
支援総額
目標金額 900,000円
- 支援者
- 84人
- 募集終了日
- 2015年10月12日
その1 公開ありがとうございます
鮭Tプロジェクトの村田憲明です
震災から4年5か月の8月11日に公開していただき
レディーフォーはじめ、関係者の皆様にお礼申し上げます
鮭Tプロジェクトは震災の3月より
長野市のボランティア団体や社協を中心に
長野市災害ボランティア委員会が立ち上がり
岩手県大槌町の浪板海岸の民宿の布団部屋を間借りしながら
支援活動が毎週続けられていました
その中で、中学校の部活動費が今年は父兄から集められない
とくに遠征費や練習する場に困っているとの現地の学校の声から
支援Tシャツを作り、1枚1500円のうちの1/3、
500円をクラブ活動の費用に使ってもらおうとはじまりました。
当初は1年間で2000枚販売し、
100万円の寄付を目標にはじまりました
ところが被災地から700km離れた長野市にもかかわらず
目的が明確だったこと、デザインや素材が良く価格が手頃だったことなど
ボランティアさんや口コミ、全国の大槌町の支援者から購入いただき
8246枚販売、476万円の寄付金を届けることができました
その間に被災した4校の小学校が運動会で鮭Tシャツを着てくれたり、
https://www.youtube.com/watch?v=Y8oJ26jKnEw
生徒が授業の時間をずらして感謝の合唱をしてくれたりと
https://www.youtube.com/edit?o=U&video_id=r7S0MNGDtGY
思いかけず嬉しい出来事が届けられました
被災地を何かで応援したい、子供達を支援したいと思って始めた行動が
逆に、周りの人たちが鮭Tプロジェクトを応援してくれ、
自分自身を成長させてくれる場や時間をつくってくれました。
とくに受入れてくれた中学校、
毎回購入してくれるボラさんに感謝です。
第1期の鮭Tプロジェクトはすべて余剰金を寄付し、
口座やブログを閉鎖し活動を終了いたしました。
その半年後、多くの方から再開の応援をいただき
メンバーも入れ替わりながらも、ボランティア4名で
現在4期目として活動しております。
ブログが「帰ってきた鮭Tプロジェクト」というのは
再開するまでの苦労がそこから来ています。
来年9月、新校舎ができるまでは継続していきますので
ご支援よろしくお願いします。
なお、『3.11カラハジマルカレンダー』は
先日8/10に第3回目の制作委員会が、
デザイナー・製本・印刷業者を交えて行われました。
日めくりのデザイン案が提示され、9/1にはチラシが出来上がります。
私自身も本日フェイスブックを教わりながら
個人名で登録しました(※友達申請は怖くてできませんでした)
なぜ、3.11カラハジマル日めくりカレンダーにこだわったのか?
どんな日めくりカレンダーなのか?
応援コメントを載せるってどういうこと?
など長くなったのでその先は次回に機会があれば・・・。
写真もいろいろ試したけどうまくいかず、これから頑張ります。
どうぞ広い気持ちで見守っていただければ幸いです。
まずは公開に先だち無駄口を根気よく聞いていただいた
レディーフォーのS君と、
震災当初から支えてくれている仲間に感謝をこめてありがとう (村田)
リターン
3,000円

①雨ニモマケズ・鮭T サンクスレター
②大槌学園・吉里吉里学園目録の添付資料にお名前記載
③カレンダーに50字以内の応援メッセージ記載
- 申込数
- 49
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
①雨ニモマケズ・鮭T サンクスレター
②大槌学園・吉里吉里学園目録の添付資料にお名前記載
③3.11からはじまる日めくりカレンダー 1冊
④風ニモマケズ・鮭手ぬぐい 1枚
⑤カレンダーに50字以内の応援メッセージ記載
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 194
3,000円

①雨ニモマケズ・鮭T サンクスレター
②大槌学園・吉里吉里学園目録の添付資料にお名前記載
③カレンダーに50字以内の応援メッセージ記載
- 申込数
- 49
- 在庫数
- 制限なし
10,000円
①雨ニモマケズ・鮭T サンクスレター
②大槌学園・吉里吉里学園目録の添付資料にお名前記載
③3.11からはじまる日めくりカレンダー 1冊
④風ニモマケズ・鮭手ぬぐい 1枚
⑤カレンダーに50字以内の応援メッセージ記載
- 申込数
- 46
- 在庫数
- 194

児童労働をゼロに!都市へ働きに出される子どもを地方部で防ぐ
#子ども・教育
- 現在
- 3,026,000円
- 支援者
- 232人
- 残り
- 21時間

信州中野・専福寺、11時半を告げる「勧農の鐘」守る鐘楼改修
- 現在
- 83,000円
- 支援者
- 5人
- 残り
- 35日

浪速区の日常は、これからも私たちが守る|新たな患者情報共有システム
- 現在
- 15,365,000円
- 支援者
- 81人
- 残り
- 34日

地域医療を守るため、ともに走ろう|ドクターカー更新プロジェクト
- 現在
- 8,755,000円
- 寄付者
- 278人
- 残り
- 27日

小さなお寺の大切なたからものを一緒に守り、伝えていただけませんか
- 総計
- 145人

豪雨災害で崩壊した参道修復を。重要文化財・舟城神社を未来へ繋ぐ。
- 現在
- 4,710,000円
- 支援者
- 71人
- 残り
- 6日

綾部市が災害派遣トイレネットワークに参加、市民の命と尊厳を守る
- 現在
- 1,020,000円
- 寄付者
- 38人
- 残り
- 39日












