チョウザメ養殖という新たな地域産業が長野県長和町から始まる。

支援総額
目標金額 1,500,000円
- 支援者
- 8人
- 募集終了日
- 2020年5月29日

市場流通0.1%以下の「国産ごま」を信州から全国へ世界へ発信
#まちづくり
- 現在
- 600,000円
- 支援者
- 27人
- 残り
- 8日

滋賀県東近江市を拠点とした農業、人々へのサービス提供
#まちづくり
- 現在
- 0円
- 支援者
- 0人
- 残り
- 42日

中華そば煖々の復活と霞目まちのわ商店でつくる新しいまちのかたち
#地域文化
- 現在
- 170,000円
- 支援者
- 18人
- 残り
- 22日

道北の街角に“あかり”をともす移動飲食店バスを未来につなぐ
#地域文化
- 総計
- 5人

【八幡平スマートファーム】フレッシュ温泉バジル~沢山の笑顔の為に~
#まちづくり
- 総計
- 0人

#アントラーズの未来をみんなで 2025
#地域文化
- 現在
- 41,497,000円
- 寄付者
- 825人
- 残り
- 24日

開湯400年!お客様を温かくお迎えする歓迎標のリニューアルに挑戦!
#地域文化
- 現在
- 4,571,000円
- 支援者
- 237人
- 残り
- 20日
プロジェクト本文
ページをご覧いただきありがとうございます。ドリームウイングス株式会社の東久保貴之と申します。長野県長和町には、大学時代から何度か訪れており大自然は元より、消費するよりも生産することの豊富さに大きな魅力を感じ、東京から地域おこし協力隊として移住してきました。
2016年からは、地域産業の育成としてのイベント販売や、新規特産物創造事業を行なってきました。その中でも、1番力を入れ法人化させ地域産業の中心的な事業として行なっているのがチョウザメの養殖事業で、2019年より本格的に養殖を始めました。
チョウザメ養殖を始めてからおよそ4年が経ちますが、開始当初に黒耀石の岩盤で濾過された「黒耀の水」とチョウザメの適性確認することができました。他地域での養殖と比べて充分に無臭性が高く、脂がしっかりとのった良質の魚体が作れることがわかりました。
地域おこし協力隊として外からきた「よそ者」ではありますが、地域の方々にご理解、ご協力いただきながら地域に根付いた産業になることを目指しています。「黒耀の水」とチョウザメの相性が確認できた今、次の段階として考えているのが養殖の生簀を拡張していくことです。
そこで今回、クラウドファンディングを利用させていただき、生簀を拡張するための費用を皆さまから募らせていただきたいと思います。海無し県である長野県の新たな産業を作るために、私たちだけでなく、皆さまと共にこの事業を大きくしていきたいです。
どうか応援のほどよろしくお願いいたします!
チョウザメとは

「サメ」と名前に入りますが、実際は鮫ではなく、全く違う種類の淡水古代魚です。
寿命が100年と言われる魚故に、成長にも時間がかかります。成魚の大きさ(体長は1m程度、重量は3〜4kg程度)になるまで、最低でも3年はかかります。キャビアの採取となれば、さらに3〜4年の歳月が必要です。
また、日本各地でもチョウザメの養殖業は徐々に広まっていますが、その多くはキャビアを狙ったものが多く、チョウザメの魚身をクローズアップした養殖はまだまだ未開拓の部分となっています。
■町の産業づくりのために
ご存知の通り、長野県には海がありません。海産物がとれません。
海のない長野県で海洋資源であるマグロやブリ、タイ、ヒラメなどの海水魚と戦える養殖魚の存在が長野県の水産事業の一環として成長すること、地域起こしにつながると考えました。
長野県では、渓流魚の養殖を行なっていた過去はあるものの、現在はその多くが廃業しインフラのみが残された状態になっています。また、近年では温泉施設も経営難のために廃業に追い込まれています。結果、過去使用していた養殖設備や温泉施設で使わなくなった設備などが多く残っています。
これらの設備を生かし、かつ地域のためになる事業として始まったのが「チョウザメ養殖」でした。市民参画型の事業として成長させ、地域産業に発展させていきたい。それが、私たちがチョウザメ養殖を始めた原点です。

養殖用の生簀を一から設備するには多くの困難があります。水利権の問題や近隣農家との折衝など養殖用に水を確保することは新しい場所で行なうには費用と周囲の理解が必要となります。
長野県では淡水魚の養殖は盛んに行なわれてきた歴史があり、その多くの養殖インフラをそのまま活用してチョウザメ養殖を行なうことで初期投資を抑えながらも新たな産業づくりが可能になると思っています。
■長和町で有名な「黒耀の水」にチョウザメ養殖は適している?
長和町は黒耀石の産出地として有名です。黒耀の水は、標高1200mの地で湧き出ています。このため、水温が年間を通して9度と低いことに加え、不純物が含まれない水のため、一般的な魚の養殖には不向きな条件です。
しかし、チョウザメは、川と海を繰り返し行き来し産卵を行うほど生命力の高い魚で、一説には100年以上の寿命があると言われています。一般の魚は、そこまでの生命力は持ち合わせておらず生まれた水で生涯を終えるか、一部の魚ですら海から川に遡上し生涯を終えることに留まります。
また、チョウザメはキャビアだけを食し、身はブラックバスのような淡水魚の臭みがあるので一般的には食べることはしません。しかし、不純物が少ない環境で育ったチョウザメは臭みも少なく、スズキに近い味というほど美味しい食材になります。
チョウザメと長和町の環境がマッチしていたことから、チョウザメの養殖が始まりました

