皆様のおかげです。ありがとうございました。
本日、岡山県の農福連携技術支援者の集いで、農福連携の活動報告をしました。もちろんトイレの整備のこともお話しました。 私の他、3人の方が活動報告をしましたが、いずれも課題点としてトイ…
もっと見る支援総額
目標金額 1,000,000円
本日、岡山県の農福連携技術支援者の集いで、農福連携の活動報告をしました。もちろんトイレの整備のこともお話しました。 私の他、3人の方が活動報告をしましたが、いずれも課題点としてトイ…
もっと見るトイレ設営のご協力ありがとうございました。 新しいトイレは春から使用しておりますが、快適で使用者からもいい評判をいただいております。 夏の間は暑さのため、事業所の施設内の作業がほと…
もっと見る6月下旬から桃の収穫が始まって、今がピークを迎えています。 今年は例年よりも一週間ほど早く収穫が始まりました。 毎朝早朝から集荷して選果作業をして出荷しています。 桃は熟れるとすぐ…
もっと見る黒大豆の播種を農福連携で作業しました。 マルチにあらかじめ穴をあけています。そこへ深さ2㎝ほどの穴を作り、黒大豆の種を一粒落として土をかぶせます。マルチ栽培の播種はすべて手作業とな…
もっと見る当ホームページにてトイレプロジェクトの完了報告をしました。 プロジェクトを立ち上げる時に期限を設定していたためこの時期の完了報告となりましたが、まだお礼を送っていない方もおられます…
もっと見る農福連携でお世話になっている事業所の方と共同で栽培を始めた玉ねぎ。 今回の収穫作業でひと段落です。 去年の9月に一粒一粒撒いた小さな種が大きくなりました。 事業所との関わりも年々大…
もっと見る農福連携で桃の袋かけが始まりました。 桃の実ひとつひとつに袋をかぶせて、風で飛ばないように針金で固定します。 事業所の方は今年で3年目。 手慣れたもので、桃を傷ませないように正確に…
もっと見る農福連携の取り組みで黒大豆の播種の準備、マルチ張りです。 事業所の利用者に2種類の肥料と1種類の薬品を畑に撒いていただきます。畑の大きさによって、撒く量は私が計って用意します。薄く…
もっと見るトイレ完成の記事を書きました。今回は妻と息子も記事書いてくれました。
もっと見る農福連携の取り組みで今年初めて桃の摘果、間引き作業を行いました。ひと枝に大きな桃の実を2つ残してあとは間引いてもらいます。予備摘果といいます。最初はどれを残そうかと悩んでいた利用者…
もっと見るゴールデンウィーク中に業者からトイレの使用OKの連絡がありました。 まだ手を入れるところはあるそうですが、使用しても大丈夫とのこと。 5月には黒大豆の施肥など、農作業も農福連携も活…
もっと見る農福連携でお世話になっていますB型事業所と一緒に育てている玉ねぎの早生品種を一緒に収穫しました。 播種から定植、草取りと玉ねぎが育っていくのを一緒に見てきました。 大きいものもあり…
もっと見る5月には農福連携で桃の「袋かけ」の作業を行います。それに先立ちまして作業してくださる方が事前に練習できるように桃の実の模型を作りました。 桃の実、ひとつひとつに袋をかぶせていく作業…
もっと見るトイレを設置する場所に窓ができました。 トイレは多目的トイレではなく普通のトイレですが、広くて明るいトイレをオーダーしています。そのために電気も引きました。窓も3つもつけてくれまし…
もっと見る今年から始めようと思っていた新聞づくりですが4月になってやっとできました。自身の記録としてでもありますので内容はご了承ください。この新聞が皆様に楽しく見ていただけると思うと、気が引…
もっと見るトイレの建設が開始されました。 今回のトイレ設置に伴い、電気、上下水道の整備もします。 現在、トイレを設置する倉庫の屋根が雨漏りの可能性があるので補強しています。 トイレの配管工事…
もっと見る桜の開花の便りのおよそ1週間後に桃の花が咲き始めます。 桃農家は桜の開花時期を聞いて今年の桃の生育具合を想像します。 3月は黒大豆畑の土づくりをしました。牛糞堆肥と苦土石灰を畑にま…
もっと見る去年から農福連携で始めた玉ねぎ畑。 除草と追肥をしました。 追肥は化成肥料を一つまみ株もとにおいていきます。1つまみが人によって違うのでスプーンを改造して一つまみ分すくえるようにし…
もっと見る広島県のクリームパンで有名な八天堂様へ視察で訪れました。 八天堂ファームは6次化も視野に入れた農福連携を主体としたブドウ農園を始めています。 トイレの話も少しあり、農場の横に設置し…
もっと見るお礼の作物を準備しております。 黒大豆の収穫、乾燥もすべて終わり、お礼の黒大豆、お米を準備しております。発送まであと少しお待ちください。 私の農作物についてお話します。 お…
