シェアロースターって知ってる?コーヒーをもっと楽しむプロジェクト!

シェアロースターって知ってる?コーヒーをもっと楽しむプロジェクト!

支援総額

1,337,000

目標金額 1,200,000円

支援者
174人
募集終了日
2022年9月30日

    https://readyfor.jp/projects/share-roaster?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロジェクト本文

終了報告を読む

9/29 12時ごろ

目標金額120万円達成しました!!

 

みなさんありがとうございます!

早速ですがネクストゴールを設定させてください。

 

ネクストゴール目標金額

150万円です!

 

追加の資金はシェアロースターの設備投資や、チラシ作成に使用させていただきます。

 

仮にネクストゴールの金額を達成できなかった場合、ご支援いただいた資金で実施できる範囲にて、 実施はさせていただく予定でおります。

 

コーヒーには「焙煎」という「豆を焼く」工程があります。

コーヒーが好きな人の中には、コーヒーのいれ方にこだわりのある方も多いかもしれません。

 

でもじつは、焙煎という工程も面白くて

コーヒーの味は焙煎までで9割決まっていると言われるほど。

それくらい焙煎工程は重要なんです。

コーヒーの焙煎は意外と初心者にもできて、なおかつすごく楽しいのですが

本格的な焙煎機は1台につき数10万円から数100万円かかります。

 

個人で買うにはなかなかハードルが高いですよね。

 

 

そのため今回はコーヒーを焙煎をするためのロースター(焙煎機)をシェアして

みんなが、自由に、コーヒーを楽しめる場所をつくりたいと思っています。

 

これが今回のシェアロースターというプロジェクトです。

 

 

もしかすると、手網で安く焙煎すればいいという方もいるかもしれません。

でも僕個人としては、初心者こそ、しっかりとした業務用の機械で焙煎することをおすすめしています。

 

コーヒーには正解なんてありません。

 

コーヒーが好きな人も、そうでない人も肩肘をはらず、コーヒーの焙煎体験を楽しめる場所。

そしてそれをお互いにシェアしながら「これもおいしいね」って言い合える場所を作ることが

このプロジェクトの目的です。

 

シェアロースターのポイント

 

自己紹介が遅れました。

はじめまして。 NO WAVE COFFEEの奥田達貴です。

 

これから、そもそもコーヒーがどのように作られているのかを説明しながら

なぜこのプロジェクトを僕がやりたいと思ったのか、これからどんなことをしていきたいのかについて説明させてください。コーヒーのことなんて知ってるよって方は読み飛ばしてもいいですよ!

自己紹介

 

 

 

 

コーヒー豆の栽培

コーヒー豆は、収穫から発酵や乾燥を経ると、生豆とよばれる状態になります。

 

この状態でいろんな国へ出荷されて、各国でコーヒーロースターたちがコーヒーを焼く工程、すなわち焙煎をしていきます。

個人的には1番楽しい工程です。

コーヒー豆の栽培図解

コーヒー豆の焙煎

個性を引き出していくには焙煎機選びも大切です。

 

焙煎機にもたくさん種類があり自宅で焙煎しようと思ったら、

3,000円くらいの手網で焙煎することもあるし、業務用だと小さいのでも100万円、一般的には安くても200万円くらいはします。

コーヒー豆の焙煎図解

個人でコーヒー焙煎をするとなると、やっぱり手網焙煎が一般的です。

 

手軽に始められることはとても大きなメリットなので、

興味がある方はぜひやってみてほしいと思うんですが、やっぱり難しい点も多いです。

 

焙煎中、自分で網を横に振らないといけないので、焙煎にムラができやすくなったり

基本的には温度も測れないので、感覚で焙煎を改善していくしかありません。

 

僕も昔は手網を使っていて、網を振りつづけるため、毎回腕がパンパンになりながらやっていました。

 

体験としてはとても面白いしおすすめなのですが、ちゃんと味を作ろうと思うとやはり高価な焙煎機を買いたくなります。

 

