は「りゅうれい」と読み、椅子に腰を掛けて点前をするスタイルのことを指します。1872年(明治5年)の京都博覧会の際に「外国人も楽しめるような茶席を」と椅子とテーブ…
もっと見るお茶室の庭にも春がやってきました♪庭には、飛び石が配置されています。これ、ただ置いてある石と思うなかれーー飛び石は配置の仕方や大きさによって、歩く人の向きを変えたり、立ち止まらせる…
もっと見る松田町の桜まつり🌸開催中です。上の写真は、私の店(コミュニティカフェおうち)の2階から見える桜まつり会場です。丁度、今が満開となっています。
もっと見るご支援ありがとうございます。目標達成率が30%となりました♪暖かい応援コメントもいただき、とても感激していますーー返信が上手く書けずに申し訳ないです!これからも、応援よろしくお願い…
もっと見るリターン品を提供してくれるのは『なおこ屋』さんです。ハンドメイドの布バックや布小物を作成、販売しており、どの作品も丁寧に作られています。本プロジェクトでは、日本文化をテーマにした作…
もっと見る販売者のkukuna(高橋)さんは、神奈川県横浜市でアロマとハーブの教室を開いています。柑橘類の栽培が盛んな松田町で、消費されずに終わるゆずを有効に活用して、ユズアロマ商品を開発し…
もっと見る本コースでは、『テーブル茶道講師の堀真記』先生の指導で、下記内容を体験していただきます。《内容》✴︎美味しい抹茶のたて方✴︎お菓子のいただき方✴︎抹茶の効能効果について✴︎茶道の歴…
もっと見るプロジェクト開始から5日間で、最初の目標である「達成率20%越」となりました。プロジェクトの紹介文は、日頃から文章を書く事に慣れていないため、拙い文章となりましたがーー内容に共感し…
もっと見る先月、お抹茶体験とハンドメイド作家さんによる『マルシェ』をお茶室で開催した時に、TVKの「猫のひたいほどワイド」の取材が来ました!YouTubeにて、その時の放送を見ることが出来ま…
もっと見る3,000円+システム利用料
感謝のメッセージを記載したカードをお送りします。
6,000円+システム利用料
地元のゆずを使用したアロマウォーターです。部屋の芳香や、布などにスプレーしてください。
内容量:100mL
7,000円+システム利用料
韓紙を使い、お好きな色で蓮の花のランプを作ります。
開催日:5月の日曜日(ご希望の日にちを選択ください)
作成時間:2時間程度
サイズ:13cm×13cm×13cm(ランプ付)
10,000円+システム利用料
感謝のメッセージを記載したカードをお送りします。
10,000円+システム利用料
地元のゆずを使用して作ったアロマを配合したハンドクリームです。
内容量:30g
製造者:フジケミカル株式会社(東京都足立区舎人1-18-27)
販売者:高橋久美子(kukuna)
15,000円+システム利用料
サイズ:直径13.5cm、高さ5cm
15,000円+システム利用料
畳の縁布で作った軽いバックです。
色:黒
サイズ:縦30cm×横27cm×マチ10cm
15,000円+システム利用料
つまみ細工で作ったミニ羽子板です。
サイズ:横10cm×縦17cm(土台高2cm)
15,000円+システム利用料
和のおめでたい物を手で刺繍した手提げ袋です。数寄屋袋としても利用できます。お渡しの作品はブルー系の色になります。柄も少し変更することがあります。
サイズ:縦20.5cm×横17.5cm(マチなし)
15,000円+システム利用料
ガラス棒を溶かしてトンボ玉を作り、ガラスの粒(フリットガラス)をつけて模様を作ります。ネックレスやストラップにお仕立てします。お昼には、「コミュニティカフェおうち」のカフェランチをお届けします。
体験日:4月14日㈮、5月25日㈯のどちらかを選択
体験時間:11時~15時
30,000円+システム利用料
お茶室にて体験できるテーブル茶道のペア体験(1回分×2名)です。
体験日:4月26日㈬10時半~、4月28日㈮13時半~、
5月13日㈯10時半~、5月24日㈬10時半~、5月26日㈮13時半~
(ご希望の日にちをお選びください)
体験時間:2時間程度
各回の上限:2組
30,000円+システム利用料
サイズ:直径10.5cm、高さ12cm