タイ英語ディベート国際大会に19名全員で参加したい!

支援総額

1,600,000

目標金額 1,500,000円

支援者
217人
募集終了日
2025年6月13日

    https://readyfor.jp/projects/155539_green-interact2025?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2025年05月16日 22:53

【タイ出発まであと44日!Vol.31 (ミニコラム① ディベートは「論破」ではない)】

皆様、こんにちは。

本日は2023年に筆者が実行いたしました、チェコ国際大会に向けたクラウドファンディングのご支援をいただきました皆様方にお呼びかけをいたしました。

 

2年を経た今、大変不躾ながらさらなるお願いと、当時の歴史を受け継ぎさらに努力を重ねて世界を目指すインターアクト部の19名の選手たちが活動していることを報告とを兼ねたお声がけでしたが、早速お心をかけていただきましたことにこの場をお借りいたしまして感謝申し上げます。

そして、もちろんこのプロジェクトから当校インターアクト部の国際大会出場に新たな応援をいただいておりますこと、本当にありがとうございます。

 

2025年 タイ国際大会に向けた、さいたま市立浦和高校 インターアクト部 サポートチームのメンバーに現在延べ83名を迎え、大きな応援の輪が広がっていく繋がりの素晴らしさに、今日もしみじみと感激しております。

 

さて、19名の選手たちはじめインターアクト部が主に取り組むディベートですが、ディベートというと「論破する」イメージがまだまだ強いようですが、「論破」ではないことを少しお話ししていこうと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

タイ出発まであと44日!Vol.31 〜ミニコラム① ディベートは「論破」ではない〜

 

「はい、論破」のフレーズが一時期よく耳にすることがあった時期があります。

「論破」とはなんなのでしょうか。

 

デジタル大辞泉 で「論破」を調べますと、

 

ろん‐ぱ【論破】

[名](スル)議論をして相手の説を破ること。「対立する意見を論破する」

[類語]物申す抗議反論反駁抗論甲論乙駁弁駁論駁遣り込める言い負かす言いこめるへこますあらがう逆ねじ折伏

 

https://kotobank.jp/word/論破-664132

 

「なんだ、まさにディベートじゃん」

という印象を持たれるかもしれません。

 

確かに、議論をして相手の説を破ることには違いありません。

しかしながら、その後の類語に、「遣り込める」「へこます」などなんとなくネガティブな言葉もあります。

 

しかしながらディベートにはジャッジがいます。

ジャッジに「自分たちの説が正しい」ということを「納得」してもらわないとディベートの「勝ち」は無いのです。

つまり「ジャッジを説得できる」論でないと、いくら相手チームが二の句をつげないような状態になったとしても票は入りません。

 

さて、「説得」をデジタル大辞泉で調べてみますと、、、

 

せっ‐とく【説得】

[名](スル)よく話して、相手に納得させること。「強行派を説得する」「説得力」

[類語]説き伏せる説きつける口説く説伏する言い聞かせる言い含める因果を含める引導を渡す

 

https://kotobank.jp/word/説得-87392#goog_rewarded

 

類語にもなかなかポジティブな表現が並んでおり、「よく話す」(英語だとWell delivered speech)ことが筆頭に出てきます。

 

ディベートはこうでなくては!と筆者はよく思います。

 

筆者が高校生の時には、よく父親と「朝まで生テレビ」という、様々な専門家やコメンテーターなどが喧々諤々と国際情勢や選挙、国内問題について激しく夜通し何時間も議論する番組を見ていました。

ちょうどその頃、筆者はディベートに出会っておりましたので「これはディベートじゃなくディスカッションとも言えない、、、」と不思議に思っておりました。

今考えるとあれは「番組」なので演出でもあったわけですが(^◇^;)

 

例えば、今年の2年生が取り組むこととなる準備型の論題は「日本政府は16歳未満の子どもがソーシャルメディアを利用することを禁止すべきである。是か非か」。

主に中学生以下の子どもたちにソーシャルメディアを禁止した後の社会がどのように良いか、また、現状のままの社会がどのように良いか、と、論題のその先にディベーター達それぞれが「今よりも明るい世の中」をジャッジや聴衆に語りかけ、「なるほど!それならいいね!」と「納得」してもらえる、それが「ディベート」であると信じております。

 

【次号予告:タイ出発まであと43日!Vol.32〜ミニコラム②国際大会に向けた保護者会〜】

リターン

1,000+システム利用料


感謝のメールと大会報告書(pdf)1,000円ご支援の方

感謝のメールと大会報告書(pdf)1,000円ご支援の方

サポートチームからの感謝のメールと大会参加メンバー 一人ひとりからの大会報告をまとめた報告書(pdf)をお送りいたします。

申込数
46
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

3,000+システム利用料


感謝のメールと大会報告書 3,000円ご支援の方

感謝のメールと大会報告書 3,000円ご支援の方

サポートチームからの感謝のメールと大会参加メンバー 一人ひとりからの大会報告をまとめた報告書(pdf)をお送りいたします。

申込数
28
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

1,000+システム利用料


感謝のメールと大会報告書(pdf)1,000円ご支援の方

感謝のメールと大会報告書(pdf)1,000円ご支援の方

サポートチームからの感謝のメールと大会参加メンバー 一人ひとりからの大会報告をまとめた報告書(pdf)をお送りいたします。

申込数
46
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月

3,000+システム利用料


感謝のメールと大会報告書 3,000円ご支援の方

感謝のメールと大会報告書 3,000円ご支援の方

サポートチームからの感謝のメールと大会参加メンバー 一人ひとりからの大会報告をまとめた報告書(pdf)をお送りいたします。

申込数
28
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2025年8月
1 ~ 1/ 4


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る