理由はやっぱり手網や家庭用だと、できる範囲は限られてしまうんです。

 

これが僕が初心者こそ、高価な焙煎機で焙煎をしたほうがいいと思う理由です。

逆に業務用の焙煎機で感覚をつかんでから、手網や手回しなどの家庭用焙煎機を使うことを個人的にはおすすめしています。

 

焙煎の話でついついヒートアップしてしまいましたが、いよいよ待ちに待った抽出です。

コーヒーをドリップする工程で、みなさんに1番身近な工程と言えるかもしれません。

 

コーヒーの抽出

コーヒーの味は酸味⇨甘味⇨苦味の順番で出てきます。

味が引き出せていないと渋くなり、引き出しすぎると雑味が出てしまいます。

4つのポイントをもとに、コーヒーの味をコントロールすることが重要なポイントです。

 

コーヒーの抽出図解

すみません、、、

コーヒーが好きすぎて気づいたら多く語りすぎてしまいました。

まだまだ新しい精製方法や抽出方法についても語り足りないのですが

 

一旦、僕がこのプロジェクトで実現したいことをお話しさせてください。

 

プロジェクトで実現したいこと

焙煎機をシェア?

NO WAVEなコーヒー?

みなさんも疑問がたくさんですよね。

一つ一つまた、長々と説明させてください。

 

キーワードは「焙煎機のシェア」と「NO WAVEなコーヒー」です。

キーワード1

コーヒーの焙煎を本格的にはじめようと思うと少なくとも数10万円はかかってきます。

個人で買うには、正直なかなか厳しいのが実情です。

ましてやカジュアルな体験として買うには、なかなかハードルが高い金額だと思います。

 

実をいうと僕もその一人でした。

8年前、僕も最初は手網でコーヒーの焙煎を始めました。もちろんすごく楽しかったです。

 

ただもっと突き詰めたいと思ったとき、資金的な問題で壁にぶち当たってしまいました。

僕はそのあと自分でローンを組んで焙煎機を買ったのですが、もっとみんながカジュアルに焙煎ができる場所があるといいのになと、ずっと思っていました。

 

 

そんな中で、シェアロースターという焙煎機をみんなでシェアするサービスがあることを知りました。

海外では一般的になっていて、日本では岐阜でシェアロースターをされている焙煎工房そらさんだったり、地方にもそういった取り組みが増えてきています。

焙煎工房そら

僕もこういった全国のロースターさんたちといっしょにシェアロースターを盛り上げていきたいと考えています。

シェアロースター説明

 

この中の飲む人はいいとして、作る人、明らかに絵を描いてしまってますが気にしないでください。笑

コーヒーを作ってるちょうどいい画像が見つからなかったのですが、雰囲気で察してくれますよね。

キーワード2

NO WAVEなコーヒーが何かを説明するにあたって、僕がなぜNO WAVEという屋号を掲げてコーヒーを作っているかの経緯についてお話しさせてください。

 

世界一周のコーヒー巡り

スペシャルティコーヒーというコーヒーがあるんだなあとか。

国によってこんなにコーヒーの文化が違うんだなあとか。

いろんなことを実際に肌で感じながら旅をしていました。

 

旅をする中で初めてコーヒーのおいしさに気づき、気づけばカフェ巡りの旅をしていました。

特にアジアやヨーロッパ、アメリカのコーヒー文化に触れるにつれて国によってコーヒーの楽しみ方やカフェの在り方みたいなものが全く異なることを知りました。

 

日本のコーヒー文化が海外から見てかなり独特なものであることも、カフェを巡っていくなかで気づいたことのひとつです。

 

帰国後は大学を中退して、コーヒーショップのアルバイトにのめり込みました。

当時住んでいた愛知から、東京まで定期的にコーヒーの勉強をしに来てみたり

オーストラリアがコーヒー先進国だと聞けば、コーヒーを飲むためだけに1週間ほどオーストラリアに滞在していたこともありました。

 

そうしていろんな国のコーヒー文化を見て、「コーヒーは自由な飲み物なんだ」と思うようになりました。別にブラックで飲むことにこだわる必要もないし、砂糖を入れたっていい。

むしろ「こうでなきゃいけない」という風潮があると、それがコーヒーの世界を狭くしてしまうような気がしました。

 

コーヒーにもその時代の流行があり、それは「波(WAVE)」として広がっています。

でもコーヒーの1番のいいところは自由で正解がないところだと、僕は思っています。

それがNO WAVEを掲げるきっかけになりました。

NO WAVE COFFEEとは

少しは僕のやりたいこと、伝わったでしょうか?