もっと見るプロジェクトが達成しました。 応援していただいた皆様には感謝いたします。 農福連携の活動を始めて、よい環境で働いてもらいたいと思う気持ちが強くなり、やれることは全部やろうお決め…
もっと見るみなさま、寒波や雪は大丈夫でしたか? 桃の木は寒波が来ると冬だと認識してそこから気温が上がると春と認識します。 冬が寒いのは大切なことなのです。 そして、雪で倒れたビニールハウスを…
もっと見る選別機をお借りして黒大豆の選別作業をします。 乾燥させた黒大豆をまず選別機で大中小の3種類の大きさと2級品に選別します。 その後、各大きさを手で最終選別します。 2級品は加工用とし…
もっと見るトイレプロジェクトはみなさまのおかげで成功することができました。 本当にありがとうございます。 プロジェクト終了まであと1週間ほどありますので、ネクストゴールを設定いたしました。 …
もっと見る目標額の100万円を達成することができました。 みなさま、本当にありがとうございます。 農福連携の取り組みをするにあたりいつかはトイレを作りたいと思っていましたが、「いつか」で…
もっと見る今日はオンラインで、農林水産政策研究所シンポジウム「農福連携の広がりと今後の可能性」に参加しました。 様々な分野から農福連携の取り組みの研究、事例が発表され、普段勉強をあまりしない…
もっと見る黒大豆は収穫後、水分が16%以下になるよう乾燥させます。 乾燥させることによって長期保存できるようになります。 天日で乾燥もしますが、天気の悪い日や、急な時雨などで品質が落ちること…
もっと見る農福連携の取り組みで黒大豆畑のマルチ(黒いシート)はがしを事業所の方に請け負っていただいています。 今日は天気も良く、元気な声が畑に響きました。 黒大豆のマルチは発芽の時の根のはり…
もっと見る昨日、去年お世話になった事業所の方と今年の大まかな予定を話し合いました。 今年は1年を通じて様々な作業をしていただくこととなりました。 施設外の農場での作業も去年より増えます。 寒…
もっと見るあけましておめでとうございます。 就農して4年目に突入です。桃畑を継いだとはいえ、見るとやるよでは大違い。黒大豆を拡張して農福連携を始めて毎日チャレンジと失敗と発見の日々です。 昨…
もっと見る今年の農福連携取り組み、事業所の皆さんの作業が終わりました。 最後は黒大豆の収穫でした。1年間ありがとうございました。 今年は1月から黒大豆の選別、春から土づくり、桃の袋かけ、黒大…
もっと見る山陽新聞という地方紙で私の農福連携やクラウドファンディングの活動を記事として取り上げてくださいました。 いろいろな方が応援してくれているので何とかこのトイレプロジェクトも成功させた…
もっと見る桃の剪定作業を始めました。 気温が下がって木の動きが少ない時にいらない枝を切っていきます。 こうして黒大豆の収穫と並行して桃の作業ができるのも農福連携のおかげです。 傍らで焚火。病…
もっと見る農福連携で作業をしてくださる事業所の方がお昼ご飯や休憩をしていただいてる倉庫です。 入るためには大きなシャッターを開けなければなりません。 夏は開け放しですが、冬は出入りのたびにシ…
もっと見る農福連携の取り組みで障がい者による黒大豆の収穫作業が始まりました。 今日から年末にかけて作業していただけます。 黒大豆の株の根元を大きな鋏で切って、切り口を上にして並べていきます。…
もっと見る農福連携推進検討会に参加しました。 岡山県では農福連携を推進するため作業療法士の意見も交えて障害のある方の農作業の仕方を考え、マニュアル作りをあ進めています。 私も桃の袋かけに…
もっと見る収穫した黒大豆の株をビニールハウスの下で乾燥させます。 山間の畑なので冬は日が当たらないところも多く、 乾燥しにくいところだけこうしてビニールハウスに持ってきて乾燥させます。 …
もっと見る黒大豆は株を切ってさやのまましばらく天日で乾燥させます。 ゆっくり乾燥させる方がおいしさや品質が良くなります。 日当たりの悪い畑の黒大豆だけでも、ここに運んでビニールハウスの下で乾…
もっと見るお礼の品でもある黒大豆の収穫が始まりました。 収穫といっても株を切るだけで、 これから乾燥、脱粒、選別の作業をします。 今年の黒大豆栽培には土づくりから農福連携で行いました。 種ま…
もっと見る農場の近くの倉庫を片付けて農作業していただいている障害者の休憩所やお昼ご飯を食べるところにしています。 ここもきれいにしたいのですがまだまだです。 今年の夏にやっと流し台を設置…
もっと見る5,000円+システム利用料
●岡山県産 朝日米 450g(約3合)
●お礼の手紙
●完成報告
5,000円+システム利用料
●感謝のメール
●完成報告
5,000円+システム利用料
●岡山県産 朝日米 450g(約3合)
●お礼の手紙
●完成報告
5,000円+システム利用料
●感謝のメール
●完成報告