
支援総額
目標金額 500,000円
- 支援者
- 75人
- 募集終了日
- 2020年7月17日

PDTはぐくみパートナー募集|保護犬との出会いの場が在り続ける為に

#動物
- 総計
- 90人

夢育てメンバー & 夢育て農園メンバー 募集

#子ども・教育
- 総計
- 62人

JWCサポーター大募集中!傷付いた野生動物を救いたい

#子ども・教育
- 総計
- 231人

子どもたちに森の恵みを|おもちゃ美術館”一口館長”大募集!

#地域文化
- 総計
- 16人

「移動子ども食堂ぽかぽかキッチン号」マンスリーサポーター募集!

#子ども・教育
- 総計
- 14人

カウンセラー活動の後押しをお願いします!|マンスリーサポーター募集

#まちづくり
- 総計
- 24人

心理専門職による「心のケア」を、必要な人に無料で届けたい

#子ども・教育
- 総計
- 13人
プロジェクト本文
終了報告を読む
理論と実践の融合を目指して
新しい療育を始めたい!
ページをご覧いただきありがとうございます!株式会社CoConova代表の百瀬です。IT会社で13年間法人営業を担当し、その後高齢者施設へお食事を提供する会社で5年半事業に携わってきました。そして、この5月より株式会社CoConovaの事業にフルコミットしています。
CoConovaは発達障害の子ども向けの通所サービス(行政の事業名で「児童発達支援事業※」という)を提供する会社です(2020年6月サービス開始)。私にとっては、これまでとまったく別の業界への挑戦となります。サラリーマンを辞め、自己資金を投じ、銀行からも融資を受け、法人を設立するなど、文字通りゼロからのスタートアップです。
志をともにするメンバーとも出会うことができました。また、たくさんの人たちの支援を受けてきました。
しかし、教育施設の開設まであと一歩のところで資金が不足している状況です。皆さまからご支援をいただき、教室の備品・設備を整え、より良い環境で、子どもたちを迎えたいと考えています。
発達障害の子どもの療育において、CoConovaが日本の第一人者と言われるチームにするために、どうか温かいご支援をよろしくお願いいたします。
※児童発達支援事業:未就学児対象 放課後等デイサービス:就学児対象
CoConova
立ち上げのきっかけ
初めて“療育”というものに出会ったのは、息子がきっかけでした。
現在、小学2年生になる私の息子は、保育所に通っているときに周りの友達とうまく馴染むことができず、専門医に診てもらったところ、発達障害と診断されます。
私は「少しでも息子の力になりたい」と勉強を始め、発達障害は脳機能が原因であること・脳機能は7歳までに最も成長することを知ります。
そこで、幼児期における療育が大切だと思い、息子のために事業所を探しました。
しかし、「この辺りで療育をする事業所はたくさんの人が待っている状態ですね…」行政窓口の方にはそう告げられました。
預けることができる場所はあるものの、療育を専門として運営している児童発達支援事業所は少なく、近隣ではキャンセル待ちになっている事業所がほとんどでした。
幼児期の療育におけるインフラは十分とはいえない状況です。「もっと療育を発展させて、多くの子どもたちに生きがいを与えたい!」という想いが芽生えました。そこで自ら起業し、児童発達支援事業を始めることを決意したのです。
「子どもが友だちと経験をともにする喜びを味わう」
療育を目指します。
療育を革新したいという志。理論と実践の融合を目指して、さらに療育の専門性を高められないだろうかと考え、CoConovaを立ち上げました。
児童発達支援事業で提供するサービスは、以下の二つが中心です。
・預かりサービス
・療育サービス
CoConovaでは療育における専門性をとことん追求するために、療育サービスに絞り込んで事業を運営します。中でも、CoConovaが目指す療育は「子どもが友だちと経験をともにする喜びを味わう」です。
発達障害の子どもたちは、
「友だちの輪にうまく馴染めない」
「思い通りにならないとパニックになってしまう」
など、対人的な課題を抱えているケースが多く見られます。
その一因として、子どもたちが非言語コミュニケーションに課題を抱えていることがあげられます。
顔色を伺ったり、空気を読んだりするようなことが、その子どもたちにとっては難しいのです。このような課題を解決して、子どもたちが自分の強みを最大限活かすことができる環境を作っていきたいと考えています。
このような療育をするために欠かせないのが、教材や玩具です。楽しくなければ続けることができず、続けられないと効果が上がりません。
療育は「何をするか」も重要ですが、「どのようにするか」も同じぐらい重要です。子どもたちの興味関心はさまざまで、素直に療育に取り組んでくれないことも多く見られます。子どもたちが楽しんで療育に取り組める環境や方法を考えるかは、事業所の大きな課題です。そのため、教材や玩具によって興味を引き出しながら、効果的な療育を行うことが可能になると考えています。
数が限られている療育施設。いち早く開設し、サービスを提供しようと借り入れなどで教室のOPENの目処を立てることはできました。
しかし、この施設がもっと子ども達のためにより良い療育をするために、皆さまからいただいたご支援金で教材や玩具を購入させていただきたく思っております。これらがあるだけで提供できる療育のサポートの幅は大きく広がります!
CoConovaの目指す未来
「なんであの人は、あんなこともできないの?」
「なんであいつは、いつも忘れ物ばっかりするねん?」
発達障害という言葉を知っている人は多いと思います。ただ、発達障害がどのような特性を持ち、どのような対応が必要か知っている人は多くはないと感じています。
この取り組みを通じて、子どもたちの療育を発展させることはもちろんですが、多くの人たちに発達障害について知ってもらいたいです。発達障害の特性をきちんと理解すれば、接する側の負担も低減しますし、当事者の心の負担も軽くなります。
軽度の発達障害の子どもたちは、通常学級で学習することが多いです。そのなかで友たちとの関係がうまくいかず不登校になることも少なくありません。
また、発達障害の方が社会に出ると、会社や周囲に適応できずに精神疾患を患うこともあります。発達障害を持つ人たちに支援することとともに、その周囲の人たちへ正しい情報を認識してもらうことを同時に行うことが私たちのミッションです。
まだ始まったばかりの私たちではありますが、どうか温かいご支援をよろしくお願いいたします。
※本プロジェクトのリターンに関する条件の詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
北海道大学理学部卒。IT会社において法人営業に13年間従事。放送通信業界に対し、顧客管理システム、CRMを中⼼としたITコンサルティング営業を実践。2014年に経営学修士を取得。その後、高齢者施設にお食事を提供する会社に転身。企画部門の責任者に従事。事業戦略、サービス企画、顧客フォローする機能を統率。⾼齢者福祉施設向けの⼈材派遣・紹介会社を責任者として⽴ち上げ。施設へ介護・厨房スタッフの派遣・紹介、介護技能実習⽣の紹介をし、施設の⼈⼿不⾜に貢献。お⾷事提供事業(フードソリューション事業)の事業責任者として、企画部⾨および顧客コンサルティング部⾨を統率。2018年保育士資格の取得。2019年株式会社CoConovaを設立
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円
お礼のお手紙
●お礼のメッセージ
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
5,000円