■飲食業を経営する中で感じた、生産の奥深さ。
私は、およそ4年前地域おこし協力隊の1期生として、長野県長和町に移住しました。
東京生まれで父がレストランを経営しておりそれを引き継いだのち、ピーク時には、40ほどの店舗を持つチーズケーキの洋菓子店に発展させることができましたが、原材料の入手に対し、非常に苦労した経験があります。
当時、インドや中国の洋食文化の拡大で世界中のチーズが買い占められた時期がありました。乳製品の入手が困難で、首都圏で店舗を展開していた当社は原料確保にとても苦労したのです。その頃の経験から、消費するだけではなく生産することの重要性を認識しました。そのことが当事業を始めるきっかけになっています。
また、長和町には、大学時代から学外のフィールドワークとして何度か訪れており大自然は元より、原材料の豊富さに大きな魅力を感じ、地域おこし協力隊として移住することを決意し現在に至ります。

この地に根付いた活動をしていきたい。
移住者として地域の新人としての参画でしたので、すべてが一からのスタートでした。
地域行政や住民の皆さまとの連携があっての現在であり、地元の皆さんとの繋がりやサポートがなければ設備などの活用できなかったと思います。
また、チョウザメの知名度を上げていくために地域産品とのコラボレートや地域ブランド開発を行なってきましたが、うまくいかずに挫折したこともありました。
地域に根付くためには慌てることなく新たな地魚として認知いただけるように、長野県に1つの産業を生み出すことを第一目的と捉え、地域の方々からのご理解をいただきながら着々と活動を続けていきたいと考えています。
また現在では、長野県内において生産者と調理者によるチョウザメ普及のための、「信州皇魚振興協議会」を発足させ、新たな食材となるチョウザメに「信州皇魚」と名付け、皇魚普及のための活動を開始しています。
チョウザメの魚身を近隣のホテルやレストランに持ち込ませていただき、さばき方から調理方法まで一緒に積み上げてきました。まだまだ生産数も少なかったために価格も高額な状況でも地域の料理人の皆さまが全力で使って下さり、ようやく今に辿り着きました。
長和町で養殖業をはじめてから昨年の11月で4年になります。ここまで挫折しながら、1年かけて長野県を代表する新たな地魚としての認知として成果が出るなど、形にはなってきました。そこで、次のステップとして生簀の拡張を行います。
現在は、長和町で黒耀の水が3.5t/分湧き出る貴重な生簀に、4m×6mのプールが5つで出荷サイズ(4年魚が中心)のチョウザメを約130匹、また2~3歳魚を中心に上田市武石の生簀にて50匹程度を育てています。
使用できるまでに整備が及んでいない同じ生簀の未使用エリアへの整備を行ない、また地域行政より水道設備施設などを借り受けるなどして全体飼育匹数を3000匹に引き上げていきたいと思っております。同時にメスの価値がとても高いことから盗難などの不測の事態に備えた防犯環境も併せて構築したいと思います。
▼資金使途
生簀拡張工事費:1,500,000円
▼スケジュール
2020年09月30日までに生簀拡張の工事を完了させる予定です。
「黒耀水」を活用した養殖により、身質が良くなる、臭みが無くなる、クセの少なくなるなど様々な効果が検証されました。これらの強みを生かして、海無し県における山岳漁業の本格化を臨むことができると思います。
また首都圏への出荷については既に「古代黒耀蝶鮫®」商標を取得しており、現在養殖する「黒耀の水100%湧水生簀」からの出荷によるブランド化が進み、商用化における準備は既に整っています。

このように、4年かけて蒔いた種が、徐々に形になりはじめています。
将来的は長野県にある利用されていない養殖場を活用しながら、県の、地域の1つの事業として、地域の皆さまに理解していただけるように、結果を出していきたいです。
このプロジェクトはそのための第一歩になります。どうかご支援のほどよろしくお願いいたします。
※本プロジェクトのリターンのうち、【お名前の掲載】に関する条件の詳細については、リンク先(https://readyfor.jp/terms_of_service#appendix)の「リターンに関するご留意事項」をご確認ください。
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
プロフィール
あなたのシェアでプロジェクトをさらに応援しよう!
リターン
3,000円

お気軽ご支援コース
○お礼のメール
※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてを活動内容に充当させていただきます。なお、寄付控除の対象にはなりません。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
5,000円

【リターン品不要の方向け】応援コース
○お礼のメール
○HPにご支援者様としてお名前掲載(希望者のみ)
※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてを活動内容に充当させていただきます。なお、寄付控除の対象にはなりません。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
3,000円

お気軽ご支援コース
○お礼のメール
※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてを活動内容に充当させていただきます。なお、寄付控除の対象にはなりません。
- 申込数
- 1
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月
5,000円

【リターン品不要の方向け】応援コース
○お礼のメール
○HPにご支援者様としてお名前掲載(希望者のみ)
※このコースは、リターン費用がかからない分、いただいたご支援金はサービス手数料を除いたすべてを活動内容に充当させていただきます。なお、寄付控除の対象にはなりません。
- 申込数
- 2
- 在庫数
- 制限なし
- 発送完了予定月
- 2020年9月















