プロジェクト本文
▼自己紹介
初めまして。岩手県で介護の仕事をしております。千葉と申します。
前職は、食品会社で営業マンをしておりました。
現在話題になっている「子ども食堂」×「SDGs 食品ロス」のプロジェクト始動に
向けて挑戦しようと考えております。
老若男女問わず、皆さんの笑顔のために、社会貢献のために、何より
「食品ロス」ゼロの目標を掲げ、24歳の若い力を生かし、
やりたいことを本気でやる、自分らしく生きるをモットーに頑張ってます。
▼プロジェクトを立ち上げたきっかけ
前職で働いた同僚の出会いと話がきっかけで立ち上げました。
同僚の方は、いろいろなスーパーの惣菜のコンサルタントをされている方で
業務用食品を中心に「惣菜」の提案や値段など、各バイヤーとお話しし
会社や各スーパーに大変貢献されている方です。
そんな偉大な方と、現在話題になっている「子ども食堂」の立ち上げを
一緒にやらないかと提案されてのがきっかけです。
いろんなことで困っている方や高齢者、子供をお持ちの家庭を中心に
「食」の大切さを発信し実感していただくことで、より魅力を感じ
食品ロスの問題を一緒に解決していく、そのような関係つくりを
目指していきます。
▼プロジェクトの内容
①賞味期限の間近なものを、子ども食堂へ運ぶ。
②皆さんの笑顔が見られる、環境つくり
③月1回のイベント実施。
いろいろなことで困っている方や高齢者、子供がいらっしゃる家庭
老若男女を問わず、皆さんの笑顔のために。
介護施設へ弁当みたいな感じでお届けする。
▼プロジェクトの展望・ビジョン
物件探しや各問屋への呼びかけ、業務用調理器具の設置、
冷凍庫の設置。
将来は支店みたいな感じで、規模を増やしていく。
- プロジェクト実行責任者:
- 千葉有橘
- プロジェクト実施完了日:
- 2023年12月31日
プロジェクト概要と集めた資金の使途
資格・許認可の申請、各卸業者への賞味期限間近の商品の発注や呼びかけ。 集めた資金用途は、業務用調理器具の購入や冷凍庫・常温庫設置場所の土地購入、冷凍庫・常温庫の増築になります。
リスク&チャレンジ
- プロジェクトを実施する上で必要になる資格や許認可について
- プロジェクト実施のために「飲食店開業・運営」食品衛生法上の資格許認可(飲食店営業許可証など)や「食品の製造・販売」食品衛生法上などの製造許可・販売許可が必要となります。そのうえ、資格・許可・認可・登録・届け出・免許等の申請手続きを現在進めており、本プロジェクト実施完了日までに、資格取得・許可申請・認可取得・登録・届け出免許取得の見込みが立っております。(2022年6月8日現在)
- プロジェクトを実施する上でのリスクについて
- テナント・土地については、各不動産屋と交渉中です。また各問屋へは電話やメールにて 確認中。また、資格等は行政にて手続き申請中。
- リターンを実施する上で必要になる資格や許認可について
- プロジェクト実施のために「飲食店開業・運営」食品衛生法上の資格許認可(飲食店営業許可証など)や「食品の製造・販売」食品衛生法上などの製造許可・販売許可が必要となります。そのうえ、資格・許可・認可・登録・届け出・免許等の申請手続きを現在進めており、本プロジェクト実施完了日までに、資格取得・許可申請・認可取得・登録・届け出免許取得の見込みが立っております。(2022年6月8日現在)
- リターンを実施する上でのリスクについて
- テナント・土地については、各不動産屋と交渉中です。また各問屋へは電話やメールにて 確認中。また、資格等は行政にて手続き申請中。前記、完了日は未定。
- プロジェクトに必要な金額と目標金額の差額について
- 必要金額と目標金額の差額は自己資金にて補填いたします。万が一自己資金でも確保できなかった場合は、プロジェクトが大きく変わらない範囲で規模を縮小するなどして対応し、返金は致しかねます。