このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。
側弯症(そくわんしょう)に向きあった家族だからできる改善法
側弯症(そくわんしょう)に向きあった家族だからできる改善法
このクラウドファンディングは達成しませんでした。支援予約はすべてキャンセルとなります。銀行振込みにより支援を行った方には、当社より返金が行われます。

支援総額

35,000

目標金額 600,000円

支援者
9人
募集終了日
2019年7月30日

    https://readyfor.jp/projects/25935-sokuwannsho?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note
2019年07月14日 12:00

本を書いて分かったコブ角と別の問題点!

コブ角と別の問題点‼

 

本を最終まとめる時、最後まで有益な方法を考えてました。

分かりやすく正しい言葉で伝えるため、色々調べることもしました。

 

問題点は、健康な人と側弯症の人のCT画像ありました。

 

健康な人の背中は、後ろから見るとまた自分の背中に触れても、平らなイメージですが、側弯症の方の画像は違うんです。

♡ハートの形のくぼんだ所のように、背骨が中に押し込まれているんです。

娘の背中を触っても同じくくぼんでいました。

 

よく側弯症の問題点として、臓器の圧迫があげられるのに、背骨の湾曲以外にも背骨が中に押し込まれて、更に臓器の居場所を狭くしていました。

 

これは、背骨から広がる肋骨を正しい位置に押し広げて、更にその形を維持する筋肉を付ける必要があるという事なんですだと思うのです。

 

本の最後には、まだ効果が未確認の、肋骨を押し広げるためのストレッチ法として、ポールを2本使った体操法を提案しています。

それにプラスして、肘を横に広げて肩甲骨の間を、広げて縮める体操が必要なんです。5回繰り返すだけでも、続けると効果は十分です。

 

娘の背中は、3カ月頑張ってくぼんでいるという感じはなくなって、平らに近づきつつあります。

 

次は、娘が経験した「たくさん歩くはいい事」と考える危険性についてお話いたしなす。

リターン

3,000


「重度側弯症の選択肢ー娘と私の闘病記」ー1冊

「重度側弯症の選択肢ー娘と私の闘病記」ー1冊

・出来上がった本1冊を、8月末までにお送りします。
本はおすすめ体操法の別冊付録付きです。

申込数
9
在庫数
256
発送完了予定月
2019年8月

8,000


出来上がった本1冊とバランスボード

出来上がった本1冊とバランスボード

・出来上がった本1冊
・バランスボード を8月末までにお送りします。
本の中で紹介しているもので、体操を進めてきて、足首足裏を鍛える必要性を感じて考えたものです。

申込数
1
在庫数
19
発送完了予定月
2019年8月

3,000


「重度側弯症の選択肢ー娘と私の闘病記」ー1冊

「重度側弯症の選択肢ー娘と私の闘病記」ー1冊

・出来上がった本1冊を、8月末までにお送りします。
本はおすすめ体操法の別冊付録付きです。

申込数
9
在庫数
256
発送完了予定月
2019年8月

8,000


出来上がった本1冊とバランスボード

出来上がった本1冊とバランスボード

・出来上がった本1冊
・バランスボード を8月末までにお送りします。
本の中で紹介しているもので、体操を進めてきて、足首足裏を鍛える必要性を感じて考えたものです。

申込数
1
在庫数
19
発送完了予定月
2019年8月
1 ~ 1/ 5


最近見たプロジェクト

もっと見る

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る