
支援総額
目標金額 3,000,000円
- 支援者
- 102人
- 募集終了日
- 2021年12月13日
【現地報告No.6】ナジャと兄弟たち―学校に戻るチャンスを求めて

10歳のナジャ(仮名)は、今年の3月、父親と兄弟とともに、生まれた家がある村を離れなければなりませんでした。アフガニスタン東部にあった美しく平和な村の家が紛争によって破壊されたため、一家は生き延びるためにすべてを捨てなければなりませんでした。 父親と兄弟たちは、村から30キロ離れた都市部にある国内避難民キャンプに行きました。「一番の上の兄はアフガニスタン国軍の兵士でした。今年の初めにヒルマンド県での戦闘で亡くなりました。家族とともに兄を失った悲しみの中にいたその2ヵ月後、家畜の世話をしていた母が裏庭で爆撃を受けて亡くなりました。私たち家族にとって想像を絶する悲劇でした」とナジャは話ました。
ナジャの父親は、プロの整備士として働き、毎月約60米ドル(約8千円)の収入を得ていました。彼は子どもの頃、貧しさのために学校に行けなかったため、子どもたちを学校に行かせたいという思いが強い人でした。2021年頭にアフガニスタンで紛争と暴力が激化して以降、彼は家族を養い、その安全を確保するのに必死でした。
「移住する前、私と兄弟4人は村にある地元の学校に通っていました。私は3年生でした。しかし、村の紛争により、学校やこの地域で唯一の医療施設が閉鎖されました。母が亡くなった後、父はまず私たちを守ることを第一に考えていました。もう家族を失いたくないと思っていました。夜中に急いで家を出て、7時間をかけて国内避難民キャンプまで歩き通しだったため、私たちは何も持っていません」とナジャは話します。
キャンプに到着した父親は、行政やこの地域で活動する他の人道支援団体に登録して支援を求めました。「キャンプにいる家族は、ありあわせのものやガラクタで自分たちのシェルターを作っています。私はビニールシートでテントを作りました。家族が快適に過ごせるような十分なスペースがないので、与えられたわずかなスペースで何とかしなければなりません」とナジャの父は言いました。
ナジャの一番年上の姉は、父親が毎日仕事を探しに行っている間、弟妹の面倒を見ています。「父は朝早く起きて、地元の市場に仕事を探しに行きますが、いつも仕事がないまま帰ってきます。政府軍と反政府軍の衝突から逃れるために家を出てから1週間後、父は自分たちの村に戻って、大切な牛や穀物、調理器具など、急いで残してきたものを集めました。父は家財道具を売ってお金を稼ぎました。政府や支援団体が配布する乾パンとお茶だけで食事を済ませる日もあります」とナジャは話します。
キャンプの衛生状態が悪いため、キャンプの住民、特に子どもたちの間で病気が広まっています。ナジャと彼女の兄弟は、キャンプで暮らし始めて以来、下痢、赤痢、マラリア、発熱などの症状に何度も見舞われました。
「父が遺品を売って得たお金は、ほとんどが医療費に充てられました。父もコロナウイルスに感染していました。父は私たちの唯一の保護者だったので、体調を崩したときは本当に心配しました。父は人道支援団体の医療チームによって治療され、回復しました。私たちはとても安心しました。」
紛争が激化し、コロナウイルスの感染者が増えたことで、アフガニスタン全土で子どもたちが学校に通うことができなくなりました。しかし、状況がされたとしても、国内避難民キャンプの近くには、キャンプに居住する子どもたちが通えるような学校はありません。「私たち兄弟は、キャンプ地から1キロ離れたマドラサ(イスラム教の学校)に通っています。父は私たちに教育を受けさせたいと思っていますが、国の現状を考えると学校に行くことはできません。しかし、父はどんな手段を使ってでも知識を得ることの大切さを説きます。だから、私たちは毎日、マドラサに通っています。」
アフガニスタンでの暴力行為が悪化するにつれ、ナジャのような何千もの家族が家を捨て、不衛生で狭く、管理の行き届いていないキャンプに安全を求めざるを得なくなっています。キャンプにいる国内避難民の多くは、経済的な機会がほとんどなく、文字通り生活の糧を得ることができません。ナジャの父親は、この避難生活が子どもたちの健康や将来に与える影響を深刻に受け止めています。「子どもたちが良い生活をして、学校に行って教育を受けられるようにしたいと思っていますが、このような状況では将来は絶望的です。」
リターン
3,000円
3,000円の支援
●領収書(寄付控除対象にはなりません)
●御礼メール
●活動報告書
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
10,000円
1万円の支援
●領収書(寄付控除対象にはなりません)
●御礼メール
●活動報告書
- 申込数
- 51
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
3,000円
3,000円の支援
●領収書(寄付控除対象にはなりません)
●御礼メール
●活動報告書
- 申込数
- 44
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月
10,000円
1万円の支援
●領収書(寄付控除対象にはなりません)
●御礼メール
●活動報告書
- 申込数
- 51
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2022年1月

日本で唯一の冤罪ラジオ番組はまだまだ続けなくてはいけない使命がある
- 総計
- 10人
山口朝鮮初中級学校を支援! ーつないでいこう未来へー
- 総計
- 58人

【緊急支援|大分市 大規模火災へのご支援を】
#医療・福祉
- 現在
- 3,091,000円
- 寄付者
- 375人
- 残り
- 41日

緊急支援|被災重なるフィリピン、台風25号被害へのご支援を
- 現在
- 571,000円
- 寄付者
- 65人
- 残り
- 36日

東京国立博物館|価値ある文化財を救い出す。源氏物語図屏風、修理へ
#伝統文化
- 現在
- 61,720,000円
- 寄付者
- 2,857人
- 残り
- 29日

貧困・虐待などで親を頼れない若者に伴走支援を|若者おうえん基金
- 現在
- 7,205,000円
- 支援者
- 336人
- 残り
- 6日

ビキニ被ばく船員訴訟支援/マンスリーサポーター募集!
- 総計
- 7人
シェアロースターって知ってる?コーヒーをもっと楽しむプロジェクト!
- 支援総額
- 1,337,000円
- 支援者
- 174人
- 終了日
- 9/30
福島と台湾の子どもたちの合同キャンプを開催〜アカデミーキャンプ@台湾2013〜
- 支援総額
- 1,266,000円
- 支援者
- 112人
- 終了日
- 8/15
防災計画を作りながら、街の経済を力強くしたい
- 支援総額
- 0円
- 支援者
- 0人
- 終了日
- 1/31

震災を受けた子供を笑顔にするためにカヌー体験を継続したい!
- 支援総額
- 264,000円
- 支援者
- 32人
- 終了日
- 7/29

「むらびとらべる!」で幸せな拠点づくりを|京都南山城村から新挑戦
- 支援総額
- 6,665,000円
- 支援者
- 236人
- 終了日
- 5/31

木次線・出雲坂根を盛り上げるために現地で「鉄道漫画展覧会」を開催!
- 支援総額
- 2,052,000円
- 支援者
- 183人
- 終了日
- 6/30