CoConovaの目指す療育説明書をお送りします!
●お礼のメッセージ
●CoConovaの目指す療育説明書(代表、百瀬の療育にかける想いも一緒にお伝えします)
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
3,000円
お礼のお手紙
●お礼のメッセージ
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
5,000円

CoConovaの目指す療育説明書をお送りします!
●お礼のメッセージ
●CoConovaの目指す療育説明書(代表、百瀬の療育にかける想いも一緒にお伝えします)
- 申込数
- 4
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
プロフィール
北海道大学理学部卒。IT会社において法人営業に13年間従事。放送通信業界に対し、顧客管理システム、CRMを中⼼としたITコンサルティング営業を実践。2014年に経営学修士を取得。その後、高齢者施設にお食事を提供する会社に転身。企画部門の責任者に従事。事業戦略、サービス企画、顧客フォローする機能を統率。⾼齢者福祉施設向けの⼈材派遣・紹介会社を責任者として⽴ち上げ。施設へ介護・厨房スタッフの派遣・紹介、介護技能実習⽣の紹介をし、施設の⼈⼿不⾜に貢献。お⾷事提供事業(フードソリューション事業)の事業責任者として、企画部⾨および顧客コンサルティング部⾨を統率。2018年保育士資格の取得。2019年株式会社CoConovaを設立