世界中が移民の人たちと仲良くなれるためのウェブ番組を作りたい
世界中が移民の人たちと仲良くなれるためのウェブ番組を作りたい

支援総額

1,140,000

目標金額 600,000円

支援者
78人
募集終了日
2017年6月30日

    https://readyfor.jp/projects/12570-efood?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2017年06月28日 08:00

5万のリターン「自宅ミュージアム」って何?「珍酒」って?

比呂です。

 

いよいよクラウドファンディングも大詰めを迎えてきました。本来なら、ここで盛り上がるところなのですが、100%を越えてしまっている手前ちょっとスローな感じです。ただ、今回120万(200%)の新しい目標を立てた時点で大幅にスケジュールを裂き、シカゴのセルビア人街や中国のアフリカの移民街の視察兼撮影までを組み込みました。その結果、今の支援ではかなりの自腹が発生しておりまして、そこを少しでも埋めていただけないかとご協力をお願いしている次第です。

 

一度、支援をしていただいてる方の中で、例えば3千円のリターンの方の中で、ガイドも欲しいという方がいましたら、是非5千円のリターンを追加で!また、1万円のリターンの方の中で、友人もこのパーティーに参加したいという方のためにもう一口1万円追加でなど、ご支援のほどいただけるとうれしいなあ。。。なんて思ったりする今日この頃です。よろしくお願いいたします。

 

架空のギャラリー「レーニンギャラリー」の展示の様子。「自宅ミュージアム」運動の一貫です。

 

さて、5万円のリターンの中に2つほどよく分からない言葉が入っているのに気付きませんか?「自宅ミュージアム」と「珍酒」という言葉です。私と親しい友人の方の間では、よく知られている言葉なのですが、私のことをあまり知らない方からしたら「なんのこっちゃ?」という感じかと思います。そこで、今回は、5万以上のリターンにある、この2つのことについて説明させてください。

 

アメリカで購入したジョージア(グルジア)のワイン。しかし、ジョージアの人に聞くと見たことないワインと言われた。実際に私もジョージアで色々な酒屋を回ったが見なかった。ようは輸出用のワインなんでしょう。
しかもロシア系の移民街でしか売っていないような代物です。

 

「珍酒」は、私とその友人たちの間でいつの間にか口にするようになった言葉です。いつ始まったのか、もう忘れてしまいましたが、ある時期から青木ゆり子さんも含めた数人で、日本で手に入らない変わった国のお酒をみんなで持ち寄り飲んで楽しむという飲み会が不定期で開催されるようになりました。普通、日本では手に入らないアフリカのケニアやジンバブエのワインや、北キプロスやアブハジアなどの未承認国家のワインなど、ワインを中心におもしろいお酒を飲んできました。一度、北朝鮮と韓国のワインを一緒に飲んで胃の中で南北統一させた時もありました。まずいワインなども、それはそれでお国柄やその土地の管理方法などを頭の中で描いて楽しめるので、辺境な国好きの方々には、その国をイメージする想像力をものすごく刺激する会となっております。

 

第一回目に私のこけしコレクションと一緒に飾り付けた各国肖像画とプロパガンダグッズ

 

一方、「自宅ミュージアム」とは、あきる野市で「少女まんが館」の館長である中野純さんと大井夏代さんが提唱する、自宅を開放してミュージアムにする運動です。ようは、個人個人の好きなこと、趣味やコレクションを、個人型ミュージアムとして勝手に宣言し、オープンしようという運動です。私は、この運動を中野さんに出会い知った時に、私が大学生の時から集めている世界各国の国家元首の肖像画コレクションの話をしました。それは是非「自宅ミュージアム」として公開すべきだ!と言われ、確かに面白いと思った私は実行に移します。こんなコレクションを持っている人は、あまりいないし、自分としては是非見てもらいたいという気持ちもあったからです。

 

そこで、2014年からこの「自宅ミュージアム」を毎年行うことを決め、自宅を架空のギャラリー(その名もギャラリー・レーニン)と称して展示会を友人とそのまた友人くらいまでを招待して地味に行ってきています。昨年は、2人の東欧や中東のエキスパートをゲストに呼び、肖像画と世界との繋がりについてのトークショーを開催。多いに盛り上がりました。今回5万以上のリターンをご支援してくださった方々には、私の解説付きで、このコレクションの展示と珍酒をふるまうという豪華な(?)会となっております。

 

このミュージアムの良いところは、基本的に同じような同好の士が集まることです。自宅には30人前後が限界ですが、あらゆる職業の方が一堂に集まり同じ趣味を語る1大サロンが出来上がります。この会をきっかけに、移民に対する考え方などを論じたり、新しいアートや運動が起きたらと思って開催しています。ちなみに、展示会の名前は「"ゼロ"プロパガンダン展」。ゼロ次元、プロパガンダとアンデパンダン展をかけたふざけた造語です。ようは、各国の肖像画を集めて展示することで、肖像画の持つプロパガンダをゼロに導くアート展示会という意味あいがあります。

 

今回、この「自宅ミュージアム」を開放すると同時に、今回アメリカで手に入れる「珍酒」と、前回の「珍酒会」でいくつか残っている旧ソ連圏のお酒を提供しようと思っております。また、今回の移民街で確実にバルカン諸国の珍しい酒は購入し、可能であればイラク産のラキなど中東のお酒も出来たら購入する予定でいます。お楽しみに!

 

世界各国の日本では見ることのないワインの数々。今回も米国でレアなワインを購入してくる予定です。

 

そんなわけで、あと63時間を切りました。まだまだ皆さまのご協力やご支援が必要です。サイトのリンクを貼っていただいて、一言二言、ご自身の過去の楽しかった移民街や各国料理などの経験などを添えて、ファンドへの共感なども交えて宣伝していただけるとありがたいです。最後まで、どうぞよろしくお願いいたします。

 

リターン

3,000


ポストカードとスパイスセット

ポストカードとスパイスセット

アラブ、ソマリア、モン族(ミャオ族)等の移民街で購入したスパイス等の土産品と感謝の気持ちを込めたポストカードを送ります。(画像はイメージです)

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年11月

5,000


移民街ミニガイドブックとスパイスセット

移民街ミニガイドブックとスパイスセット

比呂啓氏作成のアメリカ移民街ミニガイドブック(青木ゆり子の各国料理レシピも掲載)
アラブ、ソマリア、モン族(ミャオ族)いずれかの移民街で購入したスパイス等の土産品
感謝の気持ちを込めたポストカードを送ります。
(画像はガイドに入るしょうこ作アラブ人街あるある漫画)

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年11月

3,000


ポストカードとスパイスセット

ポストカードとスパイスセット

アラブ、ソマリア、モン族(ミャオ族)等の移民街で購入したスパイス等の土産品と感謝の気持ちを込めたポストカードを送ります。(画像はイメージです)

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年11月

5,000


移民街ミニガイドブックとスパイスセット

移民街ミニガイドブックとスパイスセット

比呂啓氏作成のアメリカ移民街ミニガイドブック(青木ゆり子の各国料理レシピも掲載)
アラブ、ソマリア、モン族(ミャオ族)いずれかの移民街で購入したスパイス等の土産品
感謝の気持ちを込めたポストカードを送ります。
(画像はガイドに入るしょうこ作アラブ人街あるある漫画)

申込数
15
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2017年11月
1 ~ 1/ 7


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る