僕は、シェアロースターによってみなさんとNO WAVEなコーヒーをつくりたいんです。

 

ロースターを使ったコーヒーの焙煎なんて初心者にはむずかしいんじゃないかって思われるかもしれませんが、そんなこともありません。

 

僕も最初は苦戦していましたが、いまではオリジナルのコーヒーをつくることができています。

コーヒーの焙煎で世界一を目指そうと思ったら、確かにむずかしいかもしれません。

 

でも僕がこのプロジェクトを通してつくりたいのは、どちらかといえば、みんながそれぞれおいしいと思えるコーヒー=NO WAVEな をつくれる場所です。

 

プロジェクトの想い

 

これが僕がこのプロジェクトでやりたいことです。

最後にもう少しだけ、

NO WAVE COFFEEにこめた想いについてお話しさせてください。

 

僕は海外をバックパッカーとしてコーヒーを飲み歩いたあと、大学を中退しました。

当時はもちろん親の反対を受けましたが、むかしから重要なことほど人のアドバイスには耳を貸さず、

自分がやりたいことを、やりたいようにやることだけを決めていました。

 

それがよかったかはさておき、僕はいまでもそうありたいと思っています。

 

 

この変化が激しい時代。

やっておいた方がいいことなんて無数にあるし、大体のことがそうなんじゃないかって思ったりもします。

 

「お前はこれをやったほうがいい」「これはしないほうがいい」

 

そんな言葉にいちいち耳を貸していたら、あっという間に時間がすぎて、やりたいことなんてできません。

 

誰かに迷惑をかけるほどのことでなければ、やりたいようにやればいいと思うんです。

 

 

それはコーヒーでも同じこと。焙煎はコーヒーの味を決める重要な工程です。

 

良い豆ほど個性的で、なにか際立った特徴をもっています。

そしてその個性を徹底的にとがらせていくのもいいし、みんなに好かれるように丸く収めるのもいいと思います。

 

そんなの、時代の流行とか気にせず、好きにやったらいいと思うんです。

 

「これが自分の思うおいしいコーヒーだ」そう思ったなら、それが正解。

 

誰かの好みに、自分を合わせる必要なんてありません。

みんなが好きに、自由に、楽しく焼いたコーヒーを、僕は飲んでみたい。

そしてそれを、あなたとシェアしたい。

 

これは僕一人ではできません。よければ力を貸してくれるとうれしいです。

 

 

 

 

 

 

 

Q&A

 

Q.資金の使い道は?

焙煎機:50万円

クラウドファンディングページ制作費用:25万円

リブランディング費用:25万円

READYFOR手数料:20万円

合計120万円

 

 

Q.どんな焙煎機を買うの?

今回のプロジェクトで購入したいのは

「aillio Bullet R1 V2」という焙煎機です。

 

 

Q.どこでやるの?

当面の間は世田谷区三軒茶屋から徒歩5分にある

シェアハウス「モテアマス」の一角を借りて始められればと思っています。

ただし、ロースターをシェアしみんなでコーヒーを作ることが目的なので

みなさんがもっと利用しやすい場所で展開することも視野に入れております。

 

 

Q.プロジェクトのプロデュースは誰がやってるの?

