8月18日(木)【ワークショップ当日】感謝・御礼
8/18(木)「操南中・断熱改修ワークショップ」を無事、開催することができました。 中学生約40名、NPO・専門職・PTA・教職員など多様な大人約30名が参加し、グループ活動を生か…
もっと見る
支援総額
目標金額 500,000円
8/18(木)「操南中・断熱改修ワークショップ」を無事、開催することができました。 中学生約40名、NPO・専門職・PTA・教職員など多様な大人約30名が参加し、グループ活動を生か…
もっと見る8月17日(水)午前 翌日のワークショップに向けて、操南中学校にて実行委員会メンバーは最終打合せと会場・下準備などを行いました。 中学生たちがしっかり学び・いろいろな世代が交流&活…
もっと見る7月14日(木)8:00~16:30 実行委員会、建築士さん、工務店さんとの協働により、事前仕込み作業が行われました。 前日の放課後には、実行委員会生徒たちが掃きそうじ、窓側や…
もっと見る地元紙山陽新聞の「作州ワイド」版(7/1付け)、「おかくらプラス」版(7/2付け)で記事掲載をいただきました。 取り組みの様子を表す写真に、津山西小と倉敷・柏島小での先行事…
もっと見る6月28日(火)今回の「操南中・断熱改修ワークショップ」実施に向けて、岡山市環境保全課地球温暖化対策室ならびにSDGs・ESD推進課さまと会談させていただきました。 岡山市にお…
もっと見る皆様、「【操南中・断熱改修ワークショップ2022】を開催・成功させたい!」を応援いただきありがとうございます。 皆さまに応援いただき、本日目標100%まで達成させていただき…
もっと見るメッセンジャー⑭ 山内 若菜 様(画家) ※令和3年3月23日(水)操南中第1学年(総合)で、「キャリア(生き方)講演会から命・平和・表現の授業へ」でゲスト講師としてご来校…
もっと見る6/21(火)「操南中・断熱改修ワークショップ事前学習会」の様子が、地元ケーブルTVのoniビジョン様にてご取材いただき、下記の要領でご放送いただいております。 放送日は6…
もっと見る6月21日(火)放課後、「操南中・断熱改修ワークショップ」参加予定者役40名を対象とした事前学習会が開催されました。 ゲスト講師として、当実行委員会より次の2名が出前授業をさせ…
もっと見る6月20日(月)放課後@第2美術室 「操南中・断熱改修WS事前打合せ会」を実施しました。 中学1~3年約40名の有志が集結!各学年混合の6グループを編成し、各グループでお互い…
もっと見るメッセンジャー⑬ 伊与田 昌慶 様 (国際環境NGO 350.org Japan, Communications Coordinator、大阪成蹊大学非常勤講師) (c) Y…
もっと見るメッセンジャー⑫ 岡田 利生 様((株)岡田商運 専務取締役) 操南中学校の生徒の皆様とは、キャリア学習の場でお話をさせて頂いたご縁があり、弊社の地域貢献やSDGsの取り組…
もっと見るメッセンジャー⑪ 吉沢 正巳 様(福島県双葉郡浪江町/希望の牧場・よしざわ 代表) ※操南中にて2018年と2021年に総合学習(キャリア・防災等)講演会でご来校、ゲスト講師を…
もっと見るメッセンジャー⑩ 山本 修平 様(株式会社あさひ設備 代表取締役) 私たち 株式会社あさひ設備は、地域社会や子どもたち、地球の未来に貢献する「今をつくる 未来へ繋ぐ 人と技術」…
もっと見るメッセンジャー⑨ 川広 肇 さん (カンボジア王国・シェムリアップ;アキラ地雷博物館 ボランティアガイド) ※2018年9月、操南中学校の平和学習講演会でご登壇。 ボランティ…
もっと見る【その3】 ・私は操南中学校が他の地域でもまだ、あまり実行されていない断熱改修ワークショップの活動を行うことを知って、真剣に環境問題のために自分たちにできることをしているのを感じま…
もっと見る【ユースの力をアクションに!②】 操南中の生徒たちは、「地域フィールドワーク」「四番川プラごみ回収大作戦」を経て、「海・川ごみ」や「プラごみ・プラ肥料殻」の問題について、体験的に…
もっと見るメッセンジャー⑧ 山本 翔一 さん (エネミラユースチーム/任意団体「ESD推進協力会・旭島」代表理事) 私は、操南中・断熱改修ワークショップ2022を応援します。 倉敷で…
もっと見る【ユースの力】 ユース(Youth)とは「青少年層」を指します。今回の「断熱改修ワークショップ」のきっかけは、昨年度11月8日(月)「NPOおかやまエネルギーの未来を考える会ユー…
もっと見る【その2】 ・地球温暖化がこれ以上進まないように、そしてみんなが学校で授業を受けやすくなるよう、少しでも力になりたいと思い、この断熱改修ワークショップに参加しようと思いました。私が…
もっと見る「操南中・断熱改修ワークショップ」参加希望の中学生の思いや考えを紹介します(参加申込書より一部抜粋)。 【その1】 ・SDGs活動の中で、プラごみ回収大作戦などと同じく、直接的、物…
もっと見るメッセンジャー⑥ 藤井 浩樹 さん(岡山大学学術研究院教育学域 理科教育講座 教授) 学校を断熱改修するという取組をおよそ20年前にドイツで見学しました。「寒い国だから進んでい…
もっと見るメッセンジャー⑥ 山田 哲弘 様(公益財団法人おかやま環境ネットワーク 理事) 私は操南中・断熱改修ワークショップ2022を応援します。 ワークショップでの『直接体験』は…
もっと見るメッセンジャー⑤ ニールセン北村朋子 さま (Cultural Translator 文化翻訳家/デンマーク・ロラン島にご在住) 日本のエネルギー自給率アップやヒートショッ…
もっと見るメッセンジャー④ 小西 美紀 さん(国連大学サステイナビリティ高等研究所) 操南中学校の皆さん、昨年度はSDGsの授業でご一緒させていただきありがとうございました。 気候変…
もっと見るメッセンジャー③ 中平 徹也 様(NPO法人環境カウンセラー協会 事務局長) 学校という学び舎を自分たちでどうにかしよう!と、頑張っている子供たちを見ると応援したくなります。…
もっと見る5月31日(火)給食時間、生徒会役員と第2学年SDGs環境実行委員会は、「操南中・断熱改修ワークショップ2022」についての概要と当日参加生徒募集(一般公募枠)について、校内放送し…
もっと見るメッセンジャー② 藤原 留美子 様(NPO法人グリーンパートナー岡山 理事長) 操南中の皆さん、気候変動学習の一環で断熱改修プロジェクトに取り組まれるとのこと、とても素晴…
もっと見る操南中学校区には、操南学区、旭操学区、操明学区の3小学校区があります。今回のプロジェクトについて、3連合町内会長さまと情報共有をさせていただき、各連合町内会HP(電子町内会)様にお…
もっと見るメッセンジャー① 白井 信雄 様(武蔵野大学工学部環境システム学科教授) 「操南中・断熱改修ワークショップ実行委員会」の竹島さん・大塚さん・田頭さんは、「気候変動のおか…
もっと見る5/13(金)インドネシア教育大附属中とのオンライン交流に向けて、事前学習として実行委員会による授業がありました。 5/24(火)両校の代表有志生徒が、これから積み重ねていくオンラ…
もっと見る1,000円+システム利用料
感謝のメールをお送りします。
3,000円+システム利用料
実施報告レポートを添付送信します。
1,000円+システム利用料
感謝のメールをお送りします。
3,000円+システム利用料
実施報告レポートを添付送信します。

#ものづくり