私の住んでいるモテアマスの住民が中心となってプロデュースを手伝ってもらっています。

詳しくは、インドからの刺客をご覧ください。

 

インドからの刺客

プロジェクト実行責任者:
奥田 達貴
プロジェクト実施完了日:
2022年11月1日

プロジェクト概要と集めた資金の使途

奥田達貴が東京都世田谷区にある場所を借りて、焙煎機の時間貸しサービス、シェアロースターを開業する。

リスク&チャレンジ

プロジェクトを実施する上でのリスクについて
場所については、三軒茶屋のシェアハウスの一角を間借りする形で調整しています。 焙煎機は煙の問題等もあるので、購入後にテスト運用をします。 場合によっては、場所を移動する必要がある可能性もあります。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/share-roaster?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

プロフィール

学生時代に世界一周のカフェめぐりを経て、コーヒーが好きになる。現在はIT企業の会社員をしながら、NO WAVE COFFEEとしてコーヒーの自家焙煎をしながら、オンラインストアを運営。いつかは自分のコーヒーショップを開きたい。

あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!

    https://readyfor.jp/projects/share-roaster?sns_share_token=&utm_source=pj_share_url&utm_medium=social
    専用URLを使うと、あなたのシェアによってこのプロジェクトに何人訪れているかを確認できます
  • Facebook
  • X
  • LINE
  • note

リターン

500+システム利用料


厳選したコーヒー豆1粒あげます

厳選したコーヒー豆1粒あげます

※配送はできません
奥田が厳選したコーヒー豆を1粒あげます。

下記の住所まで取りに来ていただければお渡しいたします。
場所:東京都世田谷区三軒茶屋1-27-27 モテアマス三軒茶屋

有効期限
2023年3月末まで

※注意事項
・1支援につき1粒、支援いただいた数の豆をプレゼントします
・豆の種類はお選びいただけません
・配送はできません。取りに来てもらう必要があります

申込数
56
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月

3,500+システム利用料


NO WAVE COFFEEコーヒー豆(300g/2種類、粉も可)

NO WAVE COFFEEコーヒー豆(300g/2種類、粉も可)

コーヒー約25杯分。
シェアロースターで焙煎した、
NO WAVE COFFEEのコーヒー豆を1回お届けします。
内容は150gが2種類の合計300g。
スペシャルティコーヒーのみをお届け。
状態は豆か粉をお選びいただけます。

お届け予定期間:
2022年12月

注意事項
・コーヒーの種類はお選びいただけません
・お届け予定期間は変更になる場合があります。

申込数
73
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月

500+システム利用料


厳選したコーヒー豆1粒あげます

厳選したコーヒー豆1粒あげます

※配送はできません
奥田が厳選したコーヒー豆を1粒あげます。

下記の住所まで取りに来ていただければお渡しいたします。
場所:東京都世田谷区三軒茶屋1-27-27 モテアマス三軒茶屋

有効期限
2023年3月末まで

※注意事項
・1支援につき1粒、支援いただいた数の豆をプレゼントします
・豆の種類はお選びいただけません
・配送はできません。取りに来てもらう必要があります

申込数
56
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2023年3月

3,500+システム利用料


NO WAVE COFFEEコーヒー豆(300g/2種類、粉も可)

NO WAVE COFFEEコーヒー豆(300g/2種類、粉も可)

コーヒー約25杯分。
シェアロースターで焙煎した、
NO WAVE COFFEEのコーヒー豆を1回お届けします。
内容は150gが2種類の合計300g。
スペシャルティコーヒーのみをお届け。
状態は豆か粉をお選びいただけます。

お届け予定期間:
2022年12月

注意事項
・コーヒーの種類はお選びいただけません
・お届け予定期間は変更になる場合があります。

申込数
73
在庫数
制限なし
発送完了予定月
2022年12月
1 ~ 1/ 19

プロフィール

学生時代に世界一周のカフェめぐりを経て、コーヒーが好きになる。現在はIT企業の会社員をしながら、NO WAVE COFFEEとしてコーヒーの自家焙煎をしながら、オンラインストアを運営。いつかは自分のコーヒーショップを開きたい。

あなたにおすすめのプロジェクト

注目のプロジェクト

もっと見る

新着のプロジェクト

もっと